Innovation made waves in physics photography
from New Scientist - Online news
(2012-7-25 19:30)
|
MIT's science photographer Felice Frankel is mesmerised by the innovative images of her predecessor Berenice Abbott, now showing in a new exhibition
|
Berenice Abbott: Monochrome purity in photography
from New Scientist - Online news
(2012-7-25 19:04)
|
A new exhibition at MIT reveals how Berenice Abbott used photography to bring science to the US public in the 1960s
|
大人用ワクチンの普及を図るためには“場”が必要です【日経バイオテクONLINE Vol.1763】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-25 19:00)
|
こんにちは。水曜日を担当する日経バイオテク編集長の橋本宗明です。
ケニアへの出張を予定しており、その準備で渡航者用の予防接種を受けてきました。接種を受けたものの1つに黄熱ワクチンがあります。黄熱病は蚊が媒介する伝染性の疾患で、熱帯アフリカおよび中南米で流行が見られます。病原体の黄熱ウイルスは日本脳炎ウイルスと同じフラビウイルス属のウイルスで、感染すると数日後に発熱し、まれに重症化して黄疸や出血などの症状が現れるといいます。
|
Wmの憂鬱、自家培養軟骨細胞「ジャック」の発売に向けた動きが始まる【個の医療メール Vol.442】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-25 19:00)
|
明日の午前1時からいよいよ、なでしこのオリンピックが始まります。ここのところBS1がなでしこのオリンピック予選の再放送をしているため、すでに勝手に盛り上がっております。U23の男子のオリンピックチームも前哨戦で見事なボレーシュートを決めており、ほのかな期待も芽生えて参りました。イチロウ選手のニューヨークヤンキースへの電撃移籍は是非とも成功していただきたい。古巣の心地よい環境を離れて選手人生最後の挑戦に向かう姿は相変わらず、本当に格好が良い。
|
Crowdsourcing serves up the subtitles to your life
from New Scientist - Online news
(2012-7-25 16:00)
|
A system that turns to the crowd to provide deaf people with live captions uses some clever tricks to make sure it is accurate
|
The true faces of emotion
from New Scientist - Online news
(2012-7-25 16:00)
|
Bushmen or businessman, everyone makes the same expressions to signal emotions? or so we thought. Now it looks like human nature isn't so universal after all (full text available to subscribers)
|
ロート製薬、熱水処理で腸管吸収性が高い低分子コンドロイチン硫酸を工業化
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-25 12:19)
|
ロート製薬は2012年7月25日、機能性素材の探索を重点研究テーマに掲げる研究拠点であるロートリサーチビレッジ京都で、食品に応用可能な低分子コンドロイチン硫酸の開発と工業化に成功したことを発表した。
|
Honda「ASIMO」の手話を交えた歌
from 森山和道
(2012-7-25 11:56)
|
Tweet ▼先日のHonda「新型ASIMO」で初お披露目となったデモが一つあった。手話を交えた歌である。手話による自己紹介等はプレス発表のときにやっていたが、歌を歌いながら手話を披露したのは今回が初めてのはず。
▼このASIMOの手話、私は手話が分からないのでなんとも評価ができないのだが、実際のところ、ちゃんと手話として伝わっているのだろうか。手話が分かる人の意見を訊いてみたいな。
▼と、思って検索してみたら、こんなブログ記事を発見した。「 「アシモ」に会える場所は? 」 なるほど。
▼そこに埋め込まれていた「 DNN (Deaf News Network) 」のニュース動画。
▼他の人たちの意見も読みたいのだが、あまり見つからない。
▼ASIMOはこれまでいろんな学校でデモをしてきたけど、今後は、ろう学校等でもデモをするのだろうか?
▼ところで、歌はどうやって歌わせているのだろうか。まさかVocaloidじゃないだろうし、オリジナルのソフトウェアをこのために作るとも思えないし。
「運転」―アシモからジャンボジェットまで (ラピタ・ブックス)
posted with amazlet at 12.07.25
下野 康史 小学館 売り上げランキン ...
|
Auxogyn社、非侵襲の初期胚能力テスト「EEVA」がCEマークを取得
from 日経バイオテクONLINE
(2012-7-25 10:00)
|
米Auxogyn社は2012年7月23日、同社の代表製品である非侵襲の初期胚能力評価テスト「Eeva」がCEマークを取得したと発表した。本製品は体外受精(IVF)の結果を改善するために用いるテストで、胚の能力を高精度で予測するための客観的情報が得られる。
|
東芝「多核種除去設備(ALPS)」/プログレスがドッキング失敗/iRobot社の遠隔医療ロボット/桂米朝アンド
from 森山和道
(2012-7-25 8:05)
|
Tweet
▼先日、側板がたわんでしまったことで棚が外れたIKEAの書棚を修理する。本を全部棚から下し、壁から本棚を移動するだけで既に汗だく。取りあえず、可動棚を木ネジで止めてしまう。ある程度まで安い電動ドライバーで締め、最後はインパクトドライバーを使うことで、たわんだ側板はいちおう引き付けて、くっつけることができた。だが、かなり頼りない。木ネジもちょっと短すぎた。あとは本棚の板そのものがどれだけ保つかだ。
▼新刊。
『図解・台風の科学 発生・発達のしくみから地球温暖化の影響まで』(上野充、山口宗彦/講談社ブルーバックス)
[ amazon | 楽天 ]
『ヒトの子どもが寝小便するわけ サルを1万時間観察してわかった人間のナゾ』(福田史夫/築地書館)
[ amazon | 楽天 ]
▼朝日 桜島、南岳山頂火口で爆発的噴火 約1年半ぶり
▼毎日 福島第1原発:ストロンチウム、10都県で最大値以上
文部科学省は24日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性ストロンチウム90(半減期約29年)の全国規模の飛散調査結果を公表した。事故後、土壌から検出された宮城、福島両 ...
|