リンク集
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
『さつき会ブログ』7月更新のお知らせ
from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜
(2023-8-5 21:28)
|
イベント委員会さつき会ブログチームから『さつき会ブログ』7月更新のお知らせです。
7月の更新は次の5件でした。
★「子どもの誇りに灯をともす」 ユニークなアメリカの学校の実践:おススメの本 ★奥鬼怒遊歩道を歩く:栃木県 ★歌舞伎の楽しみ方 食べ物篇:観劇 ★長野市松代町ツアー「真田家の歴史を辿る一日 菩提寺長國寺と十万石の城下町」:イベントだより ★歌舞伎の楽しみ方 食べ物篇 その2:観劇
下記URLから是非ご覧ください。
https://satsukikai-joho.fc2.net/
拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。
■『さつき会ブログ』では会員の皆様からの原稿を募集しています。
趣味や関心のあることなどをさつき会ブログに紹介してみませんか? 原稿は joho-hasshin@satsuki-kai.net 宛てにメールでお送りください。
※『さつき会ブログ』についてのお問い合わせ・ご意見などは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 The post 『さつき会ブログ』7月更新のお知らせ first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
バイオベンチャー株価週報、クリングル、ジーエヌアイ、メディシノバが上昇、メディネット、免疫生物研究所
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 18:00)
|
日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2023年8月4日の終値が、前週の週末(7月28日)の終値に比べて上昇したのは13銘柄、下落したのは41銘柄だった。
|
ARCALIS、mRNA医薬の原薬製造施設が福島県南相馬市に竣工
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 7:00)
|
アクセリード(東京・港、池浦義典代表取締役社長兼最高経営責任者〔CEO〕)の子会社のARCALISは、2023年7月31日、福島県南相馬市原町に新設中のmRNA医薬の開発製造受託(CDMO)拠点のうち、原薬の製造施設を竣工した。それに伴い、2023年8月3日、メディア向け見学ツアーを開催した。同社は2023年8月4日に竣工式を開催する予定。また、竣工式の開催に伴って、2023年8月4日付でARCALISの本社をこれまでの千葉県柏市から福島県南相馬市に移転する。
|
《お知らせ》、バイオインダストリー協会主催、宮田 満のバイオ・アメイジング
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 7:00)
|
一般財団法人バイオインダストリー協会は、2023年8月24日、オンラインで、宮田 満のバイオ・アメイジング〜緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!「スペシャル対談 どうする?! 日本のバイオ」を開催します。
|
米Biogen社、神経難病に特化した米Reata社を1兆400億円で買収
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 7:00)
|
米Biogen社は2023年7月28日、米Reata Pharmaceuticals社(以下Reata社)を買収する提案に両社が合意したと発表した。Biogen社がReata社の株式を1株172.50ドルで買い取り、総額およそ73億ドル(約1兆400億円)で買収する。買収により、Biogen社はフリードライヒ運動失調症(FA)を適応とする新薬「SKYCLARYS」(一般名omaveloxolone)を獲得する。
|
楽天メディカル、Tregを標的とする光免疫療法の国内第1相試験を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 7:00)
|
楽天メディカルは2023年8月3日、抗CD25抗体色素複合体(RM-1995)による制御性T細胞(Treg)を標的とした光免疫療法について、肝転移を有する進行または再発固形がんに対する国内第1相臨床試験を同年6月に開始したと発表した。同日、報道関係者向けの説明会を開催し、頭頸部がん向けの「アキャルックス」を用いた治療について、国内100カ所以上の医療機関で提供していることなども紹介した。
|
ベンチャー探訪、リボルナバイオサイエンス、核酸標的低分子薬を複数開発中
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 7:00)
|
近年、複雑かつ多様な立体構造を取る一本鎖の核酸(mRNAやpre-mRNA)に作用する、核酸標的低分子薬の研究開発が活発化している。米PTC Therapeutics社や米Arrakis Therapeutics社、米Skyhawk Therapeutics社など、核酸標的低分子薬の研究開発を手掛けるスタートアップも増えている。
|
米Alnylam社が高血圧向けRNAi薬を一時金438億円でRoche社に導出
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-4 7:00)
|
米Alnylam Pharmaceuticals社は2023年7月24日、高血圧症を対象に開発中のRNAi薬であるzilebesiran(ALN-AGT01)を、スイスRoche社に導出する契約を締結したと発表した。Roche社が米国外における独占権を取得し、米国内では共同販促する内容のパートナーシップ契約で、Alnylam社は契約一時金の3億1000万ドル(約438億円)のほか、商業化が成功するまでに最大28億ドル(約3960億円)のマイルストーンを受け取る可能性がある。
|
サイフューズ、再生医療の商業生産に向けてPHCと業務提携
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-3 7:00)
|
サイフューズと、医療機器などの製造販売大手であるPHCホールディングス傘下のPHCは2023年8月2日、業務提携を結んだと発表した。サイフューズが開発中の再生医療について、承認取得後の商業生産で協業する。
|
業界こぼれ話、米国に進出したスタートアップが社名を“Shinobi”に
from 日経バイオテクONLINE
(2023-8-3 7:00)
|
日本と米国のスタートアップをベースに立ち上げられた元米Thyas社(Thyas Inc.)が、2023年7月12日、米Shinobi Therapeutics社(Shinobi Therapeutics, Inc.)に社名を変更した。パイプラインの開発コードなども含め、日本テイストを打ち出す格好になっている。
|