リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67258) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67258)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Genzyme社、ゴーシェ病1型対象フェーズIIIで好結果 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 14:00) |
米Genzyme社は、2013年2月15日、ゴーシェ病1型に対する経口治療薬候補であるグルコシルセラミドアナログeliglustat tartrateに関するフェーズIII ENGAGE試験とENCORE試験で好ましいデータが得られたと発表した。
|
大日本住友製薬が新中計を発表、がん幹細胞の標的薬の作用機序を公表へ from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 13:35) |
大日本住友製薬は2013年2月18日、大阪と東京の2会場をつなぎ、第3期となる中期経営計画についてのカンファレンスコールを実施した。同社は合併後の07年に第1期中期経営計画を策定、それと同時に10年後のあるべき姿として「国内事業を強固な収益基盤として確立」「海外自販の進展」「開発パイプラインの充実」とする中長期ビジョンを掲げた。
|
理研の第3期中期計画、7戦略センター・領域と5基盤センター、4プログラム体制へ from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 13:21) |
2013年4月から第3期中期計画が始まる理化学研究所は、研究事業については、国家的・社会的なニーズを踏まえた課題解決型研究開発を推進する組織(通称:戦略センター)6センターと1領域、それに最高水準の研究基盤の開発・整備・共用・利用研究を推進する組織(通称:基盤センター)5センターの体制で取り組む予定だ。合計11センターと1領域のうち、10センターと1領域は、センター長・領域長人事の予定が固まった。
|
NB健康研究所高山社長、「北の大地から新薬を出したい」 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 7:18) |
中小企業基盤整備機構北海道本部は2013年2月8日、ビジネスプラン発表会を開催した。この発表会は、同機構が運営するインキュベーションセンター「北大ビジネス・スプリング」の入居企業の事業を支援するものとして企画された。初回となった発表会ではエヌビィー(NB)健康研究所(北海道札幌市、高山喜好社長)のビジネスモデルが紹介された。
|
アジアでの新薬開発を強化するソレイジア・ファーマ、2015年に中国で制吐薬発売を目指す from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 7:09) |
ソレイジア・ファーマ(東京・港)の荒井好裕社長は2012年2月13日、本誌の取材に応じ、開発パイプラインの進捗状況などについて明らかにした。荒井社長は2月1日に社長職に就任した。
|
不二製油が4月にカンパニー制を廃止、研究開発本部に基盤研、食品素材研、食品応用研 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 7:00) |
不二製油は2013年4月1日にカンパニー制を廃止し、コア事業である油脂加工食品事業と大豆たん白加工食品事業を融合した機能別の本部に再編するなどの組織改定を行うことを2月18日に発表した。
|
理研が4月に予防医療・診断技術開発プログラムを新設へ、ディレクターは林崎OSC領域長 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 6:00) |
理化学研究所は第3期中期計画が始まる2013年4月に、予防医療・診断技術開発プログラム(仮称)を新設する。プログラムディレクターには、理研の林崎良英・オミックス研究基盤領域(OSC)領域長が就任する予定だ。
|
東大医科研、明治大、移植用膵臓を作れるブタが誕生、別のブタの膵臓作製に成功 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 5:00) |
東京大学医科学研究所の中内啓光教授と明治大学農学部の長嶋比呂志教授らは、先天的に膵臓を欠損したブタを作製し、そのブタの体内で正常ブタ胚細胞由来の膵臓を再構築させることに成功した。体細胞クローニング技術と胚盤胞補完技術を用いた。科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「中内幹細胞制御プロジェクト」の一環。研究成果はProceedings of the National Academy of Sciences誌(PNAS誌)オンライン版に2013年2月18日の週に発表する。論文の筆頭著者はERATOの松成ひとみ研究員。
|
Codexis社とAlbany Molecular Research社、医薬品の製造プロセス開発で技術提携 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 0:00) |
米Codexis社と米Albany Molecular Research(AMRI)社は2013年2月13日、「SMARTSOURCING」パートナーシップを締結したと発表した。両社はこのパートナーシップを通じて互いの能力と技術を組み合わせ、顧客プロジェクトごとに低コスト、収率増加、クリーンプロセス、短い納期など、顧客により大きな価値を提供することを目指している。
|
Wmの憂鬱、自然免疫系とは一体何なのか?【日経バイオテクONLINE Vol.1846】 from 日経バイオテクONLINE (2013-2-19 0:00) |
全日本カーリング選手権は中部電力の圧勝に終わりました。予選では今ひとつ調子が出なかったため、北海道銀行が有力かと誤解していましたが、決勝は完璧な試合展開で、大差をつけて勝負を決めました。この勝負強さは並ではない。主将の強い眼差しに打たれた読者も多いでしょうが、あれだけの距離を重いストーンを滑らせひょっとしたらミリ単位の精度で到達させるためには、よほど体幹を鍛えなくては実現できないはずです。是非とも、世界大会でも優勝に絡み、ソチオリンピックの出場権を確保していただきたい。
|