リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67513) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67513)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| Iowa州立大学、エタノール生産がガソリン価格の高騰を抑制したとする調査結果を公表 from 日経バイオテクONLINE (2012-5-24 0:01) |
|
米Iowa州立大学は2012年5月14日、大学付属のCenter for Agricultural and Rural Development(CARD)がエタノール生産の米国内ガソリン市場へのインパクトについて調査研究した報告書を公表したと発表した。
|
| BIO、農業法のエネルギー・プログラムは進展していると米下院農業小委員会で証言 from 日経バイオテクONLINE (2012-5-24 0:01) |
|
米Biotechnology Industry Organization(BIO)の代表兼 CEOであるJim Greenwood氏は2012年5月18日、米下院「保全・エネルギー・森林」の農業小委員会による「2012年農業法案(Farm Bill)の策定:エネルギーと森林プログラム」についてのヒアリングに出席、「農業法のエネルギー・プログラムは有効に機能しており、BIO加盟企業はバイオリファイナリーの建設を開始している」と証言した。
|
| Artificial immune system gives baby vaccines a booster from New Scientist - Online News (2012-5-24 0:00) |
|
The first "all-human" model of the newborn immune system will help drive the development of baby-specific vaccines? which are seriously lacking
|
| Whitehead研究所など、乳がん患者にHSP90阻害薬とホルモン療法を併用する臨床試験を開始 from 日経バイオテクONLINE (2012-5-24 0:00) |
|
米Whitehead Institute for Biomedical Researchなどの研究者たちは、2012年5月22日、エストロゲン受容体陽性(ER+)の再発性または転移性の乳がん患者を登録して、熱ショックたんぱく質90(HSP90)阻害薬と抗エストロゲン薬を併用する臨床試験を開始したと発表した。
|
| Win tickets to arts and tech festival NXNE in Toronto from New Scientist - Online News (2012-5-23 23:45) |
|
We have a pair of five-day wristbands to Toronto's NXNE festival to give away. Is today your lucky day?
|
| Wmの憂鬱、診断薬開発加速戦略、Agilent Technologies社がDako社を買収【個の医療メール Vol.433】 from 日経バイオテクONLINE (2012-5-23 19:00) |
|
まずは速報を。
武田薬品(Takeda America社)が2012年5月18日に、抗体医薬開発拠点であった米国South San Franciscoの研究所を閉鎖し、San Diegoの元Syrrx社の研究拠点に集約することを発表しました。Syrrx社はX線結晶解析に基づく創薬ベンチャーで、2005年2月に武田が完全買収、その後、Takeda America社に統合されていました。武田薬品は抗体医薬のベンチャー企業、Xoma社の買収に失敗、自前でSouth San Franciscoに抗体研究所(Takeda San Francisco社)を2007年11月に設立しました。
|
| 触媒科学の研究プロジェクトへの期待、核酸創薬セミナーの開催【日経バイオテクONLINE Vol.1736】 from 日経バイオテクONLINE (2012-5-23 19:00) |
|
こんにちは。水曜日を担当する日経バイオテク編集長の橋本宗明です。
一昨日、JSTが触媒科学に関連するシンポジウムを開催し、その基調講演で米Purdue大学の根岸英一特別教授が基調講演をされるというので取材してきました。シンポジウムは、国の戦略目標に基づいてJSTが研究領域を定め、トップダウンでイノベーション創出に資する技術シーズの創成を目指す戦略的創造研究推進事業に、「先導的物質変換領域」が設けられたことの“お披露目”で開催されたものです。
|
| Harvard大学など、バンコマイシン耐性を獲得したMRSAのゲノムを解析、耐性獲得機構を明らかに from 日経バイオテクONLINE (2012-5-23 15:00) |
|
米Harvard大学などの研究者たちは、米国のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)院内感染患者から最も多く検出される系統であるクローンクラスター5(CC5)のうち、さらにバンコマイシン耐性を獲得した株のゲノムを解析し、高品質のドラフト配列を得て、耐性獲得機構を示唆する知見を得た。詳細は、米微生物学会が発行しているmBio誌電子版に2012年5月22日に報告された。
|
| JST、科学技術文献情報提供サービスをジー・サーチへ移管 from 日経バイオテクONLINE (2012-5-23 12:00) |
|
科学技術振興機構(JST)は2012年5月23日、ジー・サーチ(東京・港、木ノ内芳則社長)に文献情報提供サービスを移管したと発表した。対象になるサービスは「JDream」「科学技術文献速報」「SDI」「解析可視化サービス(AnVi seers)」で、2010年に実施された政府の事業仕分けで「民間へ移管すべき」と判断されていた。現在準備を進めており、2012年度末にもジー・サーチによる提供を始める。
|
| 北大の原教授と比良助教らが食品成分とインクレチンの成果を相次ぎ発表、トウモロコシZeinと難消化性デキス from 日経バイオテクONLINE (2012-5-23 10:57) |
|
北海道大学大学院農学研究院応用生命科学部門の原博教授と比良徹助教らは、食後に消化管内分泌細胞から分泌される消化管ホルモンであるインクレチンを介して、食品成分が血糖値上昇を抑制する作用を発揮するというメカニズムの解明で相次ぎ成果を挙げている。仙台市で開催された第66回日本栄養・食糧学会大会では2012年5月18日に比良助教の奨励賞受賞講演、5月19日に一般講演2題、5月20日に一般講演1題で関連の成果が発表された。インクレチンは、上部消化管のK細胞から分泌されるグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)や、下部消化管のL細胞から分泌されるグルカゴン様ペプチド1(GLP-1)という2つのペプチドの総称。血中でGIPやGLP-1を分解する酵素ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP-4 )の阻害剤や、GLP-1アナログなどが、新しい糖尿病の治療薬として国内外で広く利用されている。
|

