ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67223)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67223)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

カルピスと豆乳が初組み合わせ、280mLにイソフラボン5.8mg  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 17:08) 
 カルピスは、「『大人の健康・カルピス』<豆乳スタイル>」を2012年9月3日から全国で発売する。カルピスと豆乳に、大豆由来の健康成分イソフラボンとカルシウムを配合した。大豆イソフラボンは280mL中に5.8mg(グリコシドとして)含む。価格は280mL入りペットボトルが130円(税込み)。
日本の通販売上高が2011年度に5兆円を突破、JADMAが調査速報値を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 15:56) 
 日本の通信販売市場の売上高が2011年度(2011年4月から2012年3月)に5兆900億円と、2011年度に比べ9.0%、4200億円増加したと、日本通信販売協会(JADMA)が調査結果の速報値を2012年8月27日に発表した。過去10年で2倍に成長した。衣料品や雑貨、化粧品、健康食品などのカテゴリー別の推計値は9月後半に発表する。
加速器型BNCTの実用化に取り組む三菱重工、「浸潤がんでも効果を期待できる」  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 11:30) 
 三菱重工業は、筑波大学、筑波大学、高エネルギー加速器研究機構、日本原子力研究開発機構と共同で、加速器型ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の研究開発に取り組んでいる。同社先端機器事業推進部の池田直昭部長代理(写真左)、中村博人部長代理に、プロジェクトの現状などについて聞いた。
第一三共の抗血小板薬が適応拡大の大規模試験に失敗、株価も軟調の展開  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 11:00) 
 第一三共と米Eli Lilly社は2012年8月26日、急性冠症候群(ACS)患者を対象としたフェーズIIIにおいて「Effient」(プラスグレル)が、対照薬「プラビックス」(硫酸クロピドグレル、フランスSanofi社/米Bristol-Myers Squibb社)と比較して主要評価項目に関して有意差を認めなかったと発表した。プラスグレルの売り上げが順調に拡大しているだけに、第一三共にとって大きな痛手となった。
富士総合火力演習/ニール・アームストロング氏亡くなる  from 森山和道  (2012-8-27 10:26) 
Tweet ▼陸上自衛隊の富士総合火力演習に行って来た。幸いにしてスタンド席に座れた。天気も(良すぎたが)悪くならず、堪能した。聞いてはいたが戦車の砲撃時の風圧には驚いた。実際に体感しないと絶対分からない。ネットワーク戦車の10式のスラローム砲撃そのほかは報道されてるとおり。取材してみたいなあと改めて思った。誤算もあったが帰りものんびり帰ることができた。そして日焼け止めを塗り忘れたらしい手の甲が真っ赤に日焼け。この話はまたあとで。 ▼産経  最新鋭の戦車も登場 陸自が富士総合火力演習 島嶼防衛の必要性反映 訓練は編隊を組んだ最新鋭の10式戦車や90式戦車が1キロ以上離れた富士山麓の目標を次々と砲撃。轟音(ごうおん)と地響きとともに着弾地点から大きな炎が上がり、約3万1000人の観客を沸かせた。森本敏防衛相も視察に訪れた。 ▼産経  富士総合火力演習 中国にらみ島嶼防衛を初めて想定 昭和41年から一般公開されている同演習に、海上自衛隊のP3C哨戒機が参加したのも今回が初めてだ。昨年までは、敵部隊上陸後の地上戦のみを想定した演習だったが、今年は艦艇で島嶼部に接近してきた部隊を洋上で迎 ...
Butamax社、バイオブタノール生成に関わるDHAD酵素の米特許が成立  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 7:35) 
 米Butamax Advanced Biofuels社は2012年8月14日、米特許商標局(USPTO)がButamax社の特許8,241,878番(「878」特許)を認めたと発表した。この特許はイソブタノールを生成する代謝経路の重要なステップを担う高活性のDHAD(dihydroxy-acid dehydratase)酵素をカバーしている。これらDHAD酵素はButamax社によって組み替えられたイソブタノール生合成経路5ステップ中の3番目の酵素にあたる。
【解説】抗うつ薬市場を概観する、5年後の市場は1570億円を予想  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 7:27) 
 抗うつ薬の2011年の市場は、前年同期比11.9%増の1225億円となった。01年から連続して2桁成長してきたが2010年には4.8%増と鈍化していた。2011年には再び2桁の成長路線に乗り、2014年までは1桁後半の伸びとなると推定している。2016年の抗うつ薬の市場を1570億円とみている。
キッコーマンと岩手大、生しょうゆの香りは加熱調理で保持、調理科学会で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 2:20) 
 キッコーマンは、2010年9月に発売した「生(なま)しょうゆ」の香気成分の特徴と加熱による変化について岩手大学と共同で研究した成果を、2012年8月24日から25日に秋田市で開かれた日本調理科学会平成24年度大会で発表した。
京都大学原子炉実験所の小野公二教授に聞く、「加速器型BNCTは2016年申請、2017年承認取得を目指す」  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 1:00) 
 大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所附属粒子線腫蕩学研究センターは、住友重機械工業などと共同で、加速器型ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の実用化に取り組んでいる。研究グループはセンター内への装置の設置と治療開始に向けた準備を完了。住友重工は2012年6月に治験計画届を提出し受理された。治験が開始されれば、加速器型BNCTとしては世界初の臨床例となる。小野教授に、今後の研究開発の方針などについて聞いた。
deCODE社、父親の年齢が遺伝子変異の子孫への伝達の最大要因と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-8-27 0:00) 
 アイスランドdeCODE Genetics社は2012年8月22日、子供が生まれた時の父親の年齢が、子孫に遺伝する遺伝子変異の伝達に対する最大の要因であるとの研究成果を発表した。同研究はdeCODE Genetics社が米Illumina社と共同で行ったもので、同日付のNature誌に論文が掲載された。今回の発見は、疾患とまれな遺伝子多型との関連性を分析するための過去最大の全ゲノムシーケンスからもたらされた。



« [1] 3718 3719 3720 3721 3722 (3723) 3724 3725 3726 3727 3728 [6723] »