|
理研BSIと名大など、スプライシングの破たんが神経難病ALSとSMAに共通の原因
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-25 18:00)
|
理化学研究所脳科学総合研究センター(BSI)運動ニューロン変性研究チームの山中宏二チームリーダーと築地仁美研究員らは、全身の筋肉まひを引き起こす運動神経変性疾患の1つである筋萎縮性側索硬化症(ALS)の運動神経細胞の中に、小児期に発症する運動神経変性疾患である脊髄性筋萎縮症(SMA)と類似した異常を発見し、2つの疾患に共通する神経細胞変性メカニズムの一端を解明した。名古屋大学、東京都健康長寿医療センター、福祉村病院長寿医学研究所との共同研究の成果を、欧州の医学専門誌EMBO Molecular Medicine誌(インパクトファクター10.3)2013年2月号で発表する。この掲載に先立ち、同誌オンライン版で成果が発表された。
|
|
Greek economic crisis has cleared the air
from New Scientist - Online news
(2013-1-25 18:00)
|
The ongoing collapse of Greece's economy has caused a significant fall in air pollution, which can be detected by satellites
|
|
Body armour to scale up by mimicking flexible fish
from New Scientist - Online news
(2013-1-25 17:00)
|
Armour that is designed like the scales of the dragon fish could keep soldiers protected? while still letting them bend
|
|
マイクロソフトリサーチの「ナチュラル・インターフェース」研究あれこれ(動画)
from 森山和道
(2013-1-25 16:48)
|
Tweet
コントローラーの類いを持たなくても、あるいは最小限のコントローラーを身につけるだけで、ごく自然にコンピュータを扱えるインターフェースの研究が進められています。
分かりやすい例はゲームXboxのKinectですが、あのように、人間側がボタンを押したりしなくても、机の上を触ったり、身振りや手振り、あるいは顔の表情だけで、人間が何がしたいのかコンピューターが理解して、人間に分かりやすい形で結果を出力することができるようになりつつあります。
少なくとも研究室レベルでは。
ゲームみたいなものだけでなく、医療応用などが視野に入ってるものもあるようです。
部屋が真っ暗でセンサーにとって余計な照明がないようにしてるんだなとか思えるものも結構ありますが、この中からいくつかはそう遠くない将来、実際に身近なところに登場して、生活を変えていくんでしょう。
KINECT for Windows SDKプログラミングC#編
posted with amazlet at 13.01.25
中村 薫 宮城 英人 田中 和希 秀和システム 売り上げランキング: 56,591
Amazon.co.jp で詳細を見る
|
|
トキソプラズマと免疫系と脳のコントロール
from 森山和道
(2013-1-25 15:00)
|
Tweet
▼新刊。
『皮膚感覚と人間のこころ』(傳田光洋/新潮選書)
[ amazon | 楽天 ]
『生命とは何だろう?』(長沼毅/集英社インターナショナル)
[ amazon | 楽天 ]
『インフォメーション 情報技術の人類史』(ジェイムズ・グリック/新潮社)
[ amazon | 楽天 ]
『未来を拓く元素戦略 持続可能な社会を実現する化学』(日本化学会/化学同人)
[ amazon | 楽天 ]
ヒッグス粒子を追え
posted with amazlet at 13.01.25
フランク・クローズ ダイヤモンド社 売り上げランキング: 129,132
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼ナショナルグラフィック トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
1990年、フレグル氏はひょんなことから自身がトキソプラズマに感染していることを知った。同僚の研究者が新たな診断テストを開発し、それをフレグル氏に試したのだ。感染を知ったフレグル氏はあることをひらめいた。トキソプラズマがネズミの恐怖感を低下させ、ネコに食べられやすくすることを知っていた同氏は、自身もまた少し前から恐怖心が鈍くなっ ...
|
|
協和発酵キリンのペグ化G-CSF、フェーズIIIで主要評価項目を達成、2013年中に申請へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-25 13:52)
|
協和発酵キリンは2013年1月25日、開発中のKRN125(ペグフィルグラスチム)の国内フェーズIIIで主要評価項目を達成したと発表した。
|
|
大日本住友製薬の金岡研究本部長に聞く、「Boston Biomedical社の人員は倍増させる」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-25 12:26)
|
大日本住友製薬は大手の一角を占める製薬企業で、年間売上高は3504億円(2012年3月期)、年間研究開発費569億円である。主力製品は高血圧症治療薬「アムロジン」、胃炎治療薬「ガスモチン」、抗生物質「メロペン」などだ。
|
|
太陽電池で動くソーラータートル「かめSUN(さん)」
from 森山和道
(2013-1-25 11:59)
|
Tweet
タカラトミーから2月に発売。
価格は 2,415円。
蛍光灯の下でも動くそうです。
明るいほど速く動いて勝手にどこかにいってしまうとか。
障害物にあたると方向転換するようです。
名前が良いですね。
ソーラータートル レッド2月下旬発売予定 ソーラータートル レッド タカラトミー 価格:1,751円(税込、送料別)
ソーラータートル グリーン2月下旬発売予定 ソーラータートル グリーン タカラトミー 価格:1,690円(税込、送料別)
ソーラータートル グリーン2月下旬発売予定 ソーラータートル グリーン タカラトミー 価格:1,751円(税込、送料別)
|
|
Torrey Pines研、武田薬品子会社のEnvoy社、低分子アッセイの共同研究開始を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-25 11:00)
|
米国の非営利の研究機関であるTorrey Pines Institute for Molecular Studiesと、武田薬品工業子会社のEnvoy Therapeutics社は共同研究を開始する。2014年1月23日にTorrey Pines研が発表した。
|
|
米Vitro Biopharma社、骨再生医療の研究向けに新規の幹細胞製品を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-25 9:30)
|
米Vitro Biopharma社は2013年1月22日、迅速な骨の成長や、骨折治療の研究、および新規の骨粗鬆症治療薬の探索で利用できる一連の幹細胞製品を発表した。これらの製品は、間葉幹細胞(MSC)として知られるヒト成人幹細胞由来の骨芽細胞である。これらの細胞には骨の成長を誘導し、骨密度を維持し、骨折後の回復を補助する働きがある。
|