ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

田辺三菱製薬の塩酸フィンゴリモド、早くもブロックバスターの仲間入り  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-29 11:39) 
 ノバルティスホールディングジャパンが2013年1月25日、スイスNovartis社の2012年の通期の決算報告を公表した。この報告書によると、「ジレニア」(一般名:塩酸フィンゴリモド、開発コードFTY720)の売り上げは10億ドルを超え、早くもブロックバスターの仲間入りを果たした。
アールテック・ウエノの網膜色素変性症治療薬がA-STEPに採択、最大20億円を助成  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-29 9:01) 
 科学技術振興機構は2013年1月28日、「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」の「本格研究開発ステージ実用化挑戦タイプ」に、アールテック・ウエノが網膜色素変性症治療薬として開発中のウノプロストンを採択した。
日経バイオテク1月28日号「特集」、見直されるオーファンドラッグ  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-29 7:41) 
 患者数が極めて少ない希少疾病を対象とした治療薬であるオーファンドラッグへの製薬企業の取り組みに変化が表れつつある。従来、限定的な売り上げしか見込めないオーファンドラッグの研究開発に対して、製薬企業は積極的に関わってこなかった。その傾向は海外、日本とも同様だった。しかし、ファーママーケティング・コンサルタントの井上良一氏は、「オーファンドラッグは一部の専門企業に任せておけばいいという古典的概念は、今や完全に間違っている」と指摘する。
日経バイオテク1月28日号「編集長の目」、バイオベンチャーの発展に揺るぎなし  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-29 7:34) 
 1月16日に開催された日本バイオインダストリー協会の賀詞交歓会では、「うちも苦しいけど、何とか人を減らさずにやっています」という言葉が複数のバイオベンチャー経営者から聞かれた。もちろん、アンジェスMGの経営合理化策を意識しての発言だ。発表を伝える記事が今号のオンライン閲覧TOP15の第1位になったことでも分かるように、「日本のバイオベンチャーの先頭を走ってきたアンジェスが」という衝撃は大きかった。
基盤研の難病研究資源プロジェクト、収集試料数が1000を突破、今後の課題は資金の確保  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-29 7:24) 
 医薬基盤研究所が、難病研究に資するためのバイオバンクの整備を進めている。このプロジェクトは、「難病研究資源バンク」と名付けられている。2009年度の難治性疾患克服研究事業に採択されたことでプロジェクトがスタート。3年間で約2億6000万円が投じられた。
Iran launches monkey into space  from New Scientist - Online news  (2013-1-29 5:20) 
The Iranian Space Agency claims to have launched a rhesus monkey into space on a sub-orbital flight, and returned it safely to Earth
理研CMISとMcGill大、大脳前頭前野の2部位の連携が喫煙欲求を形成、PNAS誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-1-29 5:00) 
 理化学研究所分子イメージング科学研究センター(CMIS)分子プローブ機能評価研究チームの林拓也副チームリーダーとカナダMcGill UniversityのMontreal神経研究所のAlain Dagher)教授らは、タバコを吸いたいという欲求(喫煙欲求)が大脳の前頭前野の腹内側部の活動により形成されており、さらに前頭前野の背外側面が喫煙に関わる状況に応じて喫煙欲求を促進していることを、機能的MRI法(fMRI)および経頭蓋磁気刺激法(TMS) の2つの先端技術を組み合わせた手法で解明した。米科学アカデミー紀要(PNAS誌)のオンライン版で2013年1月28日の週に発表する。この成果は同誌1月28日週号のハイライト論文にも選ばれた。この研究の一部は、厚生労働科学研究費補助金「こころの健康科学」の支援を受けて行われた。
Today on New Scientist: 28 January 2013  from New Scientist - Online news  (2013-1-29 3:02) 
All today's stories on newscientist.com, including: quantum smell, fracking from space, touchscreen fingernails, and more
Retreating rebels burn Timbuktu's science manuscripts  from New Scientist - Online news  (2013-1-29 2:58) 
As the French and Malian armies recapture Timbuktu, Islamist rebels have set fire to texts that document when science began in Africa
Quantum theory of smell causes a new stink  from New Scientist - Online news  (2013-1-29 2:50) 
An experiment showing humans might rely on quantum mechanics to distinguish between odours has reopened a smelly debate



« [1] 3495 3496 3497 3498 3499 (3500) 3501 3502 3503 3504 3505 [6755] »