ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67039)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67039)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2011.06.27記念撮影/鳥の文法処理/ガンダム「THE ORIGIN」アニメ化/モテキCM  from 森山和道  (2011-6-28 9:20) 
Tweet ▼PC Watch 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 スパコン「京」を使う「次世代生命体統合シミュレーション」とは ▼世界一になったのは分かったけど「京」って何をシミュレーションするの?って思った方はどうぞ。 ▼新刊。 『イカの心を探る 知の世界に生きる海の霊長類』(池田譲/NHKブックス) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み』(中村泉/講談社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『サイエンス大図鑑』(アダム・ハート=デイヴィス/河出書房新社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『進化地図』(ロジャー・オズボーン、マイケル・ベントン/河出書房新社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『原発 放射性廃棄物と隠れた原子爆弾』(エステル・ゴンスターラ/岩波書店) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『こんなにスゴイ!日本のレスキュー隊 永久保存版』(菊池雅之/竹書房) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『テクニカル・ライティング必須ポイント50』(Gary Blake、Rob ...
森山和道の「ヒトと機械の境界面」更新 スパコン「京」を使う「次世代生命体統合シミュレーション」とは  from 森山和道  (2011-6-27 18:04) 
Tweet 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 スパコン「京」を使う「次世代生命体統合シミュレーション」とは 分子から全身まで、超多体系多階層問題としての生命現象をシミュレーションする 10PFLOPS級(1秒間に1京回)を目指すスパコン「京」。ハードウェア的にはスカラ型CPUを採用した超並列分散メモリ型スパコンで、CPUは8個のプロセッサコアによるマルチコア構成で消費電力で優れる「SPARC64 VIIIfx」。富士通フォーラムなどで展示されているのを見たことがある読者も多いと思う。これを8万個使っている。CPU同士の通信ネットワークは「Tofu」と呼ぶ独自の6次元メッシュ/トーラス構成による直接結合ネットワークをとっており、通信が衝突しないように工夫されているほか、代替経路を備えており、故障に強く運用性に優れているとされている。 では、この「京」は何に使われるのか。原子レベルでのシミュレーションを半導体デバイス全体で行なうことや、地震や津波、雨雲や台風の動きをより細かくシミュレーションすることなどが目標に掲げられている。これまでのシステムでは解くことができなかった大規模問題を解くこと、技術の継続的な蓄積が「京」開発の ...
2011.06.26曇りのちときどき雨「JIN -仁」最終回  from 森山和道  (2011-6-27 9:07) 
Tweet ▼TBSドラマ「 JIN -仁- 」最終回。タイムスリップものとして綺麗に着地した。いくつか「?」なところはあるのだが、まあそれはそれ。ドラマとしてそれぞれのキャラクターを大事にしつつストーリーをまとめたのだから良かったとしよう。 ▼ただ、シーズン2はちょっと話を急ぎ過ぎ。せっかく「あたらない」と言われている幕末もので大当たりしたのだから、もう少し話を伸ばして幕末をじっくり描き、シーズン3くらいで完結させてほしかった。 JIN-仁- 完結編 Blu-ray BOX [DVD] posted with amazlet at 11.06.27 角川書店 (2011-10-07) 売り上げランキング: 82 Amazon.co.jp で詳細を見る 『JIN -仁-』完全シナリオ&ドキュメントブック posted with amazlet at 11.06.27 東京ニュース通信社 売り上げランキング: 28 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼日曜朝に放送されている「がっちりマンデー」でも「JIN -仁-」ネタ。「JIN -仁-」には歴史上実在した人物や会社、技術が登場する。それをいくつか取りあげてレポートするというもので、ペニシリンで明治製菓、第7代当主が出て来 ...
2011.06.25曇り一時雨 将棋と脳と直観と  from 森山和道  (2011-6-26 10:05) 
Tweet ▼六本木ヒルズへ。地震で延期になっていた理研の将棋脳プロジェクトの一般講演会を聞く。全体的に時間なさすぎな感じだったけど、周囲の人はいびきかいたりしていたので、やっぱり脳がどうとかいう話はあのくらいで、もっと直観とはなんぞや、みたいな話を全面に押し出したほうが良かったのではと思った。 脳を知る・創る・守る・育む 12 posted with amazlet at 11.06.26 クバプロ 売り上げランキング: 567466 Amazon.co.jp で詳細を見る イメージと読みの将棋観2 posted with amazlet at 11.06.26 鈴木 宏彦 毎日コミュニケーションズ 売り上げランキング: 92000 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼新刊。 『ヒトは人のはじまり 霊長類学の窓から』(三谷雅純/毎日新聞社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『宇宙少年 15歳の寺子屋』(野口聡一/講談社) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『宇宙太陽光発電に挑む』(NHK「サイエンスZERO」取材班/NHK出版) [ bk1 | amazon | 楽天 ] 『東日 ...
書評『100年予測 世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図』  from 森山和道  (2011-6-25 12:00) 
Tweet 週刊SPA! 2009年掲載 『 100年予測 世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図 』 (ジョージ・フリードマン著 櫻井祐子 訳 早川書房) 21世紀半ば、日本はトルコと同盟を組み、アメリカと戦争することになる。主戦場は宇宙空間である。全海洋の覇権を握るアメリカは21世紀も世界最強の大国であり続ける。中国やロシアは2020年代に崩壊、分裂する−−。 『 100年予測 』 は地政学の観点から21世紀の100年間の動向を予測した本である。 対テロ戦争、景気低迷など昨今の状況から考えるとにわかには信じがたいが、今世紀こそがアメリカの時代となるのだという。そして、日本は太平洋に面した諸国に経済的に乗り出さざるを得なくなり、その結果、アメリカと利害の不一致が発生し始め、やがて煙たがられる存在となるのだと予測している。 さらに宇宙はロボット技術を使った衛星兵器や発電衛星が活躍する非常に重要な場所となるという。まるでSFの世界だが、未来を予測するためには常識を疑わなければならないと著者はいう。 著者の予測の根源には、地理的条件の持つ力は、長期的には圧倒的だという考え方がある。アメリカが強い国と ...
2011.06.24アリューシャン列島でM7.2地震/ストレスの影響はエピジェネティックに遺伝する  from 森山和道  (2011-6-25 9:12) 
Tweet ▼47ニュース  アリューシャンでM7・2の地震 米は一時津波警報発令 ▼読売  2号機屋上に無人ヘリ不時着、エンジン不安定で 東京電力は24日、福島第一原子力発電所2号機上空で、放射性物質の濃度を測るため空気を採取していた米国製無人ヘリコプター「Tホーク」が同日午前7時ごろ、エンジンの出力が不安定になり、原子炉建屋屋上に不時着したと発表した。 ▼今日は33年前にスターウォーズが公開された日なんだそうな。 スター・ウォーズ ザ・ブループリント posted with amazlet at 11.06.24 J・W・リンズラー 竹書房 売り上げランキング: 1167 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼和光へ。理研で 次世代スパコン「京」 関連の話を聞く。レポートは「PC Watch」の「 ヒトと機械の境界面 」で。 ▼その後、近所で打ち合わせ。羽ばたき飛行機が付録の『大人の科学マガジン』をもらった。 大人の科学マガジンVol.31(羽ばたき飛行機セット) (学研ムック大人の科学マガジンシリーズ) posted with amazlet at 11.06.25 学習研究社 (2011-06-09) 売り上げランキング: 925 ...
Today on New Scientist: 24 June 2011  from New Scientist - Online News  (2011-6-25 2:00) 
All today's stories on newscientist.com, including: antisocial chimp cunning, an incoming asteroid, the nuclear rush and more
Arnie, damaged brains and lost selves at film festival  from New Scientist - Online News  (2011-6-25 1:22) 
Consciousness and dementia are explored through film and discussion in the first year of the festival's Reel Science programme
Japanese pop star created digitally fools fans  from New Scientist - Online News  (2011-6-25 0:17) 
The latest addition to the Japanese band AKB48 is actually a digital composite of six other band members
Friday Illusion: Move your head to brighten an image  from New Scientist - Online News  (2011-6-25 0:10) 
Watch how a bright spot appears to spread in a series of patterns



« [1] 4263 4264 4265 4266 4267 (4268) 4269 4270 4271 4272 4273 [6704] »