CES: Death of the TV remote control
from New Scientist - Online News
(2012-1-9 21:48)
|
Flat panels that incorporate motion and voice recognition controls are expected to be big at the Consumer Electronics Show, which kicks off this week
|
Could the US have given Chavez cancer?
from New Scientist - Online News
(2012-1-9 21:08)
|
Venezuela's president has mused that the US may have given him and other leftist leaders cancer. That's unlikely to be possible, says Brian Palmer
|
Roger Scruton: Green philosophy begins at home
from New Scientist - Online News
(2012-1-9 20:35)
|
A conservative philosopher believes that an environmentalism founded on love of home would return to us the original meaning of economy (full text available to subscribers)
|
Dark matter mysteries: a true game of shadows
from New Scientist - Online News
(2012-1-9 20:13)
|
Far from shedding light on dark matter, our first experimental glimpses of the elusive stuff have only deepened its mystique, says Stuart Clark
|
2012.1.8風邪のひきはじめ/『ナイトライダー ネクスト』はフジテレビで16日夜〜
from 森山和道
(2012-1-9 9:45)
|
Tweet
▼原稿をボチボチと書いている。取りあえず連休明け〆切分までは片付けた。
▼それはそれとして、体調が微妙。以前からおかしい腰と肩はともかくとして、どうも風邪のひきはじめのような感覚がある。
▼既に 二日分ほど 出しておきましたが、帰省途中の様子をぼちぼちとアップしていきます。あくまでざっくりと。
▼あとは Panoramio にも宇和島周辺を中心に写真をアップ。宇和島に興味がある人以外はまったく面白くないと思いますが。
▼神戸新聞 大阪湾断層帯で地震 神戸など最短5分で大津波到達
大阪湾を縦断し、神戸空港の真下を走る活断層「大阪湾断層帯」が動いた場合、最悪のケースで地震から約5分後に神戸市と明石市、淡路島東部に南海地震の想定を上回る大津波が押し寄せる可能性を、京都大学防災研究所の鈴木進吾助教(情報学)らが指摘している。今後30年以内の発生確率は0・004%以下と低いが、阪神・淡路大震災級の地震も予想される。鈴木助教は「過去の災害に基づく対応では到底間に合わない。踏み込んだ対策が必要」としている。
▼読売 オリンパス上場維持へ…東証、違約金求める方向
▼海外ドラマナビ 20年ぶり ...
|
Before DNA, before RNA: Life in the hodge-podge world
from New Scientist - Online News
(2012-1-9 3:00)
|
A simple nucleic acid called TNA can behave like a protein, suggesting the first life on Earth may have used a mix of similar chemicals
|
Mundane dark matter may lurk in starry clusters
from New Scientist - Online News
(2012-1-9 0:00)
|
Exotic explanations for mysterious dark matter may no longer be needed inside balls of stars known as globular clusters
|
Kinect system tracks you with an eye on your shoes
from New Scientist - Online News
(2012-1-8 20:00)
|
By making a detailed 3D image of your shoes, a new camera system keeps track of your movements
|
伊勢旅行 (帰省日記2011)
from 森山和道
(2012-1-8 19:54)
|
Tweet 12/23
伊勢市へ。伊勢神宮の外宮に行く。樹齢を重ねた木がすごかった。
駅周辺をぶらぶらしたあと、宿泊先は松阪。
午後六時前だったのだが、もう暗くて人がほとんど歩いていない。そんななか街中をウロウロして、結局、肉の誘惑に負けて手頃な値段の焼肉屋に入った。「肉」って感じの肉を食べて満足する。
それにしても日本の地方はどこへ行っても風景が同じだ。それぞれ異なる背景や事情があって、いまに至っていると思うのだが、結果的には同じような風景になってしまっている。
12/24
伊勢市駅からバスで伊勢神宮内宮へ。内宮のトイレは鼻が曲がるほど臭かった。
伊勢神宮は20年に一度、建て替えられることで有名だ。20年というのが技術継承のためにはちょうどいいくらいの期間であるらしい。白木だが、最初に建てたばかりのときは建物も鳥居も見事にツルツル。それがこうなっちゃうわけだ。
伊勢神宮 受け継がれるこころとかたち [DVD]
posted with amazlet at 12.01.08
NHKエンタープライズ (2006-08-02) 売り上げランキング: 33691
Amazon.co.jp で詳細を見る
そのあとは参道 ...
|
2012.1.7地方ではドコモかWiMaxか/iText Pad
from 森山和道
(2012-1-8 9:01)
|
Tweet
▼今回の帰省中はiPadだけで2週間過ごした。イーモバイルは繋がる場所では快適だが、うちの実家では今年もやっぱりダメだった。宇和島でも繋がるところだと繋がるんだけど、少なくともうちの実家でのネット回線用としてイーモバイルに期待するのは、もう諦めた。選択肢はいま充実しつつあるWiMaxか、結局ドコモしかない。
▼ドコモ網はうちでも快適だった。日本通信の300kbps縛りの U300 でテザリングでの利用でも、ウェブブラウズなら特に問題はない。ただし昼間に妙に重たくなることがあった。利用制限がかかっているのかもしれない。僕の使い方ではアンドロイドアプリの「スマートトラフィック」によれば一日平均トラフィックはテザリングで使っていても70M弱程度だった。
▼ただし、使っているとやはりマップももっと快適に見たいなあと思い始めるし、Youtube動画が閲覧できないのも不便だ。次に実家に行くときはb-mobile FairのSIMのほうが良いかもしれない。トラフィック量がこんなもんだとすれば、3,000円ちょっとで使える 一ヶ月間限定タイプ で良さそうだし。利用出来るサービスの制限がなくなると、一日あたりトラフィックも増えるだろうが、ま ...
|