|
Stephen Hawking: man, icon and myth
from New Scientist - Online news
(2012-8-13 21:26)
|
The most famous living scientist is portrayed as an archetypal lone genius. Could this be harming science, asks Hélène Mialet in Hawking Incorporated
|
|
US hybrid military airship makes first flight
from New Scientist - Online news
(2012-8-13 19:31)
|
After years of development, the US army's giant new reconnaissance airship flew for 90 minutes last week
|
|
Olympic blade runner challenges our view of humanity
from New Scientist - Online news
(2012-8-13 18:00)
|
The achievements of amputee sprinter Oscar Pistorius represents a deep shift in our ideas about what it means to be disabled? or human, says Anders Sandberg
|
|
The algorithm that runs the world
from New Scientist - Online news
(2012-8-13 16:00)
|
Its services are called upon thousands of times a second to ensure the world's business runs smoothly?? but are its mathematics as dependable as we thought? (full text available to subscribers)
|
|
たこ焼き器は鉄が良いか、アルミフッ素加工が良いか/慢性炎症と漠然とした今後の創薬への期待/街の書店
from 森山和道
(2012-8-13 8:05)
|
Tweet ▼しばらく前から、カセットコンロ用の「たこ焼き器」を買おうかどうしようか迷っている。買うにしてもアルミ+フッ素加工のものと、鉄の鋳物のものとがあって、どちらにしようかなと思っているのだ。
▼フッ素加工が取り扱いが容易なのは誰もが知っているとおり。だが火の通り方や安定感を考えると鉄製のほうがいいのではないかとも思う。だが鉄製は、手入れや準備に手間がかかる。ちゃんと焼いて何度も使えば焦げ付かなくなると言うが、うちでも鋳物の重たいすき焼き鍋を使っているのだが、未だに最初の焦げ付きからおさらばできない。たこ焼き器となるとすき焼き鍋以上に使わないかもしれないし、でも重たくしっかりしたあの質感は捨て難い。また、価格も鉄のほうが安いのである。アマゾンのレビューを見ても迷う。
▼と、このように、オリンピックを見ながら、どうでも良いことで悩んでいる今日この頃である。そのオリンピックも終わってしまった。今回はTVで観戦を存分に楽しんだ。生活リズムに合っていた、というか合いすぎていたことが理由かもしれん。
▼読売 筋萎縮性難病の原因遺伝子を発見…東大など
東大の辻省次教授と徳島大 ...
|
|
Changeable climate makes frogs vulnerable to disease
from New Scientist - Online news
(2012-8-13 2:00)
|
A more variable climate will give infectious diseases the advantage over their amphibian victims, speeding up the frogs' decline
|
|
Salmon sex delayed by global warming
from New Scientist - Online news
(2012-8-12 18:00)
|
Fishing records from Norwegian anglers show that salmon are staying out at sea for two or more winters instead of one, before migrating upriver to mate
|
|
アウトドア用のチェアマット(折り畳み座椅子)を買った
from 森山和道
(2012-8-12 17:31)
|
Tweet
アウトドア用のチェアマットを買いました。キャンプやピクニック、花火観覧などのときに使える座椅子です。
アウトドア用ではありますが、もちろん屋内でも使えます。
実際、うちでは普通に座椅子としても使ってます。
背もたれ部分に不安があるので、ソファ前の床で座るための椅子としてですが。
こうして日常でも使えれば、損はしないかなと思いました。
さて届いたパッケージを見て思ったのは、意外と大きいなということでした。
大きさはこのとおり。
このとおり結構嵩張りますが、大人が使うためにはこのくらいの大きさは必要ということでしょう。
重さはそれほどありません。
背もたれと座面それぞれのサイドには棒が入っていて、この棒で重さを支える構造です。
真ん中には心棒の類いはないので、必要があれば&その気になればロールアップも可能です。
アマゾンのレビューを見てもちょっと心配だった強度ですが、屋外だとそれほどだらっとリクライニングでもしなければ大丈夫そうです。
実際に座ってみると、椅子全体が体に密着してくるので体がすっぽり包み込まれるような感じです。
ちょっと残念だったのは、密着する ...
|
|
福島第1原発・吉田前所長が事故時の心境を語る/イルカにも文化?/火星のプレート運動/ストレスと女性の
from 森山和道
(2012-8-12 8:09)
|
Tweet ▼スーパーの食品売り場を見ながら徒然。国から「食べるな」と指示されたものを食べたがる人もいれば、「食べていい」と言われたものを食べたがらない人もいる。背景には各自の経験、信念、欲望、知識、憶測、感覚がある。人はいろいろ大変だな。
▼新刊。
『人類はなぜ短期間で進化できたのか』(杉晴夫/平凡社新書)
[ amazon | 楽天 ]
▼毎日 福島第1原発:吉田前所長 シンポジウムで出演ビデオ公開
東京電力福島第1原発事故で、収束作業の陣頭指揮を執った吉田昌郎前所長(57)=現在は本店原子力・立地本部付=が出演したビデオが11日、福島市であったシンポジウムで上映された。吉田氏は「事故で一番インパクトがあったのは3号機の水素爆発(昨年3月14日)だった」と振り返り、「自分も含めて死んでもおかしくない状態だった。(爆発で)10人ぐらいは死んだかもしれないと思った」と述べた。吉田氏が退任後に事故時の心境を語るのは初めて。
▼毎日 福島第1原発:吉田前所長 ビデオでの発言全文
自らの命を亡くす覚悟はあったか?
覚悟というほどの覚悟があったかはよくわからないが、 ...
|
|
Robins outdo other animals in judging meal size
from New Scientist - Online news
(2012-8-11 18:00)
|
North Island robins can quickly distinguish between two similar numbers of mealworms and choose the slightly bigger pile
|