リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67183) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67183)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


EMA、ファーマコビジランス規制を改正 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-25 7:48) |
欧州医薬品庁(EMA)は、EU加盟国内での市販後安全性監視の一層の強化や監視業務の効率化・透明化などを図るために「EU市販後安全監視規制」(EU Pharmacovigilance Legislation)を改正し、2012年7月2日から運用を開始した。
|
Today on New Scientist: 24 July 2012 from New Scientist - Online news (2012-7-25 2:00) |
Al today's stories on newscientist.com, including: free-falling from space, communing with aliens, Iran's AC/DC cyberattack, and more
|
Strobe-goggle catch boosts memory from New Scientist - Online news (2012-7-25 1:16) |
The goggles these guys are wearing don't just make their game of catch more interesting– they're testing the effects of visual experience on memory
|
Michigan州立大学、エネルギー回収率を劇的に改善した新バイオ燃料プロセスを開発 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-25 0:26) |
米Michigan州立大学(MSU)は2012年7月10日、MSU AgBioResearchの研究チームが従来の方法よりも20倍のエネルギーを生産できる新しいバイオ燃料生産プロセスを開発したと発表した。この研究成果はEnvironmental Science and Technology誌最新号に掲載され、微生物を使って農業廃棄物からバイオ燃料および水素を生産する新しい方法が報告されている。
|
「油化学と疫学研究が日本に揃っていた」と平井愛山・東金病院長、30年前からのEPAへの取り組みを紹介 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-25 0:10) |
千葉県立東金病院の平井愛山院長(写真)は2012年7月23日、「海からの贈り物?EPA物語?」と題する講演を、日本水産主催の報道関係者向けセミナー「血液・血管の健康を保つ機能性油『EPAについて』」で行い、千葉県の漁村と農村で1980年6月から行ったエイコサペンタエン酸(EPA)の疫学調査を実施したことが、世界に先駆けて日本でEPA製剤が医薬品として実用化されたきっかけとなったことを紹介した。
|
Pfizer社とJanssen AI社、bapineuzumabフェーズIIIで主要エンドポイント達成できず from 日経バイオテクONLINE (2012-7-25 0:00) |
米Pfizer社は、2012年7月23日、米Janssen Alzheimer Immunotherapy R&D社(Janssen AI社)が進めてきたフェーズIII Study302試験で、ApoE4を有する軽症から中等症のアルツハイマー病に対するbapineuzumab静注の有効性を示せなかったことを明らかにした。
|
日清ファルマが青大豆EXパウダーを発売、静岡県立大の寄付講座で抗アレルギーなど検証 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-24 19:34) |
日清ファルマは、青大豆加工粉末「青大豆EXパウダー」を機能性食品素材として2012年7月24日に発売した。
|
米穀物協会、日本飼料市場向けの米国産DDGS販売量が増加へ from 日経バイオテクONLINE (2012-7-24 18:36) |
米穀物協会(U.S. Grains Council)は2012年7月11日、この6月の開催された国際養鶏養豚総合展に参加するなど日本におけるDDGS普及活動が成功裡に終わり、米国産DDGSへの関心を高めることができたと発表した。DDGS(distiller’s dried grains with solubles)はトウモロコシ・エタノール生産の際に副産物として蒸留後に出る穀物粕のことで、たんぱく質や脂肪などの栄養が豊富なため配合飼料用の原料として使用されている。日本ではDDGSが広く利用されているにもかかわらず、配合飼料への添加物として使用するという認識はまだ低かったという。
|
Danisco社、ヨーロッパ特許庁がNovozymes社の飼料特許を無効にしたと発表 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-24 18:15) |
米DuPont社の子会社であるデンマークDanisco社は2012年7月6日、ヨーロッパ特許庁(EPO)のTechnical Board of Appeal(技術審判部)がデンマークNovozymes社の動物用飼料酵素のヨーロッパ特許(特許番号1,804,592)「EP592」を全ヨーロッパ内においてその特許全てを無効にするという判定を6月29日に下したと発表した。これはDanisco社にとって有利な判定となった。これに対してNovozymes社からは今のところ声明は出ていない。
|
欧州初となる遺伝子治療薬となるのか、CHMPが「Glybera」の承認を推奨 from 日経バイオテクONLINE (2012-7-24 8:46) |
欧州医薬品庁(EMA)は2012年7月20日、欧州医薬品評価委員会(CHMP)が、リポタンパク質リパーゼ(LPL)欠損症治療薬「Glybera」(アリポジーン チパルボベック、オランダAmsterdam Molecular Therapeutics社」)の販売承認を推奨するとの勧告を行ったと発表した。Glyberaが正式に承認されると、欧州連合(EU)で承認された最初の遺伝子治療薬となる。
|