リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67163) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67163)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


2012.6.18イナバ100円缶詰「ツナとタイカレー」「チキンとタイカレー」/二重遺伝子導入法と脊髄固有ニュー from 森山和道 (2012-6-19 9:12) |
Tweet ▼イナバの100円缶詰「ツナとタイカレー(グリーンとレッド)」と「チキンとタイカレー(イエロー)」を食べた。3種類とも、びっくりするくらいタイカレーだった。100円の缶詰なのに。常備決定。マイルドにしたければココナッツミルクでも足せばいいかもしれない。
▼新刊。
『ウナギ大回遊の謎』(塚本勝巳/PHPサイエンス・ワールド新書)
[ amazon | 楽天 ]
『学んでみると量子論はおもしろい』(牟田淳/ペレ出版)
[ amazon | 楽天 ]
『宇宙を感じる七日間』(宮本延春/プレアデス出版)
[ amazon | 楽天 ]
『図説 人類の歴史 別巻 古代の科学と技術』(ブライアン・M.フェイガン/朝倉書店)
[ amazon | 楽天 ]
『工学部ヒラノ教授の事件ファイル』(今野浩/新潮社)
[ amazon | 楽天 ]
▼生理学研究所 霊長類の複雑な脳神経回路から特定の経路を選り分ける”二重遺伝子導入法”を開発 脳から筋肉に至る”間接経路”も指先の巧みな動きをコントロールしていることを発見
1.霊長類の複雑な脳神 ...
|
3Dマトリックス、歯槽骨再建材のフェーズIが完了 from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 8:39) |
スリー・ディー・マトリックス(3Dマトリックス)は2012年6月18日、歯槽骨再建材TDM-711の開発状況についての発表を行った。
|
MBLが決算説明会を開催、佐々木社長は「海外売上高を50%に引き上げたい」 from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 7:09) |
医学生物学研究所(MBL)は2012年6月14日、2012年3月期決算の説明会を開催した。
|
広島大と理研が人工ヌクレアーゼZFNで遺伝子挿入、ウニ初期胚1細胞の遺伝子発現を可視化 from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 4:00) |
広島大学大学院理学研究科の山本卓教授と落合博氏(現広島大原爆放射線医科科学研究所助教)らは、人工酵素のジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)を用いてウニ初期胚の標的遺伝子中にGFP遺伝子を挿入し、内在遺伝子の発現量を1細胞単位で定量化することに成功した。広島大原爆放射線医科学研究所・ゲノム障害医学研究センターの松浦伸也教授、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターフィジカルバイオロジー研究ユニットの柴田達夫ユニットリーダーらとの共同研究成果を、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表する。同誌オンライン速報版で2012年6月18日の週に公開される。
|
米ボストンで2012BIO国際会議が開幕、人類の健康への貢献を強くアピール from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 2:11) |
バイオ産業の世界最大のイベントである2012BIO International Convention(2012BIO国際会議)が2012年6月18日、米マサチューセッツ州BostonのBoston Convention & Exhibition Centerで開幕した。
|
Obama政権、米国農業経済に関するレポートを発表、20億ドル超を小規模農業ビジネスに投資へ from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 1:11) |
米Obama政権2012年6月11日、米国の農産業を強化して雇用創出や農産物の輸出を振興するため、約20億ドルを2016年度末までに追加投資すると発表した。米政府はSmall Business Investment Company(SBIC)プログラムを通じて既に2012年度に4億ドルを超える資金を農業ビジネスに投資している。
|
東工大の木賀准教授、遺伝子ネットワークは“ものづくり”の視点で構築を from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 0:54) |
東京工業大学大学院総合理工学研究科の木賀大介准教授は2012年6月15日、神戸市の神戸大学百年記念館で開かれた2012年度新資源生物変換研究会シンポジウム「新しい資源の創出に向かって?合成生物工学の隆起?」(主催:バイオインダストリー協会、神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点)で、「細胞内における人工遺伝子回路の構築」のテーマで講演を行った。
|
エイブル、旭化成、日立が細胞培養システムに関する女子医大などとの共同研究結果を発表 from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 0:01) |
2012年6月12日から14日まで開催された日本再生医療学会総会で、東京女子医科大学の先端生命医科学研究所(TWIns)に研究室を設け、共同研究開発を行っている複数の企業が、細胞培養の研究成果をポスター発表した。
|
「医療イノベーション5か年戦略の目玉は創薬支援ネットワーク」と、鈴木寛・元文科副大臣 from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 0:01) |
2012年6月12日から14日にかけて開催された日本再生医療学会総会で元文部科学省の副大臣である鈴木寛参議院議員が講演を行い、医療イノベーション5か年戦略や薬事法改正に向けた取り組みなどについて説明した。
|
日本再生医療学会、同種移植は「再生医療の起爆剤になる」 from 日経バイオテクONLINE (2012-6-19 0:00) |
ドナーの細胞を加工し、治療のため患者に投与する「細胞の同種移植」。患者自身の細胞を調製し、移植する「自家移植」よりも製造・流通面で医薬品・医療機器に近く、企業による製品化に向いているとされる。この「同種移植」は再生医療の中でどのような位置づけを占めるようになるのか。大学、公的研究機関、企業からの演者が2012年6月13日に日本再生医療学会で議論した。
|