リンク集
RSS/ATOM 記事 (67246)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
食安委の新開発食品専門調査会の新座長に清水誠東大教授、資生堂申請トクホ「素肌ウォーター」は継続審議
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 18:59)
|
消費者庁が表示を許可する特定保健用食品(トクホ)など新開発食品の食品健康影響評価を行う食品安全委員会の新開発食品専門調査会の座長に、東京大学大学院農学生命科学研究科の清水誠教授が着任した。2012年10月18日開催の同調査会第86回会合で決まった。清水座長は座長代理に東大農の尾崎博教授を指名した。第86回会合に続いて引き続き開催された第87回会合(こちらは非公開)では、「グルコシルセラミドを関与成分とし、肌が乾燥しがちな方に適する」旨のトクホ申請が出されている清涼飲料水「素肌ウォーター」は審議の結果、継続審議になった。
|
米Nabi Biopharmaceuticals社、NicVAX のII相で主要な評価指標を達成せず
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 17:00)
|
米Nabi Biopharmaceuticals社は2912年10月17日、禁煙ワクチンNicVAX のフェーズII臨床試験で、主要な評価指標が達成されなかったと発表した。同臨床試験はNicVAXとバレニクリンとの併用療法を評価するもの。
|
Death: The evolution of funerals
from New Scientist - Online news
(2012-10-23 16:00)
|
When did our ancestors become aware of their own mortality? The answer may help us understand the origin of our unique way of life, says Graham Lawton (full text available to subscribers)
|
ILC(国際リニアコライダー計画)の誘致/月の巨大隕石衝突説と亜鉛の同位体
from 森山和道
(2012-10-23 15:30)
|
Tweet ▼溜池山王で打ち合わせ。
▼新刊。
『ひとの目、驚異の進化 4つの凄い視覚能力があるわけ』(マーク・チャンギージー/インターシフト)
[ amazon | 楽天 ]
『宇宙をひらく望遠鏡 (別冊日経サイエンス 187) 』(渡部潤一 編/日経サイエンス)
[ amazon | 楽天 ]
『生命のサンドウィッチ理論』(池上高志/講談社)
[ amazon | 楽天 ]
『脳はバカ、腸はかしこい 腸を鍛えたら、脳がよくなった』(藤田紘一郎/三五館)
[ amazon | 楽天 ]
『帰化植物の自然史 侵略と攪乱の生態学』(森田竜義/北海道大学出版会)
[ amazon | 楽天 ]
『世界は数学でできている』(立田奨/洋泉社)
[ amazon | 楽天 ]
『デジタル同人誌の作り方 「本作りのノウハウ」から「イベントの作法」「配本のテクニック」まで』(宮下てるあき/工学社)
[ amazon | 楽天 ]
▼河北新報 ILC誘致、復興の力に 仙台で重要性をアピール
東北大の研究者らでつくる同大ILC推進会議が共催し、市民ら約100人が参加した。東大数物連携 ...
|
日立プラント、生菌内ATP計測装置を米PDA世界総会で発表展示、感度10倍向上で同時6サンプル計測
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 14:09)
|
日立プラントテクノロジーは2012年10月23日に都内で報道関係者向け発表会を開催し、10月に発売を開始した次世代型の微生物迅速検査装置「バイオメイテクターZERO1-SX」について説明を行った。2012年春に商品化した初代装置(関連記事)に比べ、検出感度を10倍、処理能力を6倍に高めた。10月22日から23日に米Washington D.C.で開催されている第7回PDA製薬微生物年次世界総会で性能の学会発表と展示を行っている。10月23日の発表会では、同社常務執行役員研究開発本部の都築浩一本部長、執行役員環境システム事業本部の土谷茂本部長、環境システム事業本部製品事業部の佐藤真事業部長、環境システム事業本部製品事業部製品部の池松靖人課長の4人が発表した(写真)。
|
3極での販売が確実視、アステラス製薬の過活動膀胱治療薬が欧州で承認勧告を受ける
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 8:18)
|
アステラス製薬は2012年10月22日、欧州医薬品審査庁(EMA)の欧州医薬品委員会(CHMP)が、ミラベグロン(YM178)を承認勧告したと発表した。適応は「過活動膀胱治療薬尿意切迫感、頻尿および切迫性尿失禁」。製品名は「Betmiga(ベットミガ)」。勧告を踏まえ欧州委員会は90日以内に正式承認する見通しとなっている。
|
3Dマトリックスの永野会長が講演、「米国ではTLOはコストセンターとの認識」
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 8:12)
|
スリー・ディー・マトリックス(3Dマトリックス)の永野恵嗣会長は2012年10月18日、京都リサーチパーク(京都市下京区)で開催された「第21回事業創出サロン」において、「大学シーズの事業化と承認申請までの道程」と題した講演を行った。
|
Raizen社とIogen社、ブラジルでのセルロースエタノールの商業化で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 7:48)
|
ブラジルRaizen Groupは2012年10月12日、カナダIogen Energy社と提携してブラジルでセルロースエタノールの商業化プロジェクトを展開するため最初の投資を実行すると発表した。
|
Global Bioenergies社、再生可能原料からバイオプロピレンを生産するプロセスを開発
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 7:44)
|
フランスGlobal Bioenergies社は2012年10月9日、石油化学工業の重要物質の1つであるプロピレンを再生可能資源から直接変換できる新規代謝経路を確立し実証したと発表した。
|
日経バイオテク10月22日号「特集」、実験動物の最新トレンド
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-23 7:20)
|
健康なヒトの身体や、患者の病態をより正確に反映した実験動物を作製する研究が進んでいる。基礎研究、安全性研究や前臨床研究に使用し、画期的な新規治療を開発しようというのだ。その最先端をリポートした。
|