ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67513)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67513)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Zoologger: Infrared-sensing beetles born in fire  from New Scientist - Online News  (2012-5-24 19:25) 
Seeking a smouldering fire in which to breed, charcoal beetles have infrared sensors that can sense heat from vast distances
薬用植物組織培養物コレクションについて【GreenInnovation Vol.219】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 19:00) 
◆◆◆薬用植物研究開発の最前線◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   薬用植物組織培養物コレクションについて    医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター育種生理研究室 吉松嘉代室長 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  医薬基盤研究所薬用植物研究センター育種生理研究室は、前身の国立衛生試験所筑波薬用植物栽培試験場(後に国立医薬品食品衛生研究所と改称)の発足(1980年2月1日)に伴って新設された研究室で、84年より薬用植物の組織培養に関する研究を開始しました。
Widen the goal in the search for alien life  from New Scientist - Online News  (2012-5-24 18:47) 
We need to cast off our biological blinkers in the search for life beyond Earth and turn to physics, says cosmologist Charley Lineweaver
ダイセルが天然型(S)-エクオールを発酵法で10t対応、名大発ベンチャーの「ソイチェック」と共同展示  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 15:37) 
 ダイセルは、天然型(S)-エクオールの含量を最大90%まで高められる高純度エクオールの量産技術を確立した。酵素や微生物による発酵生産の受託も行っている新潟県新井工場で、10t規模で生産できる体制を整えた。東京ビッグサイトで2012年5月23日に開幕した第17回国際食品素材/添加物展(ifia JAPAN 2012)の展示ブースでは、名古屋大学発ベンチャーのヘルスケアシステムズが事業化しているエクオール産生能検査「ソイチェック」と隣り合わせで発表している。
味の簡便計測でタニタと味の素が初コラボ、まずはグルコース計を9月発売へ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 15:33) 
 タニタのバイオヘルスケア事業部は、簡便に食品中のグルコース濃度を測定できる固定化酵素電極法のバイオセンサー「ポータブル・グルコース計」を2012年9月に発売する。東京ビッグサイト(東京・江東)で5月23日に開幕した第17回国際食品素材/添加物展(ifia JAPAN 2012)で、タニタは味の素イノベーション研究所と共同でブースを出し、ポータブルのグルコース計とグルタミン酸計の2機種の試作機を展示発表した。
米FDA研究チーム、抗HIV薬アバカビルが副作用を引き起こす自己免疫反応のメカニズムを発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 11:00) 
 米食品医薬品局(FDA)が主導した研究チームが医薬品関連の自己免疫反応を発見し理解する新規のメカニズムを発見した。研究成果は5月22日付のAIDS誌オンライン版に掲載された。
米iPierian社、iPS細胞使った神経変性疾患治療用モノクローナル抗体開発に着手  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 11:00) 
 米iPierian社は2012年5月21日、タウたんぱく質と補体経路を標的とする、神経変性疾患を治療するモノクローナル抗体の開発を、同社の新薬開発の最初のプログラムに選択したと発表した。タウたんぱく質と補体経路は、神経変性疾患を引き起こすメカニズムの柱と考えられている。これにより、iPierian社は、複数の疾患を対象とした研究開発を進めることができるようになる。研究には人工多能性幹細胞(iPSC)を用いる。
Weill Cornell Medical College、前立腺がんの半数で見られる融合遺伝子の役割を解明  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 10:00) 
 前立腺がんでは腫瘍細胞のほぼ半数に染色体再編成が認められ、これにより融合遺伝子が生じ、独自のたんぱく質が形成されている。しかし、この変化ががんの成長にどのように寄与しているのかについては、これまで分かっていなかった。米Weill Cornell Medical Collegeの研究チームは2012年5月22日、融合遺伝子がある前立腺がん細胞においてクロマチンと呼ばれるDNAの三次元構造が歪むことで、数千もの遺伝子のスイッチが入り、歯止めが利かない異常な腫瘍成長を推し進めているとの研究結果を発表した。また、研究チームはゲノムをさらに不安定化している染色体転座の新形態も発見した。研究論文は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。
2012.5.23風邪気味/今年の花粉は少なかった/脳内プラーク診断薬「アミビッド」/富士フィルム、APSフィル  from 森山和道  (2012-5-24 9:42) 
Tweet ▼昨晩から喉に異変があった。どうも風邪かもしれない。 ▼何かを面白いと思うかどうかは、対象の問題じゃなくて観測者の問題。観測者が対象に何を投影するか。自分の心のなかの何を投影して見るか。何を見ても面白くないときは自分自身に問題があるのだと思う。 ▼夜、青森の東北町で震度5強を観測する地震。M6.0。 ▼新刊。 『機械より人間らしくなれるか? AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる』(ブライアン・クリスチャン/草思社) [ amazon | 楽天 ] 『「センサ」のキホン 安全、安心と快適さを生むセンサ技術のすべて』(都甲潔、小野寺武、南戸秀仁、高野則之/ソフトバンククリエイティブ) [ amazon | 楽天 ] 『専門家の予測はサルにも劣る』(ダン・ガードナー/飛鳥新社) [ amazon | 楽天 ] 『東京スカイツリー定点観測』(中谷幸司/飛鳥新社) [ amazon | 楽天 ] 『学者にできることは何か 日本学術会議のとりくみを通して』(広渡清吾/岩波書店) [ amazon | 楽天 ] 『震災後の自 ...
アールテック・ウエノ、今期中にアルブミンの治験を再開へ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-5-24 7:32) 
 アールテック・ウエノは2012年5月18日、2012年3月期決算に関する説明会を開催した。この中で真島行彦社長は、ヒト組み換えアルブミンを有効成分とするドライアイ治療薬の開発スケジュールに言及した。



« [1] 3894 3895 3896 3897 3898 (3899) 3900 3901 3902 3903 3904 [6752] »