リンク集
RSS/ATOM 記事 (67258)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
神戸大・黒田准教授が講演、軟骨再生医療の医師主導治験は10症例中3症例の移植が完了
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 9:23)
|
神戸大学医学部整形外科の黒田良祐准教授は2013年2月15日、神戸臨床研究情報センターで開催された「再生医療の実用化に関するニーズ発表会」にて、限局性関節軟骨損傷や難治性骨折を対象とした新しい再生医療の現状について講演した。
|
セルシード、角膜再生医療の欧州での開発を一時中断、資金調達のめど立たず
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 8:55)
|
セルシードは2013年2月18日、2012年12月期通期決算に関する説明会を開催した。この中で長谷川幸雄社長(写真)は、角膜上皮再生シートの今後の開発方針について触れた。
|
2月25日の規制改革会議で優先順位決定、「サプリメントの機能性表示制度にも期待」と森下竜一阪大教授
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 8:00)
|
日本抗加齢医学会が2013年2月19日に六本木ヒルズ(東京・港)で開催したエディケイショナルセミナー「アンチエイジング医学最先端!2013」で、同学会の広報担当理事を務める森下竜一・大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄付講座教授が冒頭に「アンチエイジングトピックス」と題した発表を10分ほど行い、2月15日に開催された第2回規制改革会議における議論について紹介した。「サプリメントやヘルスケア用品の機能性表示制度を作ってもらえないかと提案した。来週月曜日(2月25日)に開催される第3回で、優先順位が決まる。厚生労働省との交渉はこれからだが、今回はかなり期待できそうだ」と、規制改革会議の委員15人のうちの1人である森下教授は話した。
|
Wmの憂鬱、KYNAMROの発売で第三世代開発競争に拍車【RNAメール Vol.98】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 0:00)
|
とうとう、全身投与可能なオリゴ核酸医薬が米国で商品化されました。
|
福島創薬支援拠点の新約聖書とは?【Proteomicsメール Vol.97】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 0:00)
|
現在、福島から那覇に移動中です。
|
米エネルギー省、コスト競争力のある水素燃料を促進するため助成金を供与
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 0:00)
|
米エネルギー省(DOE)のOffice of Energy Efficiency and Renewable Energy(EERE:エネルギー効率・再生可能エネルギー局)は2013年2月14日、水素燃料の生産と輸送のコスト競争力のあるさまざまな経路のポテンシャルを分析し評価するため100万ドルの助成金を拠出すると発表した。
|
日清製粉Gがペット用療法食分野に3月参入、獣医内科学アカデミーで発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 16:33)
|
日清製粉グループの日清ペットフードは、療法食「JPスタイル ダイエテティクス」ブランドを立ち上げ、ペット(犬・猫)用の療法食分野に参入する。犬用食物アレルギー対応食「アレルゲンセレクトカット」2種類と、猫用ストルバイト尿石症対応食「ストルバイトブロック」の3品を2013年3月1日から、動物病院ルートで発売する。このうちアレルゲンセレクトカットの臨床的有用性に関する成果などを、2月22日から24日にパシフィコ横浜で開かれる第9回日本獣医内科学アカデミー学術大会(JCVIM2013)で発表する。
|
協和メデックス、血中FGF23の受託分析を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 16:20)
|
協和メデックスは、血中の線維芽細胞成長因子23(FGF23)の測定法を確立し、有償の受託分析を2013年2月22日から開始すると発表した。静岡県のKMアッセイセンターで実施する研究向けのサービスだ。
|
東大薬の花岡准教授ら、赤い蛍光試薬で細胞内Ca可視化、五陵化学が4月発売
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-19 15:38)
|
東京大学大学院薬学系研究科の花岡健二郎准教授らは、細胞内のカルシウムイオン(Caイオン)を赤く光らせて可視化する新しい蛍光試薬「CaTM-2」を開発した。この成果は、ドイツAngewandte Chemie International Edition誌で近日中に発表する。この蛍光試薬は五陵化学(札幌市、丸山健一代表取締役、ポラリス・テクノロジーから2012年4月に社名変更)が2013年4月に発売する予定だ。
|
ES細胞と3Dプリンター/隕石の破片
from 森山和道
(2013-2-19 15:09)
|
Tweet
▼新刊。
『日本列島地震の2000年史 津波、噴火…』(保立道久、成田龍一、北原糸子ほか/朝日新聞出版)
[ amazon | 楽天 ]
『〈生命〉とは何だろうか 表現する生物学、思考する芸術』(岩崎秀雄/講談社現代新書)
[ amazon | 楽天 ]
『ヒッグス粒子とはなにか 素粒子物理とヒッグス粒子の世界を追う』(ハインツ・ホライス、矢沢潔/ソフトバンククリエイティブ)
[ amazon | 楽天 ]
『狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る』(かの よしのり/ソフトバンククリエイティブ)
[ amazon | 楽天 ]
▼WIRED 臓器が実験室で3Dプリントできる!?
スコットランドの大学の研究者たちが、3Dプリンターを用いて人間のES細胞を積み重ねて塊をつくることに成功した。この技術は人工臓器をつくるのに応用できるかもしれない。
▼AFP 湖で見つかった石片を隕石と断定、露科学アカデミー
隕石の一部が落下したとみられるチェバルクリ湖(Lake Chebarkul)ではダイバーが水中に潜って隕石を探したが、当初の発表では何も発見できなかったとされた。しかし国営ロシア通信 ...
|