ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67010)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67010)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Merck社が米Prometheus社を1.4兆円で買収、免疫学パイプラインを強化  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 米Merck社は2023年4月16日、米Prometheus Biosciences社を約108億ドル(約1兆4500億円)で買収する契約を締結したと発表した。子会社を通じてPrometheus社の発行済株式を1株200ドルの現金で購入する。自己免疫疾患の領域を強化することが狙い。取引完了は、2023年の第3四半期に予定されている。
抗CLDN抗体の米TORL社、ADCなどの開発加速にシリーズBで213億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 米TORL BioTherapeutics社は2023年4月13日、シリーズBラウンドで1億5800万ドル(約213億円)を調達したと発表した。同社は、米University of California Los Angeles(UCLA)David Geffen School of Medicine(DGSOM)のDennis Slamon教授のラボから2018年に創業したスタートアップで、同ラボの研究成果の実用化に向けて開発プログラムを進捗させている。今回、リード開発品や経営幹部など企業情報を公開した。
日本イーライリリー、抗アミロイドβ抗体の第3相で来院減らす「分散型臨床試験」  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-28 7:00) 
 日本イーライリリーは2023年4月25日、社長会見を開催し、開発パイプラインの進捗状況などを説明した。抗アミロイドβ(Aβ)抗体ドナネマブについては、プレクリニカル期のアルツハイマー病(AD)を対象に患者の通院に依存しないDCT(分散型臨床試験)を導入し、国内で第3相試験を開始した。
『日本民藝館所蔵 柚木沙弥郎作品集』再販しました。日本民藝館ミュージアムショップ・オンラインショップ  from 日本民藝館  (2023-4-27 13:27) 

岡山大学、単糖類・二糖類を高蓄積するオオムギを発見  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-27 7:00) 
 岡山大学と秋田県立大学、立命館大学の研究グループが、種子中に糖類を高蓄積するオオムギを発見したと発表した。研究グループは、突然変異を起こしたオオムギの中からデンプン粒(デンプンが細胞内で形成する粒子)の形が野生型と異なる2つの変異体を単離 。両者を交配して二重変異体にすると、デンプン量が顕著に減少していたという。デンプンが減った一方で、単糖類と二糖類が多く蓄積していることが分かった。この系統について研究グループは、通常とは食味が大きく違う、新たなオオムギ品種の開発に応用できるとしている。論文は国際科学雑誌Theoretical and Applied Genetics誌オンライン版に掲載された。
スイスAlentis社がシリーズCで141億円を調達、抗CLDN1抗体の開発を推進  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-27 7:00) 
 クローディン(CLDN)1が関連する臓器線維症とがんに対する画期的な治療法を開発しているスイスAlentis Therapeutics社は2023年4月13日、シリーズCで1億500万ドル(約141億円)を調達したと発表した。調達した資金は、タイトジャンクション以外に発現するCLDN1を標的とした、モノクローナル抗体の臨床開発などに用いられる。
キユーピーと広島大、ゲノム編集「低アレルゲン鶏卵」を開発、ヒトでの安全性を評価へ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-27 7:00) 
 キユーピーと広島大学は2023年4月26日、ゲノム編集でアレルゲンの1つであるオボムコイドを除去した鶏卵を作ったとして記者発表会を開いた。翻訳開始点のすぐ後ろに欠損を入れ、フレームシフトを起こすことで、オボムコイドのエピトープを完全に無くすことに成功したという。独自のゲノム編集ツールを事業化しているプラチナバイオ(広島県東広島市、奥原啓輔代表取締役CEO)のTALEN技術を使うことでオフターゲット切断を抑えることにも成功しており、今後、アレルギーを持つヒトに対してどの程度食用として使えるかも調べていく。研究内容は2023年3月、Food and Chemical Toxicology誌に論文掲載された。
塩基編集した腸内細菌製剤を開発中のバイオパレット、動物で効果示されたプロジェクトも  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-27 7:00) 
 バイオパレット(神戸市、奥村亮代表取締役CEO)が、炎症性腸疾患やがん免疫療法向けに、腸内細菌製剤(Live Biotherapeutic Products:LBPs)の開発を進めている。独自の基盤技術「次世代LBPs創出プラットフォーム」を構築し、動物実験で効果が示されたプロジェクトも出てきた。奥村代表取締役は、「LBPsに対して興味を持つ企業も増えており、今後は外部企業との交渉にも力を入れていきたい」と意気込んでいる。
サイキンソーとメタジェン、カルビーと”腸内細菌叢に合った栄養”を持つグラノーラを事業化  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-27 7:00) 
 腸内細菌叢の検査を手掛けるサイキンソー(東京・渋谷、沢井悠代表取締役CEO)とメタジェン(山形県鶴岡市、福田真嗣代表取締役社長CEO)は2023年4月25日、カルビーと、個人の腸内細菌に合わせたグラノーラを発売した。3社で共同開発したもので、腸内細菌叢の検査を受けた上で定期販売する。腸内細菌叢のタイプに合わせた栄養を取ることで体調改善を狙う。
レオロジー機能食品研究所のKIT-13、FDAから希少小児疾患指定  from 日経バイオテクONLINE  (2023-4-27 7:00) 
 機能性食品の研究開発を手がけるレオロジー機能食品研究所(福岡県久山町、藤野武彦代表取締役社長)は2023年4月18日、プラズマローゲン合成誘導体のKIT-13がレット症候群治療薬として米食品医薬品局(FDA)から希少小児疾患指定(Rare Pediatric Disease Destination:RPDD)を受けたと発表した。



« [1] 373 374 375 376 377 (378) 379 380 381 382 383 [6701] »