ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67183)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67183)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

テルモ科学技術振興財団、設立25周年を記念して賞を新設、初回受賞者はMITのLanger博士  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 テルモ科学技術振興財団は、財団設立25周年を記念して「テルモ財団賞」「テルモ国際賞」を創設し、2012年7月28日に1回目の授賞式を行った。初回受賞者は、財団賞が奈良先端科学技術大学院大学の中島欽一教授、国際賞が米Massachusetts Institute of TechnologyのRobert Samuel Langer教授。
John Innes Centre、穀物と窒素固定細菌との共生の確立に向けた研究を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-30 0:00) 
 英John Innes Centre(JIC)は2012年7月15日、穀物と窒素固定細菌が共生関係を確立することが可能かどうかを探求する5年間の研究プロジェクトを開始したと発表した。共生により穀物類が大気中の窒素にアクセスでき生産性の改善されることが期待されている。
Flaring black holes may solve cosmic ray puzzle  from New Scientist - Online news  (2012-7-29 18:00) 
Swallowing stars might cause otherwise weak galactic black holes to have violent outbursts, generating spurts of high-energy rays
ロンドン・オリンピック/文化の価値/iPadを貸し出すネットスーパー/花火  from 森山和道  (2012-7-29 8:05) 
Tweet ▼ロンドン・オリンピック開会式を選手入場まで見てから寝る。 ▼特にオリンピックを楽しみにしていたわけではないのだが、見始めると見続けてしまう。さすがオリンピック。 ▼オリンピック関連番組で、先日現役引退した為末氏がテレビに出てるのを見るのだけど、なんというか、顔つきがぜんぜん違っているように見えてびっくりする。 為末 大・走る哲学 カテゴリ: ブック 価格: ¥450 ▼何かが社会のなかで価値があるということと、それに対して税金を出して補助すべきかどうかということは、別問題だ。たいていのものは誰かしらにとっては価値があるわけで、価値がないものなどほとんどない。 ▼また、税金で補助しないと生き残れないものにも、いろいろ種類があると思う。いま必要、あるいはこれからのフローを生み出すための投資と、ストックをストックとして保持し続けるための投資は別物だ。 ▼さらに、ストックにもフローを生み出せるストックと、単なるストックであることに価値があるものがある。そのへんを一緒くたにして話をすると、ごちゃごちゃになってしまうのであまり良くないんじゃないかと思う。 ▼週プレ  細田 ...
第一三共のCS-7017、主な副作用は浮腫や体重増加  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-29 6:31) 
 静岡がんセンターの消化器内科の小野澤祐輔氏は2012年7月26日、日本臨床腫瘍学会学術集会で、第一三共が開発中の抗がん剤CS-7017(エファツタゾン)の日本人を対象としたフェーズIの結果を公表した。
米Pacific Biosciences社と、ドイツimec社、高度マイクロチップ開発で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-28 13:30) 
 米Pacific Biosciences社とドイツのimec社は2012年7月23日、高度並行単分子遺伝子分析のための高性能のマイクロチップの開発で、複数年にわたる提携で合意したと発表した。今回の研究開発プロジェクトは、米Pacific Biosciences of California社が独自に開発したゼロ・モードの波長ガイド(ZMW)技術と、imec社が持つ世界最先端のナノフォト二クス技術であるCMOSセンサー技術を基に進められる。
英OGT社、感染症のゲノム研究にEUから300万ユーロ研究資金を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-28 13:30) 
 英Oxford Gene Technology(OGT)社は2012年7月24日、同社の次世代シーケンスサービスチームが、総額300万ユーロに上る、臨床研究推進のための2つの欧州連合(EU)研究資金を獲得したと発表した。OGT社は、この2つの主要な国際共同研究であるEUCLIDSおよびPATHSEEKに対して、遺伝子分析および実用化を提供する。OGTは、ロンドンのImperial College大学のMichael Levin教授が率いる、6カ国14の研究所で構成される国際コンソーシアムの一組織である。
下田津波の絵/Mountain Lion/楽天kobo騒動に油を注ぐ三木谷氏  from 森山和道  (2012-7-28 8:22) 
Tweet ▼土用の丑の日。だが、トンカツを食べた。 ▼47ニュース  日中台でウナギ漁獲規制を検討 9月に初会合 ▼新刊。 『群れはなぜ同じ方向を目指すのか? 群知能と意思決定の科学』(レン・フィッシャー/白揚社) [ amazon | 楽天 ] 『日本の町工場 世界のオンリーワン技術はこれだ! 全国38社をビジュアル紹介』(双葉社スーパームック) [ amazon | 楽天 ] 『脳の深相 異視点からみた脳科学』(熊井敏文/MDU出版会) [ amazon | 楽天 ] 『なぜビジョナリーには未来が見えるのか? 成功者たちの思考法を脳科学で解き明かす』(エリック・カロニウス/集英社) [ amazon | 楽天 ] Newton (ニュートン) 2012年 09月号 [雑誌] posted with amazlet at 12.07.28 ニュートンプレス (2012-07-26) Amazon.co.jp で詳細を見る ▼FNN  東電、原発事故後のテレビ会議の映像を8月6日から公開へ ▼毎日  SPEEDI:文科省が非公表の誤りを認める ▼東京  下田津波 ロシア人が描く 幕末来航 偶然に遭遇 静岡県下田市の下田港は一 ...
サッポロと産総研、睡眠障害改善作用の乳酸菌、GABAを高生産  from 日経バイオテクONLINE  (2012-7-28 2:07) 
 サッポロビールと産業技術総合研究所(産総研、AIST)が、ストレス性の睡眠障害を改善する効果がある乳酸菌を発見したと2012年7月24日に発表したことが話題となっている。この乳酸菌株の名称は、SBL88乳酸菌。この株は、アレルギー体質改善機能を有することを、信州大学農学部の保井久子教授(現在は長野県木曽町地域資源研究所所長、関連記事)と共同で発見したと07年12月にサッポロが発表した大麦由来の麦芽乳酸菌のことだ。07年3月や08年3月、2012年3月開催の日本農芸化学会大会ではLactobacillus brevis SBC8803株として発表した。この乳酸菌株は「抗アレルギー作用を有する菌株並びにその菌体を含有する飲料、食品及び抗アレルギー剤」という発明の名称で2010年1月に発行された。ストレス緩和作用などが報告されているγアミノ酪酸(GABA)を産生する株で、発泡性アルコール飲料中で増殖可能という記載がある。
Today on New Scientist: 27 July 2012  from New Scientist - Online news  (2012-7-28 2:00) 
All today's stories on newscientist.com, including: space diving, brain cancer, Olympic extremes, a day out at the fat lab, Sally Ride, and more



« [1] 3760 3761 3762 3763 3764 (3765) 3766 3767 3768 3769 3770 [6719] »