パンデミックインフルエンザワクチン生産体制整備計画の見直しこそが必要では【日経バイオテクONLINE Vol.1
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 19:00)
|
皆様こんにちは。水曜日のコラムを担当する日経バイオテク編集長の橋本宗明です。
先週木曜日に厚生労働省は、阪大微生物病研究会から、「新型インフルエンザワクチン開発・生産体制整備臨時特例交付金」による細胞培養法ワクチン実生産施設整備等推進事業(阪大微研の割当生産量:2500万人分)について、事業の目的が達成できないため、交付を受けた助成金を全額返還の上、開発を中止する旨の申し出があったと発表しました。
|
How do you solve a problem like North Korea?
from New Scientist - Online news
(2012-11-28 18:00)
|
Forging scientific links may be one of the best ways to help bring rogue states back into the international fold
|
What truly exists? Structure as a route to the real
from New Scientist - Online news
(2012-11-28 17:00)
|
Some say we should accept that entities such as atomic particles really do exist. Others bitterly disagree. There is a way out, says Eric Scerri (full text available to subscribers)
|
レアスウィート、レアシュガースウィート家庭向け500g入りボトルを香川県で先行販売開始
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 15:20)
|
松谷化学工業(兵庫県伊丹市、松谷晴世社長)が製造する希少糖(レアシュガー)の販売会社であるレアスウィート(香川県木田郡三木町、近藤浩二社長)は、希少糖を含む世界初の機能性バランス甘味料である 希少糖含有シロップ「レアシュガースウィート」(Rare Sugar Sweet;RSS) を一般家庭向けに商品化する。まずは2012年12月3日から香川県内で、一般家庭向け500グラム入りボトルの先行販売を開始する。販売場所は、高松三越、JRホテルクレメント高松、さぬき産業工芸館サン・クラッケ、道の駅源平の里むれの4店舗で、希望小売価格は1260円。RSSは、抗肥満や食後血糖値上昇抑制作用を持つ希少糖D-プシコースを含むシロップ(液糖)だ。法人向けの業務用一斗缶(24kg入り)の販売は2011年6月から香川県限定で開始し、2012年6月から全国向けに拡大した。現在ではRSSを使用した70以上の商品が35社により販売されている。
|
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」/アギトアリ/自閉症とミクログリア/1F作業員の告発/山岳救助/北海道
from 森山和道
(2012-11-28 15:17)
|
Tweet ▼レイトショーで「 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 」を見た。ネタバレに繋がりそうな一切の情報をシャットアウトしといて良かった。というわけで感想も言いません。
▼新刊。
『ニュートンと贋金づくり 天才科学者が追った世紀の大犯罪』(トマス・レヴェンソン/白 揚社)
[ amazon | 楽天 ]
『数論への招待』(加藤和也/丸善出版)
[ amazon | 楽天 ]
『ここまで進んだバイオセンシング・イメージング 1分子から細胞,脳まで』(日本化学会/白 化学同人)
[ amazon | 楽天 ]
『動物に心はあるだろうか? 初めての動物行動学』(松島俊也/朝日学生新聞社)
[ amazon | 楽天 ]
▼朝日 熱帯アリ、本州にも進出 横浜で営巣、温暖化影響か
熱帯・亜熱帯地域に生息するアギトアリが、今年に入って東京、神奈川、大阪などで相次いで見つかった。温暖化の影響で生息環境が整った可能性があり、アリに詳しい寺山守・東京大学講師は「生態系への影響を調べる必要がある」と話す。
▼毎日 自閉症:脳内で免疫細胞活発化 抑制で治療に道
研究グループは自 ...
|
Johns Hopkins University、幹細胞を用いる個の医療を促進する研究結果を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 13:00)
|
米Johns Hopkins Universityの研究チームは2012年11月26日、ヒト幹細胞を用いて、まれな遺伝性疾患の疾患細胞が薬剤に対してどのように反応するかについて試験した研究結果を報告した。この研究の成功により、遺伝子疾患の治療薬がより迅速かつ低コストに開発できるアプローチが提示され、また患者の細胞クローンを用いて治療薬の安全性や有効性を前もって調べる個の医療の実現可能性が示された。
|
Gevo社、Butamax社による仮差止命令の申立を米連邦控訴裁判所が却下
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 9:19)
|
米Gevo社は2012年11月19日、知的財産権を専門とする米連邦巡回控訴裁判所(U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit)が米Butamax Advanced Biofuels社が求めたGevo社に対する仮差止命令の申立を却下したデラウェア連邦地方裁判所のSue Robinson判事の決定を支持するとの判断を11月16日に下した、と発表した。
|
ポーラ・オルビスHD、技術リリースで4学会の成果発表と商品化予定を相次ぎ発信
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 9:10)
|
ポーラ・オルビスホールディングスのポーラ化成工業が、新商品発売のエビデンスを発表する学会活動のニュースリリースを強化している。2012年11月19日と11月20日の2日間のうちに、2012年12月の日本生化学会、10月の日本肥満学会、9月の米色素細胞学会、8月の日本食品科学工学会で発表した成果に関する技術リリースを出した。いずれも商品化の予定まで明記している。
|
BIOとASTA、GM作物の特許切れバイオテク形質の市場取引とアクセスに関する協定書が発効
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 9:08)
|
米Biotechnology Industry Organization(BIO)と米American Seed Trade Association(ASTA)は2012年11月15日、特許が切れた遺伝子組み換え(GM)農作物の形質(バイオテク形質)の市場取引やアクセスに関する業界の協定書であるGeneric Event Marketability and Access Agreement(GEMAA)が発効したと発表した。10月31日にこの協定書への署名を開始したが、BIOとASTAのメンバー企業で農業バイオ技術プロバイダーである5社が署名した。これら5社はドイツBASF Plant Science社、ドイツBayer CropScience社、米Dow AgroSciences社、米DuPont Pioneer社ならびに米Monsanto社である。
|
プロ棋士の直感的思考回路は素人でも訓練で発達、理研BSIと電気通信大、富士通が論文発表
from 日経バイオテクONLINE
(2012-11-28 9:07)
|
理化学研究所と電気通信大学、富士通、富士通研究所らによる将棋プロジェクトの研究グループは、将棋の経験が無い素人が将棋の訓練を行うと、直感的思考能力が上達すると同時にプロ棋士と同じ直感的思考の神経回路が発達することを見いだした。理研脳科学総合研究センター(BSI)認知機能表現研究チームの田中啓治チームリーダーと万小紅研究員、機能的磁気共鳴画像測定支援ユニットの程康支援ユニットリーダー、電気通信大学大学院情報理工学研究科の伊藤毅志助教らが、米The Journal of Neuroscience誌2012年11月28日号で発表した。
|