ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67234)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67234)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

東北大IMRAM、京大iCeMS、ナノ純薬(PDN)による抗がん剤の作製に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-11 7:37) 
 東北大学多元物質科学研究所(IMRAM)の笠井均准教授らは、京都大学物質-細胞統合システ拠点(iCeMS)の村上達也助教らとの共同研究により、抗がん剤イリノテカンの抗腫瘍活性体であり強い抗がん特性を有することで知られるSN-38の二量体化合物を新規合成し、難水溶化とした後、同化合物を再沈法という独自のナノ化技術を駆使して、抗がん性PND(Pure Nano Drugs =ナノ純薬、約50nm)を作製することに成功した。2012年9月6日に発表した。
Wmの憂鬱、50年前に制度設計した国民皆保険制度の修正は必須【日経バイオテクONLINE Vol.1782】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-10 19:00) 
 先週の土曜日の乳がんのシンポジウムに会場いっぱいの聴衆にお越しいただきました。大変ありがとうございました。バイオマーカー、シミュレーション、医療経済、この3つのキーワードが今後の先端医療の行方を左右すると私は思っており、数学嫌いを押して、今回のシンポジウムでお話をさせていただきました。1970年代後半から勃興したバイオ革命は、数学の助けを借り、更に飛躍しようとしています。新薬・診断の殻を破り、診断支援サービスやセルフケア支援サービスなど、新しい姿の産業をも生み出す胎動を感じていただけたと思っております。
世界初の薬剤となるのか、大日本住友製薬がルラシドンを「双極I型障害うつ」でFDAに追加申請  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-10 17:57) 
 大日本住友製薬は2012年9月7日、米国子会社のSunovion Pharmaceuticals社が米国で販売中の統合失調症治療薬「Latuda」(塩酸ルラシドン)の新しい適応の追加申請を米食品医薬品局(FDA)に提出したと発表した。追加で提出された適応症は「成人の双極?型障害うつに対するリチウムまたはバルプロ酸との併用療法」「成人の双極?型障害うつに対する単剤療法」の2つである。大日本住友製薬では、2012年7月から9月の間にルラシドンの双極I型障害うつに対する効能追加の申請を米食品医薬品局(FDA)に提出する計画を2012年6月に公表していた。
雪国まいたけとハイファジェネシスなど、GFPやRNAiなどマイタケの遺伝子機能解析ツールを構築  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-10 17:55) 
 雪国まいたけ研究開発室は、マイタケの遺伝子機能の解析に役立つ分子生物学的ツールを構築したことを、東京農業大学(東京・世田谷)で開催された日本きのこ学会第16回大会で2012年9月7日に発表した。05年設立の微生物資源のベンチャーであるハイファジェネシス(東京都町田市)、東京家政大学家政学部環境教育学科生物工学研究室の藤森文啓准教授との共同研究の成果だ。雪国まいたけは、食用きのこの生産に科学的根拠に基づく視点を加えて最適な栽培環境条件の設定や効率的な育種に役立てるため、キノコ子実体が生育するメカニズムの解明を進めている。今回は、構築したマイタケのベクターで緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発現を確認するとともに、RNAiによる遺伝子のノックダウンにも成功したことを発表した。岩手生物工学研究センターからシイタケ用発現ベクターの提供を受けたことも紹介した。
厚生労働省、東アジア治験に関する考え方を公表、ADMEの遺伝子検査に言及  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-10 14:21) 
 厚生労働省医薬食品局審査管理課は2012年9月5日、「国際共同治験に関する基本的考え方(参考事例)」を発表した。韓国、中国など東アジアの国々と共同で実施する国際治験についての考え方をまとめたものだ。厚労省では07年、グローバル臨床試験の増加に対応するため「国際共同治験に関する基本的考え方」を発出している。今回の参考事例は、07年から中国・韓国の規制当局と開始した臨床試験についての協力の成果と、07年以降の研究成果などをもとに作成したものだ。
Sapphire Energy社、藻類由来燃料のデモンストレーション生産施設が運転開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-10 9:30) 
 米Sapphire Energy社は2012年8月27日、藻類から原油を生産する商業規模のデモンストレーション用施設であるGreen Crude Farmの第1フェーズが完成し稼動できる状態になったと発表した。この施設の第1フェーズの建設は2011年6月1日に米ニューメキシコ州Columbusで始まり、予定通りのスケジュールで予算内で完成できたという。全フェーズが完成すれば1年当たり原油150万ガロンを生産する施設となり、およそ300エーカーの広さの藻類培養池と処理施設が出来上がる。この重要なマイルストーンを達成することによりSapphire Energy社は藻類由来のGreen Crudeが外国産原油を代替する実現可能なソリューションであることを示し、スケールアップ可能な藻類バイオ燃料施設の青写真として世界にアピールしたい狙いがある。
コメダ珈琲店でシロノワール/復興予算/海底土のセシウム濃度を連続計測/iPhoneをリモコン化するアプリ  from 森山和道  (2012-9-10 8:47) 
Tweet ▼最近、東京にも進出して来た「 コメダ珈琲店 」に行った。名物の「 シロノワール 」やサンドウィッチを食べて、たっぷりコーヒーをグビグビ飲む。まったりと本を読む。決して安くはないが、確かに妙に落ち着く店だった。 ▼NHKスペシャル シリーズ東日本大震災「 追跡 復興予算 19兆円 」を見た。被災地復興予算の一部が沖縄や捕鯨、海外の学生の遊覧などに使われている一方、被災地の人たちに行き届いていないことを指摘する番組。本来、国会で野党がやるべきことだった。 ▼産経  津波の高さから見た南三陸町  防災対策庁舎の内部 ▼東京大学生産技術研究所、海上技術安全研究所  海底土のセシウム134、137 濃度を15 ?にわたって連続計測に成功 ▼Gigazine  富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実 富士山の自然を考えるのであれば、国立公園の入園料を取るべきです。そうすれば、必然と登山者の意識も高くなります。アフリカのボツワナの国立公園やナミビアの国立公園では入園料を払いましたし、世界三大瀑布の一つであるビクトリアの滝もそうです。登山道の整備やトイレの設置には税金も使われて ...
国立精神・神経医療研究センター、アンチセンスのカクテル型療法で成果、筋ジス治療に可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-10 7:23) 
 国立精神・神経医療研究センターの神経研究所遺伝子疾患治療研究部の武田伸一部長は2012年9月5日、本誌の取材に応じ、筋ジストロフィーを対象としたアンチセンス治療の研究成果について明らかにした。
秋祭り/統合失調症では視床と眼窩前頭皮質の神経線維結合が弱い/ミカンの皮に神経細胞保護物質/楽天が出  from 森山和道  (2012-9-9 9:41) 
Tweet ▼気温も少し落ち着いてきたので、やや日が落ちてくるのを待って、ぶらぶらと散歩に出た。すると、あちこちでお祭りが行われていた。かき氷が無料で配られているところがあって、ありがたく頂いた。今年初めてのかき氷。 ▼晩飯は沖縄そば。琉球ガラスのグラスでお茶が出た。 ▼新刊。 『だまし絵と線形代数』(杉原厚吉/共立出版) [ amazon | 楽天 ] ▼京大  統合失調症に神経回路の異常が関わることをMRIで同定 最新の解析技術を用いて病態の解明に貢献 患者群では、視床と眼窩前頭皮質(前頭葉の中でも下面、眼球の奥の少し上の部分)をつなぐ神経線維の結合が弱まっていました。また、患者群においては、この結合の弱まりの度合いと、神経線維が直接結合している大脳皮質領域の厚みの減少が強い相関を示していましたが、健常被験者のグループではそのような相関は見られませんでした。 ▼産経  ミカン皮が脳神経守る 脳梗塞治療に期待 有機化合物はヘプタメトキシフラボン。チームは液状にしてマウスに5日間投与。その後、脳の血管を詰まらせて、脳の断面を分析。すると、記憶をつかさどる海馬で、 ...
Inovio社、汎用H1N1ワクチンのフェーズI中間解析で好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2012-9-9 8:10) 
 米Inovio Pharmaceuticals社は、2012年9月6日、汎用H1N1ワクチン「SynCon」に関するオープンラベルのフェーズI試験で、過去100年間に流行した9とおりの重要なH1N1株に対する免疫を誘導できたと発表した。



« [1] 3696 3697 3698 3699 3700 (3701) 3702 3703 3704 3705 3706 [6724] »