リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67513) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67513)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| Exome sequencing gets to the root of rare diseases from New Scientist - Online news (2012-7-12 21:37) |
|
Sequencing the protein-coding portion of the genome has helped diagnose the cause of rare disorders and could even predict disease
|
| アグリバイオ最新情報【2012年6月30日】のハイライト【GreenInnovation Vol.222】 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 19:00) |
|
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アグリバイオ最新情報【2012年6月30日】のハイライト
ISAAA日本バイオテクノロジー情報センター(NBIC)の冨田房男代表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トマトの全ゲノムの完全塩基配列が決定された。12染色体上に約3万5000の遺伝子が配置されてることを明らかにした。この研究成果はトマトだけでなく、他の作物の収量、栄養、耐病性、味や色を改善に向けた重要な一歩である。
|
| 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年6月30日】 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 18:00) |
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2012年6月30日】の日本語訳を掲載したものです。
|
| プロテイン・エクスプレス、Q-bodyを用いたモルヒネ類の検出キットを開発へ from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 13:56) |
|
2012年7月3日に木原記念横浜生命科学振興財団の主催で開催されたセミナー「第1回バイオビジネス・スタートアップ」で、プロテイン・エクスプレス(千葉市、大滝義博社長)の高木広明副社長が講演を行い、抗原に結合すると蛍光を発するQuenchbody(Q-body)の技術を利用してモルヒネなどを検出するキットの開発を進めていると説明した。
|
| つくば開催の乳酸菌学会に200人、企業関連発表がほぼ半数 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 12:42) |
|
日本乳酸菌学会2012年度大会が2012年7月12日、茨城県つくば市のつくば国際会議場(エポカルつくば)で始まった。会期は7月13日まで。大会の実行委員長は、農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)畜産草地研究所の鈴木チセ畜産物機能研究グループ長が務めており、参加者数は現在のところ200人ほどだ。
|
| Duke University、脳PETスキャンによるアルツハイマー病のプラーク検出で将来の認識機能低下を予測 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 9:30) |
|
米Duke University医療センターの研究チームは2012年7月11日、複数の施設で実施した臨床研究で、認識機能障害が軽度もしくは障害が見られない患者に、アルツハイマー病の早期兆候を検出できる新規の陽電子断層撮影法(PET)用診断薬を用いた脳PETスキャンを行うことで、将来の認識機能の低下を予測できる可能性が示されたと発表した。
|
| 国立循環器病研究センターが早期・探索的臨床試験テーマにシンポジウム、「開発早期から相談してもらいたい from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 9:00) |
|
国立循環器病研究センター(NCVC)は2012年7月9日、「早期・探索的臨床試験拠点整備事業記念シンポジウム(MeDICIプロジェクト:医療機器開発のルネサンスを目指して)」を大阪府豊中市で開催した。NCVCは2011年に、厚生労働省の「早期・探索的臨床試験拠点整備事業」に採択されている。同事業は日本発の革新的な医薬品・医療機器の創製を支援することを目指しており、施設整備などファーストインヒューマン試験を実施できる体制を構築する。NCVC以外では、大阪大学、国立がん研究センター、東京大学、慶応大学が採択されたが、医療機器が対象となっているのはNCVCだけである。
|
| 国立循環器病研究センターが早期・探索的臨床試験をテーマにシンポジウム、「医療機器開発促進には異業種か from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 8:11) |
|
国立循環器病研究センター(NCVC)は2012年7月9日、早期・探索臨床試験拠点整備事業記念シンポジウムを大阪府豊中市で開催した。NCVCは2011年に、厚生労働省の「早期・探索的臨床試験拠点整備事業」に採択されている。同事業は日本発の革新的な医薬品・医療機器の創製を支援することを目指しており、施設整備などファーストインヒューマン試験を実施できる体制を構築する。
|
| ROBOTECH&TECHNO FRONTIER/テレイグジスタンス/原発でまたロボットが操作不能に/ガイ・フォークス from 森山和道 (2012-7-12 8:06) |
|
Tweet ▼ビッグサイトへ。「 マイクロマシンMEMS展 ROBOTECH次世代ロボット製造技術展 」と「 TECHNO FRONTIER 2012 」をぶらぶらと見る。ROBOTECHは規模自体も小さくなり、人も減っていた。TECHNO FRONTIERはけっこうな人出だった。
▼ぶらぶら見ながら思ったのだが、震災対応、原発事故対応、除染関連技術に特化した展示会があれば色々良いんじゃなかろうか。関係者で集まっても「こんなのあるんだ」みたいなことが結構ありそう。
▼ビッグサイトを出ると上空から爆音。僕が見ただけでも、ヘリコプターが上空に5機も飛んでいた。「ゆりかもめ」の中で、有明のあたりで交通事故があったらしいと知る。あとでニュースを見ると大変な事故だった。
▼実家からハムが来た。ハムの家。
▼新刊。
『太陽エネルギーがわかる本』(日本太陽エネルギー学会/オーム社)
[ amazon | 楽天 ]
『私の植物散歩』(木村陽二郎/ちくま学芸文庫)
[ amazon | 楽天 ]
家電批評 2012年 08月号 [雑誌]
posted with amazlet at 12.07.12
晋遊舎 (2012-07-03)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼慶應義塾 ...
|
| deCODE genetics社、University of Iceland他、アルツハイマー病にかかりにくくなるヒト遺伝子変異を発見 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-12 7:00) |
|
アイスランドdeCODE genetics社、アイスランドUniversity of Icelandなどの研究チームは、アミロイドβ前駆たんぱく質(APP)に特定の変異がある人は、アルツハイマー病にも加齢性認知機能障害にも耐性があることを発見した。2012年7月12日にNature誌に発表した。
|

