ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Wellcome Trust Sanger研究所とBabraham研究所、ライブラリを作成せずDNAを直接シーケンスする新手法を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-12 8:49) 
 英Wellcome Trust Sanger研究所と英Babraham研究所は2012年12月11日、通常手法ではシーケンス前に行われるライブラリ作成を必要としない手法で、初めてDNA分子を解読したと発表した。この新規アプローチに必要なDNAは1ナノグラム以下で、通常手法の500分の1で済むという。研究論文はBioTechniques誌12月11日号で発表された。
慢性疲労症候群では血中の自己抗体が脳内に侵入して神経伝達機能が低下、理研CMIS他がPET定量検査で解明  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-12 7:00) 
 理化学研究所と関西福祉科学大学、浜松ホトニクス、浜松医科大学は、慢性疲労症候群患者の半数に血中に見られる自己抗体が、脳の神経伝達機能を低下させている様子を、陽電子放射断層撮影(PET)検査で解明した。オープンアクセスの米PLOS ONE誌で2012年12月11日(日本時間12月12日)に発表した。
Today on New Scientist: 11 December 2012  from New Scientist - Online news  (2012-12-12 3:00) 
All today's stories on newscientist.com, including: synthetic biology, evolution of languages, new drug for depression, and more
Out-of-season's greetings from the Arctic frost flowers  from New Scientist - Online news  (2012-12-12 2:30) 
Season's regards from an icy meadow in the Arctic, but it's no winter wonderland and please don't dash out into it
How hacking a mosquito's heart could eradicate malaria  from New Scientist - Online news  (2012-12-12 2:06) 
Watch how a double-pronged trick helps mosquitoes remain healthy while carrying disease, a process that could be exploited to eliminate malaria
New drug lifts hard-to-treat depression in hours  from New Scientist - Online news  (2012-12-12 1:46) 
A new class of drugs that changes the way neurons interact in the brain can rapidly lift people out of depression
米国栽培ダイズは8割が高オレイン酸品種へ、アメリカ大豆協会が2012年コンファレンスを都内で開催  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-12 1:23) 
 5年から7年のうちに高オレイン酸ダイズの作付面積を米国全体の8割以上にできるようダイズ種子(大豆)の用意が進められている。米United Soybean Board(USB、全米大豆基金財団)CEOのJohn Becherer氏が、米American Soybean Association(ASA、アメリカ大豆協会)が2012年12月11日に都内で開催した記者会見で紹介した。
永井健治阪大教授ら、生物化学発光でライブイメージング実現、Ca2+やcAMP、ATP検出プローブも  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-12 1:17) 
 大阪大学産業科学研究所生体分子機能科学研究分野の永井健治教授らは、発光クラゲなどの発光器官内で起こっている生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)という現象を利用して、化学発光の強度が従来の10倍以上と明るく光る発光たんぱく質を開発し、ナノランタン(Nano-lantern)と名付けた。ナノランタンをプローブに利用すると、自由行動下におけるマウス体内のがん組織をビデオレートで撮影できる。国立遺伝学研究所の堀川一樹准教授、北海道大学大学院医学研究科の初谷紀幸特任助教、京都大学大学院薬学研究科の樋口ゆり子特定助教らとの共同研究の成果を2012年12月11日(英国時間、日本時間は12月12日)、Nature Communications誌オンライン速報版で発表した。永井教授はオープンアクセスを選んだので、誰でも論文全文を無料で見ることができる。
Souped-up immune cells force leukaemia into remission  from New Scientist - Online news  (2012-12-11 23:39) 
Genetically engineered white blood cells have been shown to have a strong impact on leukaemia after just three months
War of words: The language paradox explained  from New Scientist - Online news  (2012-12-11 22:00) 
If language evolved for communication, how come most people can't understand what most other people are saying? (full text available to subscribers)



« [1] 3568 3569 3570 3571 3572 (3573) 3574 3575 3576 3577 3578 [6755] »