ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

不二製油が4月にカンパニー制を廃止、研究開発本部に基盤研、食品素材研、食品応用研  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-19 7:00) 
 不二製油は2013年4月1日にカンパニー制を廃止し、コア事業である油脂加工食品事業と大豆たん白加工食品事業を融合した機能別の本部に再編するなどの組織改定を行うことを2月18日に発表した。
理研が4月に予防医療・診断技術開発プログラムを新設へ、ディレクターは林崎OSC領域長  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-19 6:00) 
 理化学研究所は第3期中期計画が始まる2013年4月に、予防医療・診断技術開発プログラム(仮称)を新設する。プログラムディレクターには、理研の林崎良英・オミックス研究基盤領域(OSC)領域長が就任する予定だ。
東大医科研、明治大、移植用膵臓を作れるブタが誕生、別のブタの膵臓作製に成功  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-19 5:00) 
東京大学医科学研究所の中内啓光教授と明治大学農学部の長嶋比呂志教授らは、先天的に膵臓を欠損したブタを作製し、そのブタの体内で正常ブタ胚細胞由来の膵臓を再構築させることに成功した。体細胞クローニング技術と胚盤胞補完技術を用いた。科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「中内幹細胞制御プロジェクト」の一環。研究成果はProceedings of the National Academy of Sciences誌(PNAS誌)オンライン版に2013年2月18日の週に発表する。論文の筆頭著者はERATOの松成ひとみ研究員。
Codexis社とAlbany Molecular Research社、医薬品の製造プロセス開発で技術提携  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-19 0:00) 
 米Codexis社と米Albany Molecular Research(AMRI)社は2013年2月13日、「SMARTSOURCING」パートナーシップを締結したと発表した。両社はこのパートナーシップを通じて互いの能力と技術を組み合わせ、顧客プロジェクトごとに低コスト、収率増加、クリーンプロセス、短い納期など、顧客により大きな価値を提供することを目指している。
Wmの憂鬱、自然免疫系とは一体何なのか?【日経バイオテクONLINE Vol.1846】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-19 0:00) 
 全日本カーリング選手権は中部電力の圧勝に終わりました。予選では今ひとつ調子が出なかったため、北海道銀行が有力かと誤解していましたが、決勝は完璧な試合展開で、大差をつけて勝負を決めました。この勝負強さは並ではない。主将の強い眼差しに打たれた読者も多いでしょうが、あれだけの距離を重いストーンを滑らせひょっとしたらミリ単位の精度で到達させるためには、よほど体幹を鍛えなくては実現できないはずです。是非とも、世界大会でも優勝に絡み、ソチオリンピックの出場権を確保していただきたい。
愛媛大学も手術支援ロボット「da Vinci」を導入  from 森山和道  (2013-2-18 22:06) 
Tweet 朝日  内視鏡手術に最新ロボを導入 愛媛大、国内2例目 (2013/02/17) 愛媛大学付属病院(東温市)は、内視鏡外科手術の最新鋭支援ロボットを導入した。従来型では一つだった操作台が二つに増え、2人の医師が協力してより安全に速く手術ができるという。5月から前立腺がんや胃がんなどの治療に利用する方針。 愛媛県出身者としては何となく嬉しいですが。 最新型、2台の操作台とあるので、導入されたのは「da vinci Si」のようです。 でも検索すると、 岐阜新聞  松波総合病院が導入 がん手術支援ロボ「ダヴィンチSi」 (2013/02/14) 前立腺がんや直腸がんの手術などに使われる支援ロボット「ダヴィンチ」の新型「ダヴィンチSi」が、羽島郡笠松町田代の松波総合病院に導入された。同病院によると、新型の導入は藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)に次ぎ、全国で2例目。 というわけで、こちらも「国内2例目」になってますね。 まあ、何例目だろうが使いこなしてもらえれば患者としてはどうでもいいんですけど。 ちなみに「ダ・ヴィンチ」については、 東京医科大のサイト が詳しいです。 ロボット手術マニ ...
EVタクシー/音楽メディアユーザー実態調査  from 森山和道  (2013-2-18 15:43) 
Tweet ▼地味に、やらないといけないことが積み重なってきててめんどくさい。確定申告のシーズンは毎年そんな印象がある。仕事のせいなのか季節のせいなのか知らんけど。 確定申告の書き方 平成25年3月15日締切分 posted with amazlet at 13.02.18 渡辺 義則 中経出版 売り上げランキング: 704 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼週プレ  運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 「とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、2年後の今はわずか50kmほど。そのため長距離の客は断らざるを得ない。これでは売り上げが上がりません」 省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る。ということは、このEVタクシーは2リットルしか入らないガソリン車と同じってこと? それじゃ、まともな営業ができるはずがない。 電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。電池容量半分の充電で約15分から約40分と、倍以上になってしまったとか。 「しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。そこまでの所要時間を足すと、充電に1 ...
BHN、ツバキ種子は糖化を抑制して肌の老化を予防、農芸化学会で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-18 9:48) 
 ビーエイチエヌ(BHN、兵庫県たつの市、石原健夫代表取締役)は、伊豆諸島産ツバキ種子の熱水抽出物が、終末糖化産物(AGEs)の酸化を強く抑制する作用を持つことを見いだした。仙台市で開かれる日本農芸化学会2013年度大会で2013年3月26日に発表する。
第一三共と産業革新機構、筋ジス薬開発の新会社設立で会見  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-18 5:57) 
 第一三共と産業革新機構が2013年2月14日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬を開発する新会社Orphan Disease Treatment Instituteの設立を発表した。関係者はこの事例が、希少疾病薬開発やベンチャー育成のモデルになることを期待している。
アンジェスMGが決算説明会、「フェーズIII開始には自己資金の調達が必須」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-2-18 5:44) 
 アンジェスMGは2013年2月13日、2012年12月期通期決算に関する説明会を開催した。



« [1] 3460 3461 3462 3463 3464 (3465) 3466 3467 3468 3469 3470 [6757] »