リンク集
RSS/ATOM 記事 (67246)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ついに登場アマゾン・キンドル/イタリア地震研究者/「ぜいたくな悩み」/「anan」とガンダムとマクロス
from 森山和道
(2012-10-25 15:03)
|
Tweet ▼アマゾンキンドルストアがオープン。だがまだ肝心のコンテンツ(キンドル本)の品揃えは今ひとつ。新書だけでも全部読めますよとなったら買いなのだが。
▼取りあえずキンドルペーパーホワイトくらいは買ってもいいかもしれない。買うとすれば3G付きだな。
▼新刊。
『思考ツールとしての数学』(川添充、岡本真彦/共立出版)
[ amazon | 楽天 ]
『なぜ選ぶたびに後悔するのか オプション過剰時代の賢い選択術 新装版』(バリー・シュワルツ/武田ランダムハウスジャパン)
[ amazon | 楽天 ]
日経 サイエンス 2012年 12月号 [雑誌]
posted with amazlet at 12.10.25
日本経済新聞出版社 (2012-10-25)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼WELCOME TO OKI’S WEBSITE ラクイラ地震 禁錮6年の有罪判決について
10月22日に発表された,イタリアでの地震学者の訴追事件について,現地での関係者へのインタビュー調査などの結果をmumbleにまとめました.全部で7ページになっています.
▼日経トレンディ これは薄い!“2台持ち”にも便利! 触って分かった ...
|
DARPA Robotics Challenge参加チーム発表 トラックAに日本からは「SCHAFT Inc.」が選出
from 森山和道
(2012-10-25 13:53)
|
Tweet
先日の 「PC Watch」の記事 でも、ちょっと触れた DARPA Robotics Challenge(DRC) の参加チームが発表された。
IEEE Spectrumの「 Meet the Amazing Robots That Will Compete in the DARPA Robotics Challenge 」にまとめられている。
自前のハードウェア(ロボット)を用意する トラックA の参加チームは以下の7つ。
Carnegie Mellon University (CMU) ? National Robotics Engineering Center (NREC)
Drexel University
Raytheon
SCHAFT Inc.
Virginia Tech
NASA Johnson Space Center
NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL)
これだけのロボットが原発事故を想定したフィールドで、レスキューチャレンジを行う。詳細は 公式サイト で。
「SCHAFT Inc.」はヒューマノイド研究で有名な東大稲葉研の人が(軍事関連技術開発が禁止されている)東大を離れて起業した会社組織と聞いている。このロボットの絵も先日の稲葉先生のスライドのなかにあったのだけど、記事では省いた。詳細はまた後日書くこともあるかと思う。
いっぽう、自前でロボットを開発しないトラックBとC(BとCの違いは資金助成の有 ...
|
Petronas社とLanzaTech社、二酸化炭素から酢酸を生産するプロセスを共同開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 13:38)
|
マレーシアPetronas社とニュージーランドLanzaTech社は2012年10月15日、二酸化炭素(CO2)や天然ガスから持続可能な化学品を生産する技術の開発およびその商業化を加速するため共同開発契約(JDA)を締結したと発表した。この契約の下、Petronas社の石油産業界での経験やアセットとLanzaTech社のガス発酵技術を融合させて、両社は高価値化学品の経済的で持続可能な生産方法の確立を目指す。
|
Genomatica社、ウォール・ストリート・ジャーナル技術革新賞を受賞
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 13:34)
|
米Genomatica社は2012年10月16日、材料分野においてウォールストリートジャーナル(WSJ)テクノロジーイノベーション賞の最優秀賞に選ばれたと発表した。受賞の対象となったのはGenomatica社の再生可能燃料からの新規製造プロセス技術。遺伝子組み換え微生物を使用して、大量に使用される化学品中間体や基礎化学品を、石油やガスではなく再生可能原料から生産する。536件の候補社の中からGenomatica社のプロセスが今年のトップ技術として選ばれた。
|
Seattle Genetics社、Abbott社との抗体−薬物複合体提携を拡大
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 13:00)
|
米Seattle Genetics社は2012年10月23日、米Abbott社と2011年3月に締結した抗体-薬剤複合体(ADC)に関する提携をさらに拡大することで合意したと発表した(関連記事)。
|
OHSUなど、ミトコンドリア病の遺伝を防ぐために役立つ紡錘体移植技術の可能性をヒトでも示す
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 13:00)
|
米Oregon健康科学大学の立花真仁氏らは、ヒト卵母細胞を使って、紡錘体移植後の卵に顕微授精を行い胚盤胞まで発生させて、そこからES細胞を作製することに成功した。詳細は、Nature誌電子版に2012年10月24日に報告。 カリフォルニア州San Diegoで開催されていた米生殖医療学会でも同日、概要が報告された。
|
厚労省が「第1回先進医療会議」を開催、先進医療と高度医療を統合
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 9:18)
|
厚生労働省は2012年10月24日、「第1回先進医療会議」および「第1回先進医療技術審査部会」を開催した。それぞれ従前の先進医療専門家会議、高度医療評価会議にあたる組織。先進医療会議の傘下に医療技術審査部会がぶら下がる。組織を一体化し、先進医療の評価の効率化、重点化を図る。
|
融合たんぱく質製剤の「アイリーア」、滲出型加齢黄斑変性で第1選択薬の座を狙う
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 8:34)
|
バイエル薬品は2012年10月22日、滲出型加齢黄斑変性治療薬「アイリーア」(アフリベルセプト)に関するマスコミ向け説明会を開催した。
|
日経バイオテク10月22日号「業界こぼれ話」
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 7:06)
|
2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まった京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授。決定直後の記者会見で、「知らせを受けた時は何をしていたか」と聞かれて、「自宅で洗濯機がガタガタいうので修理していたら携帯電話が鳴った」と答えた。これは山中教授の人柄を表すエピソードとしてニュース番組などで繰り返し取り上げられ、有名になった。山中教授が田中真紀子・文部科学大臣を訪問したときは、「洗濯機をプレゼントしましょうか」と言われたほどだ。日本中が、壊れたのは洗濯機と思っていたが、実はそうではないことが判明した。
|
日経バイオテク10月22日号「リポート」、ノーベル賞決定後の山中教授に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2012-10-25 7:00)
|
山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞の受賞が決定したのは2012年10月8日。その後、4日間で、本誌は山中教授に2度、インタビューを行う機会を得た。1度目は10月11日。10分間と短い時間ながら、所長を務める京都大学iPS細胞研究所の会議室で、臨床応用への期待などを語った。
|