リンク集
RSS/ATOM 記事 (67163)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米GenVec社、米農務省が動物用口蹄疫ワクチンを条件付き承認
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-11 0:00)
|
米GenVec社は2012年6月7日、米農務省(USDA)の動植物検疫局(APHIS)が、同社の口蹄疫疾患(FMD)ワクチンに対して条件付きのライセンスを発行したと発表した。APHISは、GenVec社から委託を受けて同ワクチンを製造している米Antelope Valley Bios社に対してライセンスを発行した。同ワクチンは、米国土安全保障省の科学技術部門から委託を受けて開発された。USDAの動物用生物製剤センターが承認した初めてのFMDワクチンとなる。
|
AFFiRiS社、パーキンソン病ワクチンの世界初となる臨床試験をウィーンで開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-11 0:00)
|
オーストリアAFFiRiS社は2012年6月5日、パーキンソン病ワクチン「PD01A」の世界初となる臨床フェーズI試験をウィーンで開始したと発表した。PD01Aはパーキンソン病の発症と進行を引き起こすと考えられているたんぱく質αシヌクレインを標的とするワクチンで、疾患原因に働き掛ける初の治療薬候補だ。
|
米Affymetrix社、新規のがんバイオマーカーの開発でMGHと提携
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-11 0:00)
|
米Affymetrix社は2012年6月6日、米Massachusetts General Hospital(MGH)との間で、Affymetrix社の「QuantiGene ViewRNA Assay」プラットフォームを使った新規のがんバイオマーカーの共同開発およびライセンス契約を締結したと発表した。同合意にのっとり、Affymetrix社は、今回の共同研究の成果である、新規のバイオマーカー診断を商用化する権利を持つ。
|
米Scripps研究所、人工塩基対を用いたDNAの拡張が意外に簡単なことを発見
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-11 0:00)
|
米Scripps Research Instituteの研究者が率いた研究により、人工塩基対を含むDNAの増幅は、予想していたより容易であることが明らかになった。DNAを構成する塩基対の種類を増やすと、天然のDNAよりも多くの情報を伝えることが可能になるかもしれない。
|
2012.6.9雨 肝臓がんのリスクはウナギで低下/任天堂が79年に発売した掃除ロボ
from 森山和道
(2012-6-10 9:46)
|
Tweet ▼終日、雨。梅雨入りしたそうだ。
▼NHKスペシャル「 MEGAQUAKE 」第三回を見た。あいだのドラマには失笑するしかなかったし、オチはなんだかなあと思ったけど、火山や首都直下地震の危険性について分かりやすく示したことはよかったんじゃないかと。途中に出てきた火山噴火のゼラチン実験は、「 サイエンス・メール 」でも話を伺った産総研の高田亮先生によるもの。
▼それにしても個人が何をどうするべきかは難しい。日本から逃げるというわけにもいかないだろうし。今後どうなるかは本当に分からない。
▼読売 未知の天体から?高エネルギーニュートリノ観測
千葉大などの国際研究チーム「IceCubeプロジェクト」が、これまで観測されたことのない高エネルギーのニュートリノを2個、南極で観測した。
▼ロイター 薬剤耐性持つ淋病が世界的脅威に、日本で発見の変異株
世界保健機関(WHO)は6日、性感染症(STD)の1つである淋病の変異株の感染が世界的に拡大していると警告した。この変異株は薬剤耐性を持ち、従来の抗生物質が効かないという。
▼日経 肝臓がんのリスク、青魚やウナギで大きく低下 DHA ...
|
2012.6.8マグネシウムイオンと学習・記憶/「超光速ニュートリノ」正式に撤回/トヨタ・トランペットロボッ
from 森山和道
(2012-6-9 9:32)
|
Tweet ▼気温がどんどん上昇し、28度近くに。ところが明日は20度くらいになるらしい。
▼新刊。
『オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く 今日も地元チームが勝つホントの理由』(トビアス・J.モスコウィッツ、L.ジョン・ワーサイム/ダイヤモンド社)
[ amazon | 楽天 ]
『ナノテクノロジーの研究開発と社会受容』(産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室PEN編集室/ダイヤモンド社)
[ amazon | 楽天 ]
Newton (ニュートン) 2012年 07月号 [雑誌]
posted with amazlet at 12.06.09
ニュートンプレス (2012-05-26)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼東京都医学総合研究所 グルタミン酸受容体(NMDA型)のMg2+イオンによる学習・記憶のメカニズムを解明
アルツハイマー病や老化による記憶力低下のメカニズム解明に期待
2 研究の概要
記憶を長期間維持するためには、神経細胞内で遺伝子の活性化が必要です。今回、遺伝子操作をおこないマグネシウム阻害がおこらないショウジョウバエを作成して、パブロフ型条件付けで連合学習 ...
|
今週は東大弥生講堂で機能性食品の集会が3つ【機能性食品 Vol.48】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-8 19:00)
|
先週金曜日(6月1日)に引き続き今週も、「日経バイオテク/機能性食品メール」をお届けします。日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。
今週は東京大学の農学部の建物が多い東大弥生キャンパスの弥生講堂で、機能性食品と関係が深い集会が3つ、立て続けにありました。東大は農学部を中心に、食の機能性研究の世界的な拠点になることを目指す取り組みが、このような集会の相次ぐ開催でも分かります。
|
ASCOを取材してきました【日経バイオテクONLINE Vol.1743】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-8 19:00)
|
こんにちは。第2、第4金曜日を担当する日経バイオテク副編集長の河野修己です。
6月1日から5日までシカゴで開催された米臨床腫瘍学会(ASCO)年次集会を取材してきました。ASCOはがん関連では世界最大の学会で、世界中からがん専門医が集結するため、製薬企業が競って最新の研究成果を発表します。
|
CSTP有識者議員会合、文科省が大学改革実行プランを説明、外村プロジェクトは継続が決定
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-8 10:58)
|
2012年6月7日、科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術会議有識者議員との会合が開催された。「国家戦略としての科学技術イノベーション政策について」として、 グリーンイノベーション戦略協議会や、CSTP科学技術イノベーション政策推進専門調査会基礎研究及び人材育成部会の報告、文部科学省の大学改革実行プランなどに関する説明、議論が行われた。
|
Colorado大学など、RA対象アバタセプトとアダリムマブの直接比較で有効性と安全性に差なしと学会発表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-6-8 10:00)
|
米Colorado大学のMichael Schiff氏は、関節リウマチ(RA)患者にメトトレキサートとともにアバタセプトまたはアダリムマブを投与して有効性と安全性を直接比較したフェーズIIIb試験の結果を、ドイツのBerlinで開催中の欧州リウマチ学会の年次総会(EULAR 2012)で2012年6月7日に報告した。
|