Patent could shackle 3D printers with DRM
from New Scientist - Online news
(2012-10-16 23:29)
|
The ability to make anything you like in a 3D printer could be constrained by a method for checking whether you're using protected intellectual property
|
Take that, Tatooine: First planet with four suns found
from New Scientist - Online news
(2012-10-16 23:17)
|
PH1 orbits a pair of stars that are in turn orbited by a binary system, giving the exoplanet two more suns than Tatooine in Star Wars
|
BioJapan2012、起業家の心意気を伝えたBaNZaIセミナー、現状を打破するにはシードラウンドの資金不足解決を
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 20:32)
|
2012月10月10日に横浜市で開幕したBioJapan2012の最初の主催者セミナーは、BaNZaIが運営する「現場からの基調講演『ベンチャー白熱教室』」。日本製薬工業協会の手代木功会長らによる基調講演の裏番組での開催となったが、製薬企業やバイオベンチャー関係者を中心に多数が参加し、立ち見が出るほどだった。
|
ノーベル経済学賞はマッチング理論/超音速スカイダイブ成功/睡眠抑制回路と記憶形成回路/バイオ燃料用の
from 森山和道
(2012-10-16 15:24)
|
Tweet
▼新刊。
『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』(マイケル・リンチ/勁草書房)
[ amazon | 楽天 ]
▼毎日 ノーベル経済学賞:マッチングの理論構築ロス教授ら2人に
スウェーデン王立科学アカデミーは15日、12年のノーベル経済学賞を米ハーバード大のアルビン・ロス教授(60)と米カリフォルニア大のロイド・シャプリー名誉教授(89)=いずれも米国籍=に授与すると発表した。異なる好みや特性を持つ市場参加者同士を、効率的に引き合わせる「マッチング」の理論を構築したことが、実社会の制度作りに大きく貢献したと評価された。
▼ナショナルジオグラフィック 超音速ダイブ成功、世界記録を更新
「今から帰るよ」。10月14日、気球を使って高度3万9000メートルまで上昇させたカプセルから地上へ飛び降りる直前に無線でこう言い、フェリックス・バウムガートナー(Felix Baumgartner)氏は歴史への一歩を踏み出した。
それはあっという間の帰還だった。与圧服に身を包んだ同氏がスカイダイビングの最高高度記録を更新したこのフリーフォールは、落下速度でも史上最高の時速1342キロをマークし ...
|
続報、日本食品免疫学会第8回学術大会に130人超、ポスター発表50件のうち企業関連3割強
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 14:33)
|
日本食品免疫学会(JAFI)の第8回学術大会(JAFI2012)が2012年10月16日、ヤクルトホール(東京・港、客席数550)で開幕し、初日は130人余りが参加している。一般講演50件のうち17件が企業関連の発表だ。ヤクルト本社とカゴメ、雪印メグミルク、日本ハムの4社は一般講演が2件で、森永乳業、明治、NRLファーマ、カルピス、森下仁丹、キリンホールディングス、高梨乳業、雪国まいたけ、松谷化学工業、日本ハムの9社は一般講演が1件(企業名は発表順)。このほか、シンポジウムで、明治食機能科学研究所、サッポロビール価値創造フロンティア研究所、江崎グリコ健康研究所、花王生物科学研究所の研究者が登壇する。一般講演の企業関連発表17件を以下に掲載する。
※続報で参加者数と、会員外共同研究者の情報を追加しました。
|
消費者委員会委員の田島眞教授、2013年4月に実践女子大の学長に就任
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 13:40)
|
2009年9月の発足時から内閣府消費者委員会の委員を務めている実践女子大学生活科学部の田島眞教授(68歳)が、実践女子大学・実践女子短期大学の次期学長に就任することが、2012年10月11日に行われた学長選挙で決まった。任期は2013年4月から2017年3月までの4年間。田島教授の専門分野は「食品学、食品加工学」で、2010年度から2011年度は日本食品科学工学会の会長を務めた。
|
PhRMAとBIO、「処方せん薬ユーザーフィー法第5次改定」発効で共同声明
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 8:16)
|
米国研究製薬工業協会(PhRMA)のJohn Castellani理事長と米国バイオインダストリー産業協会(BIO)のJim Greenwood理事長兼は、2012年10月1日の「処方せん薬ユーザーフィー法第5次改定」(PDUFA V)の発効について、同法を歓迎する内容の共同声明を発表した。
|
日経バイオテク10月8日号「点検、バイオ銘柄」、■ナノキャリア、投資ファンドを活用し開発を促進
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 8:10)
|
ナノキャリアが開発中の抗がん剤NC−6004(ナノプラチン)の日本でのフェーズIが、近々、開始される見通しだ。NC−6004はシスプラチンをミセル化した改良型新薬で、シスプラチンの副作用軽減と抗腫瘍効果の増強を狙っている。アジア地域でも転移性および進行性膵臓がんを対象にフェーズIIを行っており、年内に終了する予定だ。2013年度には国際共同フェーズIIIの開始を計画しており、日本でのフェーズI開始はその準備の一環と位置付けられている。ナノキャリアはミセル化ナノ粒子技術を基盤とする創薬ベンチャーであり、3つの抗がん剤が臨床試験段階にある。その1つがNC−6004だ。
|
第一三共、申請の基になったデノスマブの日本人臨床試験結果を米学会で発表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 7:57)
|
第一三共は2012年10月15日、デノスマブ(AMG162)の日本人を対象にした骨粗鬆症に関するフェーズIIIの結果を米国骨代謝学会の年次総会で報告したと発表した。その試験では主要評価項目に定められた椎体骨折の累積発生率においてデノスマブの優越性が立証された。そのほか、骨密度増加効果、骨代謝マーカーに対する効果などの有効性も認められた。
|
BIO、再生可能燃料基準の継続を求めてFuels Americaキャンペーンを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-16 0:19)
|
米Biotechnology Industry Organization(BIO)は2012年9月26日、米再生可能燃料基準(RFS:Renewable Fuel Standard)およびRFSが経済、雇用、国内再生可能エネルギー、国家安全保障にもたらしている恩恵を守るため、先進ならびに従来型再生可能燃料のステイクホルダーたちが連合して全国キャンペーンを開始したと発表した。「Fuels America」と名付けられた新しい連合体は、再生可能燃料の国内生産者、国家安全保障の関係者、再生可能エネルギーの関係団体など広範囲のステイクホルダーから構成されている。
|