リンク集
RSS/ATOM 記事 (67256)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
US no longer lists satellites as weapons
from New Scientist - Online news
(2013-1-9 21:30)
|
A revised anti-arms trafficking law means Earth-orbiting satellites can now be sold abroad and may lead to a relaxation of rules that hamper space tourism
|
Carcinogen levels soar in Canada's tar sand lakes
from New Scientist - Online news
(2013-1-9 19:54)
|
Lakes near the Athabasca oil sands in Alberta contain higher levels of carcinogens than in the 1960s but it's not yet clear if this is a health risk
|
産総研とNEC、宮崎大、JST、ミドリムシが主原料のバイオプラスチックを開発
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-9 19:25)
|
産業技術総合研究所(産総研、AIST)バイオメディカル研究部門の芝上基成主任研究員は、NECスマートエネルギー研究所の位地正年主席研究員、宮崎大学農学部の林雅弘准教授らと共同で、微細藻ユーグレナ(和名:ミドリムシ)から抽出される成分を主原料とした微細藻バイオプラスチックを開発したと2013年1月9日に発表した。
|
第一三共、ファーストインクラスの自己免疫疾患治療薬を目指し共同研究開発契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-9 17:40)
|
第一三共は2013年1月8日、米Amplimmune社とAMP-110に関する共同研究開発およびオプション契約を締結したと発表した。本契約は、AMP-110の自己免疫疾患への応用を対象にしている。
|
Time to nail the number one problem of green energy
from New Scientist - Online news
(2013-1-9 17:00)
|
Real progress is at last being made on the biggest headache facing renewables? how to store surplus energy for use when generation slackens
|
惑星のへその緒/歯を持つ太古の鳥/手抜き除染は夏から苦情殺到
from 森山和道
(2013-1-9 14:28)
|
Tweet ▼愛媛県の実家に帰省したあと、高知に行ったり、香川の金比羅山に登ったり、ついでに丸亀城まで登り瀬戸大橋を渡って、東京に帰ってきた。ぼちぼちと仕事を開始。旅行中のあれこれも、ボチボチと書いていきます。
▼今回、JR西日本の「 e5489 」サービスを本格的に使った。「 EX予約 」との最適な組み合わせ方がどうもよく分からないままだが、まあいいか、といったところ。
▼実家にいる間に、普段は書けないあれやこれやについて、色々と書きたいことも溜まりつつあったので、もろもろ思うところをブログでも書こうかと思っていたのだけど、結局、まったく書かずじまいに終わった。休んでいるからといってまとまった時間があるわけでもないので当たり前かもしれないが、実家でダラダラしていると、日頃感じていたもやもやしていたこともなんだかどうでもよくなってしまった。もちろん、そのあれやこれやは全く何ら解決してないわけだけど。
▼新刊。
『歴史で学ぶ物理学入門』(足利裕人/ふくろう出版)
[ amazon | 楽天 ]
『東北発の震災論 周辺から広域システムを考える』(山下祐介/ちくま新書 ...
|
Illumina社、Verinata Health社獲得へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-9 14:00)
|
米Illumina社は、2013年1月7日、胎児の染色体異常を早期に同定する非侵襲的検査を提供している米Verinata Health社の買収にかかわる最終契約を結んだと発表した。
|
JBAなどバイオ関連12団体が合同賀詞交歓会を1月16日に開催、新たな主催団体は高機能遺伝子デザイン組合
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-9 11:00)
|
バイオテクノロジー関連団体による2013年合同賀詞交歓会が2013年1月16日(水)、11時から13時まで東京會舘(東京・千代田)9階のローズルームで開催される。主催は次の12団体。
|
Sweetwater Energy社とAce Ethanol社、セルロース・エタノールの生産で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2013-1-9 10:31)
|
米Sweetwater Energy社は2013年1月4日、米Ace Ethanol社の既存のトウモロコシ・エタノール製造設備を使ってセルロース・エタノールを生産するため、セルロース由来糖類を最大16年間供給する長期契約を締結したと発表した。Sweetwater Energy社は作物残渣、エネルギー作物、木質バイオマスなどそれぞれの地域で入手可能な非食用セルロース・バイオマスを発酵可能な糖類に変換する特許取得済みの分散型プロセスを有しており、Ace Ethanol社はこれらセルロース糖類を発酵してエタノールを生産する。
|
トヨタが公開した自動走行車(動画)
from 森山和道
(2013-1-9 9:55)
|
Tweet トヨタがCES2013で自動運転車を公開したと話題に。
日経BP 【CES 2013】 トヨタ、周囲360度の障害物を検知するレーザレーダを搭載した自動運転車を発表
現在、米国ミシガン州の一般道などの公道で実験中だ。ただし公道では乗員が付く。実用化を想定した車両ではなく、「安全運転技術の研究の一環」(トヨタ)として開発した。
2013年1月7日(現地時間)に開いた報道陣向けカンファレンスで、Lexus Group Vice President and General ManagerのMark Templin氏が発表した(図2)。試作車のベース車両は、一部改良する前の「LS」である。レーザレーダやカメラ、ミリ波レーダ、GPSなど多くのセンサを搭載した。
車両の天井に載せたレーザレーダは米Velodyne社製で、円筒形のセンサを回して約70m先までの周囲360度の障害物を検知する。複数のカメラで、150m先までの前と横の障害物を見つける。信号の色や標識を見分けることもできる。ミリ波レーダも複数あり、前と横の障害物との相対速度を測る。
「実用化を想定した車両ではなく、「安全運転技術の研究の一環」(トヨタ)」というのが残念といえば残念、当然といえば当然。ていうか、こういうこ ...
|