Born to be Viral: Robo-crabs compete for female
from New Scientist - Online News
(2011-9-22 23:46)
|
Watch a female crab pick its mate of choice from a group of robotic males
|
2011.09.21台風15号が首都圏を直撃する
from 森山和道
(2011-9-22 9:57)
|
Tweet
▼北上してきた台風15号が首都圏も直撃。暴風圏に入ったとすぐに分かる台風は久しぶりだった。通り過ぎたあと外に出てみると、あちこちで木がへし折れていた。うちは大丈夫だったが、関東でも一時は50万世帯余りが停電したそうだ。
▼そして交通機関が止まった首都圏は帰宅困難者でまたまた大混乱に。特に品川や渋谷などは人があふれていて、3・11の地震のときを彷彿とさせる状況になっていた。
▼率直に言うと、今回、帰宅困難になった人たちには同情しかねる。突然襲った地震と異なり、今回の台風の通過は、台風の規模とあわせて予測されていた。また、しばらく待てば通り過ぎることも最初から分かっている。確実に起きると分かっている事態や状況に対して事前に対策ができないのはどうかしている。
▼帰宅困難くらいなら、どうということはない。だが、もっと深刻な状況だったら?と思わざるを得ない。
▼産経 神奈川県で47万戸停電
▼産経 津波浸水域にも避難勧告 宮城県石巻市で1万人超
▼毎日 台風15号:被災者向け仮設住宅が床上浸水 福島・須賀川
▼夜にはまた茨城で震度5弱を記録する地震も発生。
▼産経 「100万 ...
|
2011.09.20台風15号/理想科学のプリントゴッコ事業終了/人工光合成
from 森山和道
(2011-9-21 9:04)
|
Tweet ▼台風15号接近で、名古屋で庄内川が氾濫。あちこちで被害が出ている。20日現在では、台風はまだ九州の南の海上にある。このあとが心配だ。東京も含めて。
▼子どもの頃、台風接近に何となくわくわくした。大人になったいま、その理由が分かる。子どもは、自分自身の衣食住の世話をしなくていいからだ。寝るところ、住む場所、食べるもの、着る服。生きることのインフラを大人たちが支えていたからだ。だから子供は能天気でいられる。
▼読売 母にすすめられ覚醒剤、命じられ売春の16歳
捜査員によると、少女は「家賃は大丈夫かな」と、住んでいるアパートの家賃の支払いを大人のように心配することがある。最近は「専門学校に行って仕事をしたい」と将来について話すようになったという。
▼ 理想科学、12月28日でプリントゴッコ事業を終了
▼理想科学工業から プリントゴッコ が発売されたのは1977年。うちのプリントゴッコは初期型の「プリントゴッコ B6」だったように思うので、たぶん1980年ごろに買ったのだろうか。使い切りの「閃光電球」のピカッとしたまぶしい光と、そのあとの独特の、異臭といってもいいような匂いを思い出す。いま ...
|
2011.09.18岡本太郎美術館/体液発電で昆虫を災害ロボットに/ゲームがタンパク質構造解析に貢献/三菱重工
from 森山和道
(2011-9-20 9:36)
|
Tweet
▼生田緑地のなかにある 川崎市 岡本太郎美術館 に行った。なかなか一日仕事だった。
川崎市岡本太郎美術館所蔵作品集 TARO
posted with amazlet at 11.09.19
二玄社 売り上げランキング: 101808
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼駅の北口にある「キッチン南海」で真っ黒いカツカレー(650円)を食べて帰った。
▼読売 年内に冷温停止…原発相、ステップ2前倒し表明
▼読売 宇宙最大の爆発、ブラックホール周辺のガス塊で
▼読売 最新ワイン分析機器、1万円なり…山梨大開発
▼朝日・愛媛 特産いもたき被災者に贈る 大洲の青果会社
▼WIRED ウランの地下水汚染を防ぐ細菌、そのメカニズム
▼日経 虫を原発災害ロボに 体液で発電、ゴキブリなら1年活動
東京農工大学の秋山佳丈助教と森島圭祐准教授らは、昆虫の体液を利用して発電するバイオ燃料電池を開発した。体液に含まれる糖分のトレハロースを分解して電気を得る。昆虫に燃料電池を搭載してカメラやセンサーなどを動かし、原子力発電所事故の現場などで活躍する災害用ロボットとして実用化を目指す。
▼AFP ゲーム愛好者らが ...
|
Times Atlas grossly exaggerates Greenland ice loss
from New Scientist - Online News
(2011-9-20 5:25)
|
Arctic scientists say they were not consulted on the latest edition of the Times Atlas of the World, which overstates the effects of climate change
|
Today on New Scientist: 19 September 2011
from New Scientist - Online News
(2011-9-20 2:24)
|
All today's stories on newscientist.com, including: Himalayan earthquake, Australian bushfires and bringing Dawkins home to the kids
|
Gamers help crack AIDS protein puzzle
from New Scientist - Online News
(2011-9-20 2:15)
|
Players of an online video game called Foldit have helped AIDS researchers discover the structure of an elusive enzyme.
|
Earthquake hits Himalayas
from New Scientist - Online News
(2011-9-20 1:33)
|
A magnitude 6.9 earthquake struck isolated communities in the Himalayas on Sunday
|
Bringing Dawkins home to the kids
from New Scientist - Online News
(2011-9-20 0:57)
|
In The Magic of Reality, Richard Dawkins brings science? and atheism ? to teens. New Scientist reporter Andy Coghlan took it home to read with his family
|
One-Minute Physics: What is dark matter?
from New Scientist - Online News
(2011-9-20 0:12)
|
Watch an animation to find out how we know dark matter exists
|