ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

DuPont社、セルロースエタノールの商業生産施設の建設を米アイオワ州で開始  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-11 0:00) 
 米DuPont社は2012年11月30日、米アイオワ州Nevadaでセルロースエタノール生産施設の起工式を執り行い、先進バイオ燃料の商業化に向け一歩前進したと発表した。この生産施設は2014年中頃に完成する予定で、総工費は2億ドルを超えるという。セルロースエタノールの生産能力は年産3000万ガロンを予定し、世界最初で最大級の商業規模セルロースバイオリファイナリーの1つとなる。DuPont社はこのバイオリファイナリー全てをカバーする統合システムをライセンスしてゆくことにしている。
Doha summit launches climate damage aid  from New Scientist - Online news  (2012-12-10 23:46) 
Rich countries have promised to help the poor cope with the inevitable loss and damage caused by climate change, but much remains to be agreed
Seeing the Amazon in a new light will help to save it  from New Scientist - Online news  (2012-12-10 23:27) 
Not a candy forest but the Peruvian Amazon as seen by an instrument-laden aircaft that is mapping tropical ecology in unprecedented detail
Wmの憂鬱、厚労省がiPS細胞の臨床研究の倫理審査体制の整備を決定【日経バイオテクONLINE Vol.1820】  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-10 19:30) 
 冬のスポーツといえば、スキーですが、観戦する立場からすると、アイスホッケーは見逃せません。昨夜のアイスホッケー全日本選手権も第3ピリオド残り5分までは王子製紙が3:0で圧倒しており、8シーズンも苦渋を嘗めてきたかつての王者、王子製紙の復権は堅いと誰もが思ったはずです。しかし、ここから試合は急展開、立て続けに日本製紙が得点を決め、3:2と追いすがりました。
IEEEによるロボット紹介アプリ「ROBOTS」をビデオで紹介  from 森山和道  (2012-12-10 17:54) 
Tweet 日本では色々なロボットが連日報道されていますが、ロボットはもちろん、日本だけのものではありません。世界中でロボット開発は進められています。案外、日本では報道されていませんが。 世界のロボットをまとめた教育用アプリ「 ROBOTS 」が出ました。iPad用です。 作ったのはIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)。IEEEは電気・電子技術関連の最大の学会です。ネット上で気軽に見られる「 IEEE Spectrum 」というニュースサイトでも最近は知られていると思います。 コンセプトデザインを行った「IEEE Spectrum」シニア・アソシエイト・エディターのErico Guizzo氏からレビュー用のコードをもらったので、ダウンロードして試してみました。126体のロボットを収録、500枚以上の写真で紹介しているというだけあって、なかなかの充実ぶり。楽しめます。 動画で紹介してみました。 僕の場合ですが、ロボットのことをあまり知らない編集者やテレビ関係者たちとの打ち合わせのときにも使えそうだなあと思いました。こういうかたちでまとめられていると楽ですね。 普段は4.99ドル(450円)ですが、現在は週末 ...
Why the world is arguing over who runs the internet  from New Scientist - Online news  (2012-12-10 17:00) 
The ethos of freedom from control that underpins the web is facing its first serious test, says Wendy M. Grossman
日本民藝館/太陽磁力線と星間磁場が繋がる磁気ハイウェー/ノーベル賞選考委員会、提訴される  from 森山和道  (2012-12-10 15:01) 
Tweet ▼駒場にある「 日本民藝館 」に行った。なかなか面白かったが、民芸というのは実用してなんぼなので、もうちょっと展示方法はなんとかならんのかなあと思ったりもした。でも売られているものも安かったし、まああんなもんか。 ▼下北沢までぶらぶらと歩いたあと、今度は明大前に。「 とんぼ家 」という広島風お好み焼きのお店に入る。なかなかおいしかった。 ▼新宿まで戻り、ビックカメラでタブレットをいじってみたり。「 NEXUS 7 」の実物を初めてさわって見た。なるほどディスプレイは綺麗だ。でもやはり「 iPad mini 」の安定感というか安心感には勝てないな。「大きいiPhone」ではなく、iPadの操作性を維持したままミニになっただけのiPad。アップルの宣伝の文句のとおりだが、確かにこれはiPad miniだと実感する。 ▼AFP  太陽系の中外をつなぐ「磁気ハイウエー」、ボイジャー1号が発見 太陽から噴き出る荷電粒子の影響圏から抜け出る代わりに、ボイジャーは全く予測されていなかったものと遭遇した。 ボイジャー1号から毎日送られてくるデータによると、この領域では低エネルギーの荷電粒子が徐々に減少し、外側から高エネルギー粒 ...
ニホンバイオフーヅ製造が日健栄協GMP認定を取得、宮崎県で初、全国88番目  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-10 11:03) 
 宮崎市のニホンバイオフーヅ製造が2012年12月10日、日健栄協GMP適合認定証の交付を日本健康・栄養食品協会から受けた。GMP(Good Manufacturing Practice)の認定を宮崎県の企業が取得したのは今回が初めて。全国の日健栄協GMP適合認定製造所としては88番目だ。
北里大と水産総合研究センター、水産・海洋の包括連携協定を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-10 10:23) 
 北里大学と水産総合研究センターは、水産・海洋科学技術に関する包括連携協定を締結した。2012年12月7日に北里大学相模原キャンパスにおいて、調印式が行われた。包括連携協定の期間は2012年12月7日から2014年3月31日。その後は双方の同意により5年ごとに延長される。
EMBL、消化器管内の微生物のゲノムは個人ごとにユニークで、長年維持されることを発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-10 9:30) 
 ヒトはみな消化器官の中に、大腸菌を持っている。しかし菌はヒトそれぞれによって少しずつ異なる。同じことが、他の多くの消化器官の微生物ついても言える。消化器官メタゲノムはそれぞれのヒトにユニークであり、しかも長期的に安定である。欧州分子生物学研究所(EMBL)の研究者らは初めてこのメタゲノムを高解像度で研究した。研究成果は12月5日付のNature誌に掲載された。



« [1] 3570 3571 3572 3573 3574 (3575) 3576 3577 3578 3579 3580 [6755] »