ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67164)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67164)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

福島復興プロジェクト、BNCTは南東北病院を採択、住重製装置を導入へ  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 14:49) 
 福島県の産業復興を支援するための施策である「医療福祉機器・創薬産業拠点整備事業」のうち、ホウ素中性子補足療法(BNCT)の研究開発プロジェクトでは、本誌既報の通り住友重機械工業製の装置が導入されることになった。福島県が2012年6月21日に決定した。
「統合医療学を目指す熱意が受け入れられなく残念」と統合医療大学院大学の学長に就任予定の渡邊昌・生命科  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 13:04) 
 文部科学省の諮問機関である大学設置・学校法人審議会が2012年6月18日、2013年度の設置計画が申請された「統合医療大学院大学」(東京・新宿)について、書類審査のみで「新設不可」を文部科学大臣に答申した。統合医療大学院大学の学長には、05年4月から09年3月まで国立健康・栄養研究所の理事長を務めた渡邊昌・生命科学振興会理事長が就任して2013年4月に開設するという申請だった。「患者の自己治癒力を目一杯引き出し、患者に寄り添う医療をし、増え続ける医療費の問題を解決する。日本の将来を切り開くために統合医療学は必要だ。食養生だけで将来の医療費を年10兆円節約できる。今回の2012年3月の申請に続き、準備を整えた上で2014年4月の開設を2013年3月に再度申請する」と渡邊理事長は話す。主な教員予定者を記事末尾に掲載する。統合医療大学院大学を設立する狙いについては、生命科学振興会が発行する季刊誌「ライフサイエンス」の2011年11月発行号(Vol.37、No.4)に44ページにわたり掲載されている。座談会「統合医療学と統合食養学、新しい統合医療の枠組みを求めて」に出席した渡邊理事長、渡邉賢治・慶応義塾大学医学部漢方医学センター副センター長/准 ...
2012.6.26「みんなの名前辞典」のキャンペーンでiPadが当たった/本棚の棚が抜ける/kindle&kobo/ホウレン  from 森山和道  (2012-6-27 11:20) 
Tweet ▼人生は残念ながら一度きり。一度きりの人生を生きるためには切り捨てる決断も必要だ。その結果傷つく人がいても。自分が切り捨てられることがあっても。生きることは絶え間ない決断、切り捨ての連続だ。 ▼傷つくことを怖がるのは当然だ。傷つくと痛い。だが生きている以上、人を傷つけ、自分も傷つくのはやむを得ない必然でもある。それならば痛みに耐えて痛みを癒せるようにならなければ。もしかすると痛みはずっとうずき続け、消えないかもしれない。でも自分が傷の痛みに耐えられるようになったら、他人の痛みを少しでも癒せるようになりたい。 ▼と、夢のなかで思った。現実はそうはいかんよね。 ▼アマゾンが「kindle」を近日発売と掲げ、楽天が koboサイト をオープン。正直言って、ハードウェアとしてのkindleやkoboには興味ない。 ▼世の中では既にRetina iPadが出て久しいけれど、「iPad2」が当たって、今日受け取った。白の32GBモデル。「 みんなの名前辞典 」というサイトのツイート・キャンペーンに参加して当たったもの。今も使っている初代iPadはだいぶバッテリーがヘタって来たので、そろそろ次か次の次は買わないといけないなと思っ ...
QIAGEN社、次世代型シーケンシングシステム発売に向けたイニシアチブを発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 9:30) 
 ドイツQIAGEN社は、2012年6月25日、臨床研究と分子診断に日常的に用いることができる次世代型シーケンシング(NGS)のポートフォリオ作製を目的とする先進的なイニシアチブを発表した。
Compugen社とMerck Seronos社、バイオマーカー開発を手掛けるNeviah Genomics社を共同設立  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 9:30) 
 ドイツMerck社の一部門であるスイスMerck Serono社とイスラエルCompugen社は2012年6月25日、薬物毒性の予測に用いる新規バイオマーカーの探索、開発を行う新会社、Neviah Genomics社を共同設立すると発表した。新会社はMerck Serono社がイスラエルに設立したバイオインキュベータで事業を開始する。
中外製薬が「タルセバ」の適応拡大を申請、EGFR変異については明言せず  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 9:24) 
 中外製薬は2012年6月26日、抗がん剤「タルセバ」(エルロチニブ)の適応拡大を承認申請したと発表した。
Gevo社、Butamax社による仮差し止め命令の請求を裁判所が棄却したと発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 8:20) 
 米Gevo社は2012年6月20日、米Butamax社が申し立てていたGevo社に対する仮差し止め命令請求を米デラウェア地方裁判所が棄却したと発表した。この決定はこれまでの裁判所の裁定を置き換えるものであり、どの地域のどの顧客にでも任意の市場で自由にビジネスを再び行うことができるようになったことを意味している、とGevo社は説明している。
Butamax社、バイオブタノールのEarly Adopters Groupに合計7社が参加  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 8:17) 
 米Butamax Advanced Biofuels社は2012年6月18日、新たに4社のバイオエタノール生産会社がButamax社のEarly Adopters Group(EAG)のメンバーとして参加しバイオブタノール生産への関心を表明したと発表した。これら4社はLittle Sioux Corn Processors社(アイオワ州Marcus:110MGY)、Granite Falls Energy社(ミネソタ州Granite Fall:60MGY)、Siouxland Ethanol社(ネブラスカ州Jackson:50MGY)、ならびに米Fagen社傘下のPlatinum Ethanol社(アイオワ州Arthur:110MGY)である(注:MGY = million gallons per year)。
【解説】2011年バイオ医薬品市場(1)、トップ10に生物学的製剤が6製品  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 7:21) 
 2011年の医療用医薬品全体の市場は前年度期比で5.0%増の8690億ドルと予測されている。売上高10億ドル以上のブロックバスター売上高総計は、08年に2648億ドル、09年は2831億ドルと右肩上がりであった。しかし、2010年は2766億ドル、2011年には2754億ドルと2年連続で減少した。2011年は、9の製品がブロックバスターから脱落し、アリセプトなどの大型製品の特許期間が満了した影響のためである。
医薬品食品衛生研究所の遊佐室長、バイオ医薬品製造におけるウイルスの危険性を解説  from 日経バイオテクONLINE  (2012-6-27 7:02) 
 国立医薬品食品衛生研究所の遊佐敬介ウイルス安全性研究室は2012年6月21日、第5回薬事エキスパート研修会「バイオ医薬品・再生医療製品のウイルス安全性に関する最近の話題」で、バイオ医薬品のウイルス安全性について講演した。



« [1] 3809 3810 3811 3812 3813 (3814) 3815 3816 3817 3818 3819 [6717] »