リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67548) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 協和発酵キリン、米Hematech社、ヒト抗体産生ウシ事業を譲渡 from 日経バイオテクONLINE (2013-1-4 15:15) |
|
協和発酵キリンは、連結子会社の米Hematech社が、完全ヒト抗体産生ウシ事業を譲渡したと2013年1月4日に発表した。同事業は米国の非営利組織Sanford Applied Biosciencesが引き受ける。
|
| Repligen社とPfizer社、脊髄性筋委縮症プログラムのライセンス契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2013-1-4 15:00) |
|
米Repligen社は2013年1月3日、同社がフェーズIで開発中の脊髄性筋委縮症(SMA)プログラムの開発に関して、米Pfizer社と世界的独占ライセンス契約を締結したと発表した。本契約により、Repligen社は前払い金500万ドルを含め、最大7000万ドルを受け取る可能性がある。
|
| 2013年記者の目、バイオ製造業へ投資し雇用増を from 日経バイオテクONLINE (2013-1-4 12:00) |
|
あけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたか? 私は10年ぶりくらいに、祖父母のいる町へ帰省しました。都心から特急で1時間ほどの、田畑の間に工場が散らばっている兼業農村地帯です。
|
| [サイエンス・メール] 横山将志 氏 インタビュー 目次 from 森山和道 (2013-1-4 11:30) |
|
Tweet 【横山将志(よこやま・まさし)@東京大学 理学系研究科 物理学専攻 准教授】
研究:高エネルギー加速器を利用した素粒子物理の実験的研究、ニュートリノ振動
ホームページ:
http://hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~masashi/
私は愛媛県宇和島市の出身です。母校は宇和島東高校。以前は高校野球でそこそこ知られたこともある高校です。さて、その高校時代の同級生に横山という人間がいます。彼は今ある新聞社に勤めているのですが、先日、数年ぶりに会って新宿でメシを食いました。そのときに「そういえば弟さんいたよね。何してるの?」と訊ねたところ、「東大でニュートリノの実験をしてる」とのこと。「へー、今度話を聞かせてほしいなあ」と言ってその場では別れました。
その翌日、たまたま、今度はそのご当人からTwitterで「もしかして兄を御存知ではないですか」といったメンションを頂きました。これはもう「縁」です。早速、お話を聞かせて頂くしかないとお願いしました。
横山先生はいま神岡で作ったたニュートリノビームをスーパーカミオカンデに打ち込む「T2K」実験に携わっておられます。「実験屋」の方から見たニュートリノ研究、素 ...
|
| 2013年記者の目、民主党的科学技術政策の行方 from 日経バイオテクONLINE (2013-1-4 7:41) |
|
2013年以降のバイオテクノロジー業界を左右する要素の1つは、3年ぶりに政権に復帰した自民党が、科学技術政策に対してどのような方針を取るかでしょう。
|
| Cloud of atoms goes beyond absolute zero from New Scientist - Online news (2013-1-4 4:00) |
|
The existence of negative temperatures on the Kelvin scale could help us understand dark energy as well as revise the thinking about what temperature really is
|
| Unique meteorite hints Mars stayed moist for longer from New Scientist - Online news (2013-1-4 4:00) |
|
Bought by a collector for what turned out to be a bargain price, the water-laden space rock holds clues to the ancient Martian surface
|
| Today on New Scientist: 3 January 2013 from New Scientist - Online news (2013-1-4 3:00) |
|
All today's stories on newscientist.com, including: gastrophysics, polar research tech, 50 words for snow, cannibal insect sex, and more
|
| Has the Kyoto protocol done more harm than good? from New Scientist - Online news (2013-1-4 2:33) |
|
The first legal agreement to reduce greenhouse gas emissions ended last week, but tragically it could have resulted in higher emissions
|
| 理研、キラーT細胞からiPS細胞を作製し、同じがん抗原を認識するT細胞を大量生産 from 日経バイオテクONLINE (2013-1-4 2:00) |
|
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター免疫発生研究チームの河本宏チームリーダー(京都大学再生医科学研究所と兼務)らは、がん患者由来のキラーT細胞からヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、それを再び抗原認識能を持つT細胞に分化させることに成功した。得られた新しいT細胞の抗原認識能力は、元のT細胞と同じだった。効果の高いがんの免疫療法に応用できる可能性がある研究成果だ。2013年1月3日にCell Stem Cell誌オンライン版に発表した。
|

