iijmioの使い勝手
from 森山和道
(2012-11-11 14:24)
|
Tweet
▼b-mobileU300から、ネット上での評判が良い iijmio に乗り換えて、月額945円の「ミニマムスタート128プラン」で使い始めて数日。今は100MB単位で購入するクーポン適用中なので、速度は快適。だが、100MB程度は本気で使うとあっというまになくなるというのも良く分かった。
▼メールやツイッターなら大したことはない。だが、 ちょっと地図を見るともう一気になくなる 。それと、テザリングでPCからウェブを見ると、もうほんとにすぐなくなると思ったほうがいい。ふだんから地図や動画を普通に見る習慣のある人なら(だいたいみんなそうだと思うが)なおさら。
▼ちなみに クーポンは途中で使用を止めることはできない 。買ったら即座に適用されてしまう。もちろんなくなったところで 128kbpsでは通信できるわけだが、制約のない通信速度というのはやはり快適なわけですね。とにかく快適。
▼というわけで、月額2,940円かかるけどSIM3枚で1GBのクーポンがついてくる「ファミリーシェア1GBプラン」でも良かったかなと思い始めている。ただそうなると、ときどきしか使わない僕の使い方では割高なので、ちょうど中間のプランがあるといいのだが。金額半 ...
|
OK, app, what should I wear to this wedding?
from New Scientist - Online news
(2012-11-10 19:00)
|
A clothing-recommending app catalogues everything in your wardrobe, then offers suggestions on what outfits to wear for a range of occasions
|
100年近い干ばつがマヤ文明を崩壊させた/サンディにも耐えた海上気象観測ロボット/日本は「経済小国」に
from 森山和道
(2012-11-10 15:29)
|
Tweet ▼せっせと文字おこし。はやく自動文字起こし機が出て欲しい。
▼何年も前にICレコーダーに買い替えたときにも音質の向上にびっくりしたけど、いまのICレコーダーに買い替えると、またびっくりするのだろうか?
▼日高屋で「W餃子定食」を食べる。日高屋の唐揚げが、スナックみたいなのに変わってしまってのは実に残念だ。女性やお年寄りにやさしく、ということなのかなあ。前の唐揚げに戻して欲しい。
▼新刊。
『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』(菊水健史、永澤美保/岩波科学ライブラリー)
[ amazon | 楽天 ]
『コンピュータ囲碁 モンテカルロ法の理論と実践』(美添一樹、山下宏、松原仁/共立出版)
[ amazon | 楽天 ]
『ザ・ヒューマノイド 大脳と心,および知識』(村岡哲也/日本理工出版会)
[ amazon | 楽天 ]
▼それにしても、ずっと前からアメリカでは販売されていた Kindle Paperwhite が、ちょっと注文が集まったからといって日本での発送予定が「1月6日の週から」になってるのは解せない。クリスマスシーズンに備えて米国に在庫を貯めて日本へは出し渋っ ...
|
Iconic 80s drum machine in larger-than-life comeback
from New Scientist - Online news
(2012-11-10 3:14)
|
The tinny electro beats of yesteryear are making a big comeback– quite literally. This behemoth is a robot version of the classic Roland TR-808 drum machine
|
Today on New Scientist: 9 November 2012
from New Scientist - Online news
(2012-11-10 3:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: US states vote to try pot, Oliver Sacks, India's thorium nuclear dream, cancer drug pairings, and more
|
Extensive drug pairing identifies new cancer treatments
from New Scientist - Online news
(2012-11-10 1:10)
|
Systematic testing of all 5000 possible cancer drug combinations has revealed unexpectedly effective new pairings
|
Machine translator speaks Chinese in your own voice
from New Scientist - Online news
(2012-11-10 0:05)
|
A Microsoft English-to-Mandarin translation system has astonished a Chinese crowd with the power of its speech engine– and what it means for the future
|
理研PSCと米Ohio大、奈良先端大、植物細胞の大きさを決める仕組みの一端を解明、有用作物の増産に寄与へ
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-10 0:00)
|
理化学研究所植物科学研究センター(PSC)細胞機能研究チームの杉本慶子チームリーダーらと米Ohio University、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループは、植物細胞の細胞成長を抑制する転写調節因子GTL1(GT2-LIKE 1)の機能を解明し、植物細胞の大きさが決まる仕組みの一端を突き止めた。欧州分子生物学機構のThe EMBO Journalに掲載されるのに先立ち、2012年11月10日(日本時間)にオンライン版で発表された。オンライン版での発表は当初10月31日の予定だったが、米国を襲ったハリケーンの影響で2度にわたり延期になった。NYにサーバーがあるという。
|
味の素、アラニンとプロリンなど独自配合素材が運動時の持続力を向上、日本サッカー協会との成果を体力医学
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-9 21:55)
|
味の素は2012年11月8日、独自配合のアミノ酸素材である「アラニン・プロリン高配合糖質混合物」を運動時に摂取すると、血糖値と肝グリコーゲンが長時間維持できて持久力を向上しうることを見出したことを、ニュースリリースで発表した。2012年9月14日から16日に岐阜市で開催された第67回日本体力医学会で発表した内容だ。同学会では味の素が単独で実施した動物試験と、味の素と日本サッカー協会(JFA)が共同で実施したヒト試験の成果を発表した。
|
Oliver Sacks: I want to de-stigmatise hallucinations
from New Scientist - Online news
(2012-11-9 21:14)
|
The neurologist who wrote The Man Who Mistook his Wife for a Hat lifts the lid on hallucinations? including his chat with a spider (full text available to subscribers)
|