ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67256)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67256)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

オーストラリアGarvan医学研究所、乳がんをエストロゲン非感受性サブタイプに変える転写因子を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 12:00) 
 オーストラリアGarvan医学研究所の研究チームは2012年12月27日、転写因子が乳がん細胞をエストロゲン非感受性の侵襲性サブタイプに発達させるメカニズムを実験室で実証したと発表した。本研究は今後の乳がん治療に重要な影響を与える可能性がある。研究詳細はPLOS Biology誌12月27日号で発表された。
米NPS Pharmaceuticals社、FDAが、SBS治療薬Gattexを承認と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 12:00) 
 米NPS Pharmaceuticals社は2012年12月21日、米食品医薬品局(FDA)が、短腸症候群(SBS)の治療薬として「Gattex」 (遺伝子組み換えTeduglutide)注射薬を承認したと発表した。Gattexは、非経腸栄養法を必要とするSBSの成人患者を対象とする皮下注射剤であり、2013年第1四半期に発売予定である。
米Amarantus BioScience社、破産企業から診断関連の全ての知的財産を取得  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 12:00) 
 米Amarantus BioScience社は2012年12月26日、Power3 Medical Products社が保有する全ての知的財産を取得したと発表した。Power3社は破産したため、Amarantus社は、Power3社が保有する知的財産を取得する機会を得た。同社の知的財産権には、複数の神経変性疾患、がんの診断に関するIPが含まれ、総額は4万ドルに達する。
BIO、米上下両院の軍事委員会が軍事用先進バイオ燃料の開発を承認したことに対して賛辞を表明  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 11:50) 
 米Biotechnology Industry Organization(BIO)は2012年12月19日、米上院と下院の軍事委員会が2013年国防権限法(NDAA:National Defense Authorization Act)を確定し、国防総省(DoD:Department of Defense)が先進バイオ燃料を生産する官民パートナーシップに参加する道が開けたことに関して歓迎の意を表明した。
米穀物協会、2012年の日本向け米国産DDGS輸出量が過去最高となったと発表  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 11:47) 
 米穀物協会(U.S. Grains Coucil)は2012年12月20日、2004年から始まった米国産DDGS(distiller's dried grains with solubles)の日本への輸出量が過去最高を達成したと発表した。DDGSはトウモロコシなどの穀物を使ってバイオエタノールを製造・蒸留した際に残る穀物粕のことで、たんぱく質や脂肪などが豊富にあるため配合飼料の原料として使用されている。
Stowers医学研究所、幹細胞は予想されているよりもかなり早期から成熟への準備をしている  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 9:00) 
 胚性幹細胞(ES細胞)は、筋肉細胞や神経細胞とは異なり、どの細胞の役割でも担える能力を備えている。この柔軟性は「多能性」と呼ばれ、生物が発達する過程において、幹細胞は血液や脳、腎臓細胞などに変換するための多様な遺伝子発現プログラムを直ちに活性化できる状態でスタンバイしているということを意味する。米Stowers医学研究所の研究チームは2012年12月27日、細胞がこのような高い柔軟性を維持できる1つの理由として、Ell3と呼ばれるたんぱく質がエンハンサーと呼ばれるDNA領域に存在するためだとCell誌電子版で発表した。
Lausanne大学など、メタゲノム解析によりニューモシスチス肺炎原因菌のゲノム配列を入手  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 9:00) 
 スイスLosannne大学などの研究者たちは、in vitro培養が不可能なPneumocystis jiroveciのゲノムのde novoアセンブリに成功した。メタゲノム解析によりゲノム情報が得られた真核生物はこれが初めてだ。詳細は、米微生物学会のオープンアクセスジャーナルであるmBio誌2012年12月26日に報告された。
田村厚労大臣が会見、「新型インフルエンザに万全の対策取る」  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 6:23) 
 田村憲久・厚生労働大臣は2012年12月27日、厚生労働省内で就任会見し、抱負を語った。発言要旨は以下の通り。
下村文科大臣が会見、「科学技術基盤を根本から徹底強化する」  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 6:18) 
 政権交代後初の文部科学大臣に就任した下村博文大臣は2012年12月27日未明に、文科省内で記者会見を行った。
厚労省の未承認薬検討会議、新規に5件を医療上の必要性高いと判断  from 日経バイオテクONLINE  (2012-12-28 5:14) 
 厚生労働省は2012年12月26日、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」の第14回会合を開催、新規に5件(未承認薬3件、適応外薬2件)についてWG(専門作業班)の評価報告を受け、医療上の必要性が高いと判断した。厚労省は、これを受け、該当製薬企業に開発要請を行う予定。



« [1] 3513 3514 3515 3516 3517 (3518) 3519 3520 3521 3522 3523 [6726] »