ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66677)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66677)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Death toll rising in cucumber bacteria outbreak  from New Scientist - Online News  (2011-6-1 1:12) 
E. coli found in cucumbers in Germany has so far killed 16 people
Time-lapse Tuesday: Telescope array scans sky in sync  from New Scientist - Online News  (2011-6-1 0:55) 
Watch an incredible view of the Milky Way from the site of an astronomical project in the Chilean desert
Record carbon emissions mean 2°C rise ever closer  from New Scientist - Online News  (2011-6-1 0:17) 
Despite the financial crisis, energy-related carbon dioxide emissions hit new heights last year? but we shouldn't give up on emissions targets just yet
書評『考える脳 考えるコンピューター』  from 森山和道  (2011-5-31 13:41) 
Tweet Interface (インターフェース) 2008年 11月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.05.31 CQ出版 Amazon.co.jp で詳細を見る CQ出版「Interface」2008年11月号 書評コラム「こんな本を読んで、こんなことを考えました」第11回 掲載 『 考える脳 考えるコンピューター 』 (ジェフ・ホーキンス(Jeff Hawkins)、サンドラ・ブレイクスリー(Sandra Blakeslee)著 伊藤文英 訳 ランダムハウス講談社 ISBN 4-270-00060-0 1900円(+税))  ずっと気になっていることがあります。動物の神経系はどうやってリアルタイム処理をしているのでしょうか。  動物は神経系を使って情報処理を行い体を動かしています。それは決められた時間内で処理が終わる、いわゆるリアルタイム処理でなければならないはずです。「意識」のような遅くて逐次的な処理はソフトリアルタイムでいいかもしれませんが、たぶん、下位あるいは末梢であればあるほど高速で、かつハードリアルタイムな処理が必要です。  実際、我々の体は末梢では豊かな情報を使って処理をしているようです。脱線しますが、たとえばコップを持った指 ...
2011.05.30雨のち曇り 廃炉ビジネス/昆虫標本焼失/仮面ライダーと暴れん坊将軍  from 森山和道  (2011-5-31 9:09) 
Tweet ▼台風から変化した温帯低気圧は通り過ぎたが天候はなかなか回復せず。夕方になってようやく晴れて来た。 ▼朝日  「脱原発は巨大なチャンス」独メルケル首相 ▼どうなるにせよ、このあと、国際的なスケールで廃炉ビジネスが本格的に始まることだけは確実だ。 ▼毎日  地震:海底に東南海地震の痕跡 海洋機構チームが発見 ▼毎日  東日本大震災:津波の主因「すべり過ぎ」…ひずみ以上の力 ▼読売  東電社員2人、線量限度超え被曝した可能性 ▼読売  「放射線怖い」…外で運動せず・野菜を食べず、がん予防逆行も 喫煙・飲酒はるかにリスク ▼読売  災害時、ペット生死は飼い主次第という現実 ▼毎日  大村・愛知県知事:「県立校は冷房止めよ」 指示に愛知県教委が困惑  県教委「設置はPTAだから」 ▼毎日  東日本大震災:津波でぬれた書類 160万ページ分乾燥 従業員10人の中小企業が、カップラーメンを製造する真空凍結乾燥法(フリーズドライ)の技術を使い、東日本大震災による津波で水にぬれた重要書類を乾燥させている。法務局が保管している土地台帳や大手企業の契約書、特許文書などが多く、乾燥させた書類は ...
Unbreakable: Who was the Zodiac killer?  from New Scientist - Online News  (2011-5-31 1:00) 
The 1960s serial murderer Zodiac may have told the world his or her identity? but no one has been able to decrypt the message, says MacGregor Campbell (full text available to subscribers)
Nuclear inspector: What we can learn from Fukushima  from New Scientist - Online News  (2011-5-30 22:00) 
Why did one nuclear site in Fukushima escape damage from the earthquake? Mike Weightman is going there to discover what lessons can be learned
Into the breeches: A makeover for Longitude's villain  from New Scientist - Online News  (2011-5-30 19:00) 
History has been unkind to astronomer Nevil Maskelyne, says Stephanie Pain ? but the bizarre suit he wore in the cause of science tells a different story (full text available to subscribers)
Unbreakable: The second world war's last Enigma  from New Scientist - Online News  (2011-5-30 18:00) 
The second world war Allies captured a German Enigma code machine 70 years ago? but many messages have never been decoded, says MacGregor Campbell (full text available to subscribers)
書評『月のかぐや』『海の色が語る地球環境』『大腸菌』『完全なる証明』  from 森山和道  (2011-5-30 11:57) 
Tweet 日経サイエンス 2010年 02月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.05.30 日本経済新聞出版社 Amazon.co.jp で詳細を見る 日経サイエンス2010年2月号 書評欄 「森山和道の読書日記」掲載 『 月のかぐや 』 に収録された、月周回衛星「かぐや」の地形カメラによる写真は月面世界を克明に捉えている。 空は暗黒,月面は灰色,色がない世界だ。だがよくよく見れば、月面も表情豊かだ。盛り上がったクレーターの縁、中央丘の形状,噴出物が堆積した様子、不思議なチェーンクレーター,どこまでも平らに溶岩で満たされた「海」など、空から月面観光している気分で月の様子を堪能できる一冊だ。 レーザー高度計によって月の高度差は20km近く,地球や火星よりも起伏に富んだ地形であることが分かった。マルチバンドイメージャは鉱物の違いを見分けた。リレー衛星 「おきな」は月の表裏の正確な重力分布図を作るのにも役立った。何より、精度を揃えて全球の地形データを取ったことが大きな意味を持つ。今後の研究に期待したい。 月のかぐや posted with amazlet at 11.05.30 JAXA(宇宙航空研究開発機 ...



« [1] 4258 4259 4260 4261 4262 (4263) 4264 4265 4266 4267 4268 [6668] »