Joule社、ソーラー燃料生産用のデモンストレーション施設の稼動開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-19 9:58)
|
米Joule社は2012年9月11日、米ニューメキシコ州Hobbsにある最初のデモンストレーション施設「SunSprings」が完成し稼動を開始したと発表した。Joule社はこのプラントにより商業生産に向けたスケールアップ可能性を実証し、藻類由来バイオ燃料や農作物由来バイオ燃料が必要とする土地や投資資本に比べわずかの投資でソーラー燃料が生産できることを証明しようとしている。Joule社はそのユニークなモジュラーシステムがさまざまな規模でインストールされたとしても再現可能な結果が達成できることを示めそうとしている。長年バイオ燃料生産の課題となっているスケールアップのコストとリスクの問題を取り除き、短期間で商業生産が可能なことを証明することを目指している。
|
日本人による基礎医学の発見、外資系企業が医薬品開発に結び付ける
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-19 9:52)
|
MSDは2012年9月13日、suvorexant(MK-4305)の睡眠効果が示されたフェーズIIIの結果を発表した。suvorexantはオレキシン受容体拮抗薬。そのオレキシンは金沢大学の桜井武教授らによって発見された物質である。
|
大鵬薬品のTS-1がファルマバレープロジェクトの中間解析で対照薬との非劣勢を証明
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-19 9:47)
|
静岡県産業振興財団と大鵬薬品工業は2012年9月18日、「ティーエスワン(TS-1)」の膵がん切除後の補助化学療法の有効性を検証するフェーズIIIの中間解析をした結果、主要評価項目を満たしたと発表した。本試験は静岡県産業振興財団が大鵬薬品との委受託契約に基づき、「世界一の健康長寿県の形成」を目指すファルマバレープロジェクトとして実施した。
|
殴ってストレス解消するためのクマ型ロボット/不況/曲がるハイドロアパタイトシートで歯を補修/グンゼが
from 森山和道
(2012-9-19 8:57)
|
Tweet ▼いま札幌で行われている日本ロボット学会の学術講演会で、がんがん殴ってストレスを発散させるための等身大クマ型ロボット、という研究が発表されたそうで、Twitter上で大いに話題になっていた(ロボットに対する人の情動行動の認識手法の提案 ○足立麻衣子(奈良先端大)杉山治(ATR ロボ研)神原誠之(奈良先端大)萩田紀博(奈良先端大/ATR ロボ研))。ただ、実際に利用者にどんな心理的生理的影響があるのかといった観点ではまだ研究が進められていないそうだ。検索してみると、 IPA未踏 にも選ばれていた(足立麻衣子、情動の表出を促進するインタラクション学習型ロボットの開発。PMは首藤一幸氏)。
▼個人的には、殴るどころか「おさわり禁止」のロボットが多い(HRP-4Cとか)ので、俺もロボットなぐってみたい。でも殴り返してこないものを一方的に殴っても、ストレス解消には直結しないような気がするんだよなあ。
▼また、ロボット倫理系の人たちが、ロボットが社会や人に与える影響を考えるべきだ!って言っていたのも目にとまった。けれど、ロボットなんかよりもケータイのほうがはるかに甚大な影響を与えてることは、どういうふうに思ってる ...
|
生薬学会第59回年会でかずさに600人、シンポジウムは生薬インフォマティクス
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-19 3:37)
|
日本生薬学会第59回年会が2012年9月17日から18日にかずさアカデミアパーク(千葉県木更津市)で開催され、約600人が参加した。年会実行委員長は、千葉大学大学院薬学研究院の斉藤和季教授が務めた。一般口頭発表とポスター発表を合わせて250件余りがあり、シンポジウムは「生薬インフォマティクス?データベースとオミックス?」をテーマとして9月18日に開かれた。シンポジウムのオーガナイザーは、富山大学和漢医薬学総合研究所の田中謙准教授、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科の金谷重彦教授、東京大学大学院理学系研究科の有田正規准教授、千葉大学大学院薬学研究院の山崎真巳准教授の4人が務めた。登壇した8人の演者と講演タイトルは以下の通り。
|
Today on New Scientist: 18 September 2012
from New Scientist - Online news
(2012-9-19 2:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: super-recognisers fight crime, first transhumanist politician, on ecstasy in a brain scanner, and more
|
A real fMRI high: My ecstasy brain scan
from New Scientist - Online news
(2012-9-19 0:49)
|
Graham Lawton reports the highs, lows and psychedelic purple doors involved in taking MDMA while having his brain scanned
|
Ape researcher suspended amid welfare concerns
from New Scientist - Online news
(2012-9-19 0:31)
|
Susan Savage-Rumbaugh is on administrative leave after ex-employees allege safety violations at the facility she directs
|
JPDSC、GWAS解析のための健常人コントロールデータベースを公開
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-19 0:00)
|
日本PGxデータサイエンスコンソーシアム(JPDSC)による、日本人の健常人3000人分の一塩基多型(SNP)データを集めたデータベースが完成した。ゲノムワイド関連解析(GWAS)を用いたファーマコゲノミクス研究において、コントロール群として用いるものだ。2012年8月からは、同コンソーシアムの事務局であるスタージェン(東京・台東、加来 淳一社長)に統計解析を委託すれば、コンソーシアムに参加していない企業や、大学、研究機関も一定の費用負担で使用可能になった。
|
EMD Millipore社とiPSアカデミアジャパン、iPS細胞技術特許の国際ライセンス契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2012-9-19 0:00)
|
ドイツMerck KGaA社のライフサイエンス部門であるEMD Millipore社とiPSアカデミアジャパン(以下AJ、京都市、村山昇作社長)は2012年9月17日、AJが保有する人工多能性幹細胞(iPS細胞)関連の特許について国際ライセンス契約を締結したと発表した。
|