患者が創るがんペプチドワクチン【日経バイオテクONLINE Vol.1847】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-21 0:00)
|
4月から和歌山県立医科大学に、がんの患者団体からの寄付による「がんペプチドワクチン治療学講座」が開設されます。講座の管理・運営は第二外科の山上裕機教授が行い、そして寄付口座を支援するのは「市民のためのがんペプチドワクチンの会」です。講座では全国多施設における共同臨床試験を展開し、新規のがん治療法を開発するとともに、がんペプチドワクチン治療のエキスパートを育成するとしています。
|
Wmの憂鬱、福島の創薬拠点のインパクト【個の医療メール Vol.470】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-21 0:00)
|
現在、那覇への夜間飛行中です。何となくロマンチックな響きですが、実態はほぼ満席の飛行機の中、乗客の寝息を聞きながら、このメールを書いています。福島から移動したため、気温差20℃の愚を再び犯しております。羽田で北日本行きの飛行便が乱れていることを知りました。今年の冬は本当に厳しい試練を読者に与えています。光は春なのに。。。今、暫くの辛抱です。どうぞ、ご自愛願います。
|
Chromatin社とPacific Ethanol社、エタノール生産用のソルガム供給契約を締結
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-21 0:00)
|
米Chromatin社と米Pacific Ethanol社は2013年2月18日、バイオエタノール生産用のソルガム(モロコシ)を地元カリフォルニアで栽培し供給する複数年にわたる契約を締結したと発表した。契約ではChromatin社のソルガムを数年にわたり3万エーカーの畑で栽培しPacific Ethanol社に供給する。
|
理研の第3期中計、新設の定年制コアPIで科学者会議、基幹研は廃止
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-21 0:00)
|
2013年4月から第3期中期計画が始まる理化学研究所は、和光本部の基幹研究所を廃止し、定年制のコアPIを新設する。PIは、研究主宰者を意味する。コアPIで構成する科学者会議でオール理研の科学的な見識を示していく。理研では、従来からある定年制度の主任研究員が和光本部などで活動している他は、研究者の採用は任期制を基本としている。今回は、理研の将来を検討していくにふさわしい研究者を選び出し、定年制で雇用することを決めた。現在のところ31人がコアPIになる予定だ。31人のうち、任期制雇用の研究者は定年制雇用に変更になる。31人の一部は、もともと定年制の主任研究員なので定年制の変更はない。
|
カナダのケベック州、個の医療プロジェクトに1000万カナダドルを投資
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-21 0:00)
|
カナダのケベック州は2013年2月15日、Personalized Medicine Partnership for Cancer (PMPC)に、1000万ドルを投資すると発表した。このパブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)は、臨床用バイオマーカーと、他の個のヘルスケアソリューションを確立することに焦点を絞ったもので、ケベック州や海外のがん患者に対するヘルスケアサービスのアウトカムと経済性を向上させることを目指す。今回のケベック州からの投資は4年間にわたり支出されるものであるが、民間からも1110万ドルの支援をとりつけ、総額2110万ドルの規模となる。
|
欧州コンソーシアム、デジタル医療画像のバイオバンクを構築
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-21 0:00)
|
欧州の医療機関、研究機関、大学から構成されるコンソーシアムは2013年2月20日、ヒト組織のデジタル画像データを集めたバンクのネットワーク「BIOPOOL」を構築すると発表した。同バイオバンクは、医師が、生検により取り出したさまざまに異なる種類のがん組織を、短時間で分析するのを補助する。
|
Chanel社がPAT社と独占提携、無土壌栽培ポリフェノール成分配合のアンチエイジング製品を発売へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 19:36)
|
フランスChanel社香水・化粧品部門の研究開発組織であるChanel Research and Technologyは、植物生理学の著名な研究者が在籍するフランスPlant Advanced Technologies社と、無土壌栽培技術で植物の2次代謝産物の産生を高めるPAT技術について独占提携を結んだと、2013年2月19日に発表した。アンチエイジング作用が顕著というポリフェノールEdulisエキスをこのPAT技術で生産し、このエキスを配合したアンチエイジングスキンケア製品を2013年内に発売する予定だ。
|
生殖器を自切するウミウシ/回路になる繊維/人は歩行と走行を組み合わせて目的地に移動する/「脳活動マッ
from 森山和道
(2013-2-20 15:23)
|
Tweet
▼新刊。
『原発災害とアカデミズム 福島大・東大からの問いかけと行動』(福島大学原発災害支援フォーラム、東京大学原発災害支援フォーラム、島薗進ほか/合同出版)
[ amazon | 楽天 ]
『歯は磨くだけでいいのか』(蒲谷茂/文春新書)
[ amazon | 楽天 ]
▼朝日 オス生殖器、使い捨て ウミウシの一種、切り離して再生
海にすむ軟体動物ウミウシの一種は、生殖器を使い捨てする。こんな研究結果を大阪市立大などのチームが13日付英科学誌バイオロジーレターズ(電子版)で発表した。トカゲなどが尾を切って逃げるのはよく知られているが、生殖器を切り離す生物は非常に珍しいという。
ウミウシ 不思議ないきもの
posted with amazlet at 13.02.19
今本 淳 二見書房 売り上げランキング: 30,754
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼WIRED 光、熱、音を検知し、通信もできる繊維
マサチューセッツ工科大学(MIT)と米陸軍は共同で、光ファイバーに似た繊維を織り込み「光や熱、音を検知できる軍服」を開発しようとしている。この技術は最終的に、服につぶやい ...
|
Regeneron社とBayer社、DME対象アフリバセプトのフェーズIIIをロシアや中国で開始
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 15:00)
|
米Regeneron Pharmaceuticals社と独Bayer Healthcare社は、2013年2月19日、「EYLEA」(アフリバセプト注射)について、糖尿病黄斑浮腫(DME)を対象とする新たなフェーズIII試験(VIVID EAST-DME)をロシア、中国とその他のアジアの国で開始したと発表した。
|
米Institute for Genomic Biology、NCSAからスーパーコンピュータを贈与され、コンピュータ解析力が強化
from 日経バイオテクONLINE
(2013-2-20 15:00)
|
米Institute for Genomic Biology(IGB)は2013年2月18日、米国立スーパーコンピュータ応用研究所(NCSA)から高度並列共有メモリコンピュータ「Ember」を譲り受けたと発表した。もともとEmberは全米化学財団(NSF)の資金で賄われていたが、今後はIGBの高性能生物学的コンピューティング(HPCBio)グループによって管理される。
|