ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67234)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67234)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Omeros社、PDE10プログラムのリード化合物「OMS824」のINDをFDAに提出  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-9 8:08) 
 米Omeros社は2012年9月6日、米食品医薬品局(FDA)に同社のPDE10プログラムのリード化合物「OMS824」の統合失調症とその他の認知障害を対象とする臨床試験の新薬臨床試験開始届(IND)を提出したと発表した。同フェーズI試験の結果は2012年中に得られると見込まれている。
米Soligenix社、 FDAがSGX203の治験開始申請を承認と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-9 8:06) 
 米Soligenix社は2012年9月6日、米食品医薬品局(FDA)が、小児のクローン病の治療薬候補SGX203の新薬治験開始申請の審査を終了し承認されたと発表した。SGX203は、小児のクローン病を対象疾患とした BDP経口薬として、希少薬指定を受けている。
米ACADIA社、pimavanserinのフェーズIIIの患者登録が終了と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-9 8:04) 
 米ACADIA Pharmaceuticals社は2012年9月5日、パーキンソン病に合併する精神症状(PDP)患者を対象とするpimavanserinのフェーズIII臨床試験の患者登録が終了したと発表した。同臨床試験のトップラインのデータは2012年11月末までに公表される見通しである。
山形厚生病院の藤井医師、リバスタッチパッチと身柱マッサージで相乗効果の可能性を指摘  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-9 8:02) 
 アルツハイマー型認知症治療薬「リバスタッチパッチ」(リバスチグミン)は、貼付剤ということで、体性感覚刺激が患者にプラスとなり、身柱というツボのマッサージと組み合わせると、同剤に相乗効果をもたらす可能性が出てきた。
新Kindle/fMRIで言語思考を読む/チーター/コロナ加熱を地上で再現/ゴキブリを操縦/色素増感型太陽電池  from 森山和道  (2012-9-8 8:56) 
Tweet ▼アマゾンが新Kindleを発表。 ▼Internet Watch  Amazon、「Kindle Paperwhite」「Kindle Fire HD」を発表 ▼TechCrucnch  Amazonが物理本の余命を宣告 ▼新刊。 『気候変動の考古学』(安斎正人/同成社) [ amazon | 楽天 ] Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック posted with amazlet at 12.09.08 ソニー (2012-06-15) 売り上げランキング: 67 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼毎日  南海トラフ巨大地震:新居浜市、要援護者把握推進へ 国の被害想定受け、防災計画見直し会議/愛媛 ▼東工大  心の多様な動きを解読するfMRI  脳情報学による文理融合を目指して 東京工業大学大学院社会理工学研究科の赤間啓之准教授らは、人がどのような状況で言葉やその意味を考え、それが機能磁気共鳴画像法(fMRI)など脳の観測データにどう反映されるのかという、個人の多様な反応特性を考慮した言語予測モデルを開発した。これにより、人が考えている言葉などを脳の観察により知ることができるようになる。これは心と体の変化のシンクロ(同調)を明確に表し、文理融合 ...
ホクトがエリンギ品種を識別する高精度SSRマーカー、次世代シーケンサー活用  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-8 0:21) 
 ホクトきのこ総合研究所は、需要が拡大している食用キノコであるエリンギの品種を迅速に高精度識別できるSSR(単純反復配列、マイクロサテライト)マーカーを開発した。エリンギの品種識別に現在利用されている対峙培養試験は1カ月を要するのに比べ、わずか2日間ほどで識別可能だ。東京農業大学(東京・世田谷)で開催された日本きのこ学会第16回大会で、2012年9月7日に発表した。この研究は、農林水産省の助成で実施した。
きのこ学会、概算要求、米で治験薬になった漢方【日経バイオテクONLINE Vol.1781】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 19:00) 
 毎月第1金曜日と第3金曜日、第5金曜日の日経バイオテクONLINEメールの編集部原稿も担当しております日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。 先週金曜日の8月31日に続いてお目にかかります。
住友重工とステラファーマがBNCTの治験開始を発表、世界初の加速器型  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 10:25) 
 住友重機械工業、ステラファーマなどは2012年9月6日、都内で記者会見を開催し、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の治験開始を発表した。記者会見に出席したのは、住友重工量子機器事業部の熊田幸生部長、ステラファーマの浅野智之社長、ステラファーマの親会社であるステラケミファの深田純子社長、京都大学原子炉実験所粒子線腫瘍学研究センターの小野公二教授。
低推力ロボット/ルンバ新型/AIが作家に挑戦/IBMモバイルワトソン/富士山マグマ/  from 森山和道  (2012-9-7 9:05) 
Tweet ▼「 サイエンス・メール 」配信。バックナンバーともどもよろしくお願いします。 ▼新刊。 『ヒトはなぜ難産なのか お産からみる人類進化』(奈良貴史/岩波科学ライブラリー) [ amazon | 楽天 ] 『ブレインブック みえる脳』(Rita Carter/南江堂) [ amazon | 楽天 ] 『震災のときあったらいいもの手帖 体験したから伝えられる知恵103』(チーム住まいと暮らし/住まいの学校) [ amazon | 楽天 ] 『京都の歴史災害』(吉越昭久、片平博文ほか/思文閣出版) [ amazon | 楽天 ] ▼理研  国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明 ▼47ニュース  映像見ながらロボット手術を支援 岡山と千葉の病院結び 岡山大病院は6日、手術ロボット「ダビンチ」を使って千葉県の病院で実施されている前立腺がん手術の映像を見ながらリアルタイムで操作などを助言する手術支援に、国内で初めて成功したと発表した。若手医師の養成や、手術の安全性を向上させるのが狙い。 ▼株式会社 阪急阪神ホテルズ ホテルフロントロビーにロボットが登場! 筑波大学 × レ ...
厚労省の医薬品第二部会、そーせい導出のCOPD治療薬、ノーベルファーマの抗がん剤が通過  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-7 8:23) 
 厚生労働省は2012年9月6日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。この日の部会では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬「シーブリ」(グリコピロニウム)などを審議し、いずれも承認を了承した。



« [1] 3697 3698 3699 3700 3701 (3702) 3703 3704 3705 3706 3707 [6724] »