リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67075) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Sex at sea lets female elephant seals stay in control from New Scientist - Online News (2011-8-25 23:41) |
Female elephant seals belie the long-held belief that they are submissive players in a highly chauvinistic mating game
|
Recharging the battery from New Scientist - Online News (2011-8-25 22:58) |
A new generation of multitalented materials could herald the end of the battery as we know it. James Mitchell Crow reports (full text available to subscribers)
|
When all you can smell is your brain from New Scientist - Online News (2011-8-25 19:26) |
Culinary student Molly Birnbaum tells New Scientist how she lost her ability to smell - and then began sniffing the phantom aroma of her own brain
|
Germ detectors: Unmasking our microbial foes from New Scientist - Online News (2011-8-25 19:21) |
Superfast tests for germs could save thousands of lives. So why aren't doctors using them? Debora MacKenzie investigates (full text available to subscribers)
|
Medicine should embrace diagnostic technology from New Scientist - Online News (2011-8-25 19:21) |
It is about time that more advanced diagnostics made it out of the lab and into the surgery (full text available to subscribers)
|
Zoologger: The amphibious fish that mates with itself from New Scientist - Online News (2011-8-25 18:18) |
It seems a bit much to ask a population of clones to be flexible about how they behave, but that's what mangrove killifish have to do
|
Crittervision: What a dog's nose knows from New Scientist - Online News (2011-8-25 18:10) |
For a dog, with a sense of smell thousands of times more sensitive than ours, burying its face in a trash can is like diving into a multilayered landscape
|
[サイエンス・メール] 一川誠 氏 インタビュー 目次 from 森山和道 (2011-8-25 11:46) |
Tweet 【一川誠(いちかわ・まこと)@千葉大学 文学部 行動科学科 心理学講座 准教授】
研究:体験される時空間の特性、運動や奥行きの知覚認知過程、
見落としやうっかりミス,映像や音の感性効果などについての実験心理学
ホームページ: http://www.psy.l.chiba-u.ac.jp/labo/vision2/
参考になるウェブサイト・書籍など:
『 大人になると、なぜ1年が短くなるのか? 』(宝島社)
『 大人の時間はなぜ短いのか 』(集英社新書)
『 時計の時間、心の時間 退屈な時間はナゼ長くなるのか? 』(教育評論社)
『 時間学概論 』(共著、恒星社厚生閣)
『 知覚心理学 心の入り口を科学する 』(共著、ミネルヴァ書房 近刊)
○楽しい時間は素早く過ぎ去り、何もしていないときの時間はゆったり過ぎる。これはどうしてなんだろう。不思議に思った事がない人はいないだろうと思います。人間は、あるいは動物は、どんな仕組みで時間を知覚しているのでしょうか。
編集人は神経科学やロボット工学の取材をするなかで、「時間」の問題こそが、動物しか持たない知能の根源に関わっているのではないかと思うよ ...
|
2011.08.24ワシントンで地震/東芝がロボット掃除機「スマーボ」を発売 from 森山和道 (2011-8-25 9:21) |
Tweet ▼ワシントンでM5.8の地震が起こる。震度は4くらいだったそうだが、100年ぶりだったとかでワシントンは一時、大騒ぎになったそうだ。まあそりゃそうだ。
▼ナショナルジオグラフィック 地震の少ない米国東部でM5.8
▼NHK 米原発 地震で外部電源喪失
アメリカ東部では、23日、バージニア州中部を震源とするマグニチュード5.8の地震の影響で、震源からおよそ20キロ離れたノースアナ原発では外部電源が失われ、原子炉2基が運転を自動停止しました。このため、ノースアナ原発ではアメリカ原子力規制委員会が定める非常事態を示す4段階の水準のうち、下から2番目に当たる「警戒」が宣言されました。原子力規制委員会によりますと、非常用のディーゼル発電機が作動して原子炉の冷却が行われているため、原発の安全性に問題はないということですが、4基の発電機のうち1基が故障したことなどから、引き続き点検を続けています。アメリカ東海岸は地震が少なく、バージニア州でマグニチュードが5を超える地震が起きたのは1897年以来だということです。
▼ニューズウィーク M5・8が「大地震」というアメリカ東海岸の動揺
報道に ...
|
Briefing: The Virginia earthquake and unexpected quakes from New Scientist - Online News (2011-8-25 4:26) |
Yesterday's quake took people up and down the East Coast of the US by surprise. But many dangerous faults in the region bear watching
|