|
Friday Illusion: 100-year-old quilt reveals 3D vortex
from New Scientist - Online news
(2012-12-7 21:00)
|
See a mind-bending effect crafted into a recently discovered quilt that changes depending on its colours and dimensions
|
|
Space-time waves may be hiding in dead star pulses
from New Scientist - Online news
(2012-12-7 20:28)
|
The first direct detection of gravitational waves may happen in 2013, if new studies of pulsars affected by galaxy mergers are correct
|
|
2012 Flash Fiction shortlist: Go D
from New Scientist - Online news
(2012-12-7 20:02)
|
From nearly 130 science-inspired stories, our judge Alice LaPlante has narrowed down a fantastic shortlist. Story five of five: Go D by Michael Rolfe
|
|
【期日前投票】福岡の学会参加の方はぜひ【日経バイオテクONLINE Vol.1819】
from 日経バイオテクONLINE
(2012-12-7 19:00)
|
毎月第1金曜日と第3金曜日、第5金曜日の日経バイオテクONLINEメールの編集部原稿も担当しております日経バイオテクONLINEアカデミック版編集長の河田孝雄です。
来週火曜日(12月11日)から福岡市でバイオ最大の学会の年会と大会が開催されます。11日から14日(金)午前中までが、第35回日本分子生物学会年会で、14日午後から16日(日)までが、第85回日本生化学会大会です。同じ福岡で続いて開催されるので便利と思いますが、両方フルに参加すると6日間、福岡ということになりますね。
|
|
血管内皮機能と体脂肪に役立つクロロゲン酸類、花王が国際コーヒー科学会議で発表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-12-7 19:00)
|
花王は、コーヒー豆に含まれるポリフェノール成分であるクロロゲン酸類の生理機能と、焙煎によって生じる酸化成分ヒドロキシヒドロキノンとの関係を調べた成果を、2012年11月11日から16日にコスタリカで開かれた第24回国際コーヒー科学会儀(ASIC)で発表した。同社は、クロロゲン酸類が豊富でヒドロキシヒドロキノンを低減したコーヒーが血圧を下げる効果を発揮することを見いだし2010年4月に「リズムライフコーヒー」について特定保健用食品(トクホ)の表示許可を取得した。次いで、クロロゲン酸類が豊富なコーヒーが体脂肪を低減する効果を発揮することを見いだし2011年8月に「ヘルシアコーヒー」についてトクホ表示許可を取得した。このうちヘルシアコーヒーは2013年春に発売する。
|
|
Captured: the moment photosynthesis changed the world
from New Scientist - Online news
(2012-12-7 18:00)
|
For the first time, geologists have found evidence of how modern photosynthesis evolved 2.4 billion years ago
|
|
Commute to work on the roller coaster train
from New Scientist - Online news
(2012-12-7 17:30)
|
A Japanese train based on a theme park ride could make getting around cleaner– and more fun
|
|
BSE infected cattle have prions in saliva
from New Scientist - Online news
(2012-12-7 17:00)
|
The discovery of tiny levels of prions in cow saliva might pave way for a test for BSE before symptoms develop, and raises questions about transmission
|
|
ホンダの若手研究者研修成果発表・評価会の様子
from 森山和道
(2012-12-7 15:47)
|
Tweet
Hondaの研究開発を担う若手研究者を対象とした研修の、成果発表・評価会である研究員集会の様子をレポート!ものづくりの原点に、楽しく、しかし真剣に挑んだ若手研究?者たちの、自由で豊かな発想から生まれた作品の数々をご覧ください^^
とのこと。
4ヶ月にわたってテーマに沿ったものづくりをチームで行って、互いに評価しあうというものだそうです。
参加者329名、テーマは「人に喜ばれるモノを作り出せ!」。
そのとおり、楽しそうな様子が伝わってくる動画です。
社内イベントの様子を公開してくれたことも嬉しいですね。
HONDA防音型インバーター発電機 900VA(交流/直流)
posted with amazlet at 12.12.07
本田技研工業(HONDA) 売り上げランキング: 1645
Amazon.co.jp で詳細を見る
|
|
玉川大学に/三菱重工「MHI-MEISTeR」/クマムシさんてぬぐい販売開始
from 森山和道
(2012-12-7 14:36)
|
Tweet ▼小田急の玉川学園前へ。玉川大学・脳科学研究所の 酒井裕 先生に話を伺う。 サイエンス・メール 用。
▼そして帰宅して「 サイエンス・メール 」配信。理研の加藤先生の話第5回。ご購読ありがとうございます。
▼新刊。
『進化医学 人への進化が生んだ疾患』(井村裕夫/羊土社)
[ amazon | 楽天 ]
『細胞 基礎から細胞治療まで』(T.アレン、G.コーリング/東京化学同人)
[ amazon | 楽天 ]
▼47ニュース 山中教授「夢の中にいるよう」 ノーベル賞授賞式前の会見で
受賞の理由となる人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発について「予想外の結果がiPS細胞をもたらしてくれた。(若い人たちに)予想外のことがチャンスになるというメッセージを伝えたい」と訴えた。
▼三菱重工 2本のアームで作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」を開発 コンクリート穿孔による汚染調査、障害物切断による通路確保など多様な作業に対応
三菱重工業は、人が近づけない災害や過酷事故の現場を自由に移動し、2本のロボットアームで点検だけでなく保守・補修などの作業ができる遠隔作業ロボット「 ...
|