リンク集
RSS/ATOM 記事 (67258)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
日常の「ネットワークデザイン」
from 森山和道
(2013-2-15 13:17)
|
Tweet ▼PC Watch・森山和道の「ヒトと機械の境界面」更新。
▼ 日常の「ネットワークデザイン」 〜首都大学東京 システムデザイン学部 渡邉研の2012年度卒業・修了制作研究展から
情報デザイン、ネットワークデザイン、Webアートの研究を行なっている首都大学東京 システムデザイン学部 インダストリアルアートコースに所属する渡邉英徳研究室とネットワークデザインスタジオの2012年度卒業・修了制作研究展が、2月12日〜17日までの日程で、東京・渋谷ギャラリー・ルデコ(東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル 1F)で開催中だ。開催時間は11時〜19時(2月17日は17時まで)テーマは「日常へ招くネットワークデザイン」。入場は無料。
▼首都大学東京・渡邊研究室の話なので、以前の「 他者が形作る「ネット上の自分」のデザインは可能か 〜自分のコピーとしてのtwitter上のbot作りに学ぶ 」の続き的な位置づけです。合わせてご覧頂ければ幸いです。
▼記事にも書いたように渋谷駅至近、無料、日曜日までやってるので、ふらっと行ってみては。
▼以下は一般論。最近、コミュニケーションデザイン、中でも「場」とか「間」とかのデザインに関する研究が、また目立つ ...
|
Amgen社、長期戦略を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 9:00)
|
米Amgen社は、2013年2月7日、アナリストや投資家達を集めてNew York Cityで行われたBusiness Reviewミーティングで、長期的な戦略の概要を発表した。
|
米Xencor社、改変抗体のリウマチ薬XmAb5871のIb/IIa相試験開始を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 9:00)
|
米Xencor社は2013年2月13日、軽度から重度の関節リウマチ(RA)患者を対象疾患としたXmAb5871 のフェーズ Ib/IIa臨床試験の最初の患者への投与が行われたと発表した。XmAb5871 はB細胞のCD32b (FcRIIb)パスウェイを標的とする新規の治療用抗体で、初めての医薬品候補である。B細胞の消滅による副作用を引き起こすことなく、自己免疫疾患を治療できる可能性がある。臨床試験の開始により、Xencor社はAmgen社より、一定のマイルストーン金を受領できる。
|
ドイツQIAGEN社、コンパニオン診断薬でEli Lilly社と提携、対象を全疾患分野に拡張
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 9:00)
|
ドイツQIAGEN社は2013年2月13日、米Eli Lilly社が製品を提供している全ての疾患分野における、Eli Lilly社が開発中の新薬候補、承認済みの医薬品と一緒に使われるコンパニオン診断薬の開発と商用化で、同社と提携合意したと発表した。今回の提携合意はこれまでの両社間の協業を踏まえてのものだ。コンパニオン診断薬は、患者の分子情報を明らかにすることで、特定のがんや、他の疾患のための治療方針の決定を助ける。
|
日経バイオテク2月11日号「業界こぼれ話」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 7:46)
|
2012年11月中旬、化学品大手の信越化学工業がナノキャリアの株式を取得した。ナノキャリアは東証マザーズに上場する創薬ベンチャー。独自のDDS技術を利用して創製した複数のミセル化抗がん剤が臨床段階に入っている。
|
ノバルティス、2013年は10%成長望む
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 7:40)
|
ノバルティスファーマの三谷宏幸社長は、2013年の売上は高血圧治療薬ディオバンファミリー(ディオバン、エックスフォージ、コディオ)、糖尿病治療薬「エクア」、加齢黄斑変性症治療薬「ルセンティス」などの寄与により10%程度の成長を成し遂げたいとの意欲を示している。同社が2013年2月12日都内で開催した2012年業績発表、今後の戦略などに関する記者会見で明らかにした。
|
米Merck社が骨粗鬆症治療薬候補の申請を延期、株価は下落から戻らず
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 7:32)
|
MSDは2013年2月8日、親会社の米Merck社の2012年の通期決算を公表した。その報告書の中で、開発中の骨粗鬆症治療薬候補の申請を延期したことが示された。この発表後、同社の株価は下落したままとなった。
|
日経バイオテク2月11日号「パイプライン研究」、多発性硬化症治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-15 7:26)
|
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系に起こる自己免疫疾患で、慢性炎症によって脱髄を起こす。女性に多く、20歳から40歳で突然に発症する。欧米では若年女性成人の神経疾患の中で最も多い、人口10万人当たりの有病率は50人前後で、世界では700万人の患者がいるとされている。国内では、2000年度に8786人にMSの特定疾患医療受給者証が交付されたが、09年度は1万4227人となり、増加の一途をたどっている。
|
Sand-grain-sized drum extends reach of quantum theory
from New Scientist - Online news
(2013-2-15 4:01)
|
Detection of the uncertainty principle in a drum the width of a sand grain vindicates quantum theory but could complicate the hunt for gravitational waves
|
Mystery of cosmic rays' origin finally solved
from New Scientist - Online news
(2013-2-15 4:00)
|
The origin of high-energy cosmic rays that hit Earth's atmosphere has been a mystery for a century– now it seems supernovae are the culprit
|