リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67539) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67539)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 米Fractyl社、GLP-1遺伝子治療で肥満マウスの体重24.8%減少 from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
代謝性疾患を中心に治療薬やデバイス開発を手掛ける米Fractyl Health社は、2023年10月2日〜6日に開催された欧州糖尿病学会(EASD)で、GLP-1受容体を活性化する遺伝子治療(GLP-1 PGTx)の肥満症モデルマウスに対する有効性データを発表した。投与15日目の体重減少率は24.8%で、陽性対照とした経口GLP-1受容体作動薬のセマグルチドよりも有意に減少したとしている。
|
| 「抗Aβ抗体は早期の治療開始が重要」とEli Lilly社研究開発トップ from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
米Eli Lilly社の最高科学・医学責任者でエグゼクティブ・バイスプレジデントであるDaniel Skovronsky氏が来日し、2023年10月10日にメディア向けのセミナーを行った。Skovronsky氏はアルツハイマー病に対する疾患修飾薬として9月26日に日本での承認申請完了を発表した抗アミロイドベータ(Aβ)抗体のドナネマブやAβの蓄積を判定する新たな血液バイオマーカーp-tau217など認知症領域での研究開発状況の他、肥満・糖尿病領域も含めた研究開発に関する説明を行った。
|
| 主要バイオ特許の登録情報、2023年10月4日〜10月10日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年10月4日〜10月10日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、2023年10月4日〜10月10日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年10月4日〜10月10日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| ケイファーマが東証グロースに上場、初日の時価総額は約109億円 from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
iPS創薬と再生医療の2本柱で事業を展開するケイファーマが2023年10月17日、東証グロース市場に上場した。初値は公開価格の950円を7.9%下回る875円となった。終値は947円で、上場初日の終値ベースでの時価総額は約109億4600万円。クオリプス、ノイルイミューン・バイオテックに続いて、2023年で3社目のバイオスタートアップの上場となった。主幹事はSBI証券が務めた。
|
| 九大、がん選択的に炎症を起こすマクロファージを構築 from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
九州大学大学院工学研究院応用化学部門の新居輝樹助教は、がんに遊走し、そこで選択的に炎症を起こして抗がん効果を発揮する遺伝子組み換えマクロファージを創製。担がんマウスを使った実験で腫瘍増殖抑制効果を確認した。新居助教は研究成果の実用化を目指して製薬企業と共同研究を実施したい考えで、2023年10月12日、科学技術振興機構(JST)が都内で開催した新技術説明会で研究成果を発表した。
|
| 米REGENXBIO社、マイクロジストロフィン遺伝子治療の第1相中間解析で発現確認 from 日経バイオテクONLINE (2023-10-18 7:00) |
|
米REGENXBIO社は2023年10月3日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の適応で開発中の遺伝子治療(RGX-202)の第1/2相試験(AFFINITY DUCHENNE試験)について、第1相用量レベル1の投与から3週〜5カ月が経過した3例の中間結果を発表した。投与3カ月後の解析対象2例で、マイクロジストロフィン導入遺伝子由来の蛋白質発現、血清クレアチンキナーゼ(CK)の低下が確認された。同社は、2023年末までに用量レベル2の投与を行う方針だ。
|
| 花王・東大、催奇形性を持つ薬剤をゼブラフィッシュで評価することに成功 from 日経バイオテクONLINE (2023-10-17 7:00) |
|
花王と東京大学の研究チームは2023年9月28日、顔面への催奇形性を持つ薬剤を、ゼブラフィッシュ胚を使った実験系で評価することに成功したと発表した。近年、コスト削減などの観点から、哺乳類を使った動物実験を小型魚類で代替する取り組みが進んでおり、その一例となる。論文は同年8月2日、Toxicological Sciences誌に掲載された。
|
| Novo社初のRNAi治療薬承認、原発性高シュウ酸尿症1型向けのnedosiran from 日経バイオテクONLINE (2023-10-17 7:00) |
|
デンマークNovo Nordisk社は2023年10月2日、同社が米Dicerna Pharmaceuticals社を2021年に買収して獲得したRNAi治療薬「Rivfloza」(nedosiran)が、原発性高シュウ酸尿症(PH)1型で腎機能が維持されている9歳以上の患者を対象として、米食品医薬品局(FDA)によって承認されたと発表した。nedosiranは、Novo社が承認を取得した初のRNAi治療薬となる。
|
| 大阪大、顕微鏡的多発血管炎の治療効果予測法をシングルセル解析で開発 from 日経バイオテクONLINE (2023-10-17 7:00) |
|
大阪大学などの研究チームが、指定難病である顕微鏡的多発血管炎(MPA)について、重症度や治療の効果に関わる因子を発見したと発表した。患者の白血球をシングルセル解析したところ、単球での遺伝子発現プロファイルなどと病状に相関があったという。論文は2023年10月11日、Nature Communications誌に掲載された。
|

