ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

UC Santa Cruzの研究者ら、ヒグマとホッキョクグマとの進化に新説  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-18 0:00) 
 アラスカ諸島に生息するヒグマは「現在のホッキョクグマの祖先」というよりも「昔のホッキョクグマの子孫」である、という研究成果がPLOS Genetics 誌に掲載された。発行元であるPublic Library of Scienceが2013年3月14日に発表した。
Merck社とLuminex 社、アルツハイマー病治療薬のコンパニオン診断機器の開発で提携合意  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-18 0:00) 
 米Merck社と米Luminex社は2013年3月13日、コンパニオン診断機器の開発で提携・ライセンス合意したと発表した。同提携は、Merck社のMK-8931の臨床試験に参加する患者をスクリーニングするのを支援するために使われる、コンパニオン診断機器を開発するもの。MK-8931は、アルツハイマー病(AD)患者を対象とするβアミロイド前駆体たんぱく質部位切断酵素(BACE)阻害薬で、Merck社の主要なアルツハイマー 病治療薬候補である。
進行非小細胞肺がんに対する免疫修飾薬Imprime PGGのフェーズ2b試験、患者登録を完了  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-18 0:00) 
 米Biothera社は、3月13日、進行性の非小細胞肺がん(NSCLC)患者を対象として、ベバシズマブ(アバスチン)併用の標準化学療法に同社の免疫修飾剤Imprime PGG(PGG βグルカン)を追加するランダム化フェーズ2b試験の患者登録が完了したと伝えた。
FDAが新規ALK阻害剤LDK378をBreakthrough Therapy指定  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-18 0:00) 
 スイスNovartis社は3月15日、開発中の新規ALK阻害剤LDK378が、既治療のALK陽性非小細胞肺がん(NSCLC)の治療薬として、米食品医薬品局(FDA)よりBreakthrough Therapy(画期的な治療薬)の指定を受けたと発表した。
ZeaChem社、実証プラントでセルロース化学品とエタノールの生産を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-18 0:00) 
 米ZeaChem社は2013年3月12日、オレゴン州Boardmanにある年産25万ガロンの生産能力のある実証用バイオリファイナリーで、商業グレードのセルロース由来化学品とエタノールの生産を開始したと発表した。
さつき会奨学金委員会News 3月号  from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜  (2013-3-17 23:36) 
“東大女子学生第一期生の藤田晴子さんの活躍を記念して”というさつき会奨学金へのご寄付第一号のご紹介 厳しかったこの冬の寒さから一転して3月に入って急に暖かくなり、東京の桜も例年よりずいぶん早く16日に開花を迎えました。 皆様お元気にお過ごしでいらっしゃいますか。 「さつき会奨学金基金」の寄付募集を開始したのは昨年の4月。 その寄付の第一号となったのは、東大女子学生第一期生の藤田晴子さんのお名前を安田講堂に残したい、という3名の同窓生の方々によるものでした。 東京大学基金には、累計30万円のご寄付で、安田講堂にお名前を刻印した銘板が掲示される制度があります。初の女子学生として入学され、その後、後輩が学ぶ道を示された、藤田さんのお名前をぜひ残したいというご希望は「さつき会奨学金基金」の趣旨に まさしくぴったりのものでした。 藤田晴子さん(1918-2001)については ご存知の方も多いとは思います。 戦前 レオ・シロタの愛弟子として ピアニストとして大活躍なさった後、1946年に東京大学が女子の入学を許可した年に 女子学生第一期生として法学部に入学。 卒業後は法学部助手を経て国会図書館主事に転じ専 ...
JSRが医学生物学研究所の第三者割当増資を引き受け、33.7%保有し筆頭株主に  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-17 16:49) 
 化成品大手のJSRが医学生物学研究所(MBL)の筆頭株主になる。MBLは2013年3月29日に、JSRを引受先とする第三者割当増資を実施する。
大規模展開型海底地震計, 超深海型海底地震計/東北大学 井上明久前総長/  from 森山和道  (2013-3-17 14:53) 
Tweet ▼電車のなかで寝入ってしまい、気がついたら広島をさらに超えて山口に入ろうとしている、といった内容の夢を見た。夢のなかで、仕方がない、東京に戻ろうとして反対方向の電車に乗ってどうのこうの、としているところで何だか面倒くさくなって、夢から無理矢理覚めた。明晰夢を見たときにありがちなのだが、なんだか疲れた。 インセプション [Blu-ray] posted with amazlet at 13.03.17 ワーナー・ホーム・ビデオ (2011-07-20) 売り上げランキング: 1,353 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼JAMSTEC  地震研究の発展に寄与する2機種の新たな海底地震計の開発に成功 日本海溝の海溝軸で調査観測を実施 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)の海洋工学センター 海洋技術開発部の浅川と渡邊らのグループは、小型・軽量化と運用効率の大幅な向上により観測体制の拡充を容易にする「大規模展開型海底地震計」、これまでその多くが地震観測空白域であった海溝軸付近の大水深海域での観測を可能とする「超深海型海底地震計」の2機種を新たに開発し、平成24年12月10日から平成25年1月18日まで実施した宮城県沖日本 ...
トラスツズマブのバイオシミラーCT-P6の薬物動態プロファイルと安全性はトラスツズマブと同様  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-17 13:53) 
 トラスツズマブのバイオシミラーであるCT-P6の薬物動態プロファイルは、トラスツズマブと同様であることが明らかとなった。また安全性プロファイルについても同様だった。両剤をそれぞれ投与した二重盲検無作為化フェーズ1/2b試験で示されたもの。3月13日から16日に開催された13th St.Gallen International Breast Cancer Conference2013で、韓国Samsung Medical CenterのY.H.Im氏によって発表された。
Direvo社、リグノセルロースから乳酸を生産するプロセスを確立  from 日経バイオテクONLINE  (2013-3-17 8:45) 
 ドイツDirevo Industrial Biotechnology社は2013年3月11日、リグノセルロースから乳酸を生産する統合バイオプロセスの実証試験が成功、プロセス開発の重要なマイルストーンをクリアしたと発表した。



« [1] 3411 3412 3413 3414 3415 (3416) 3417 3418 3419 3420 3421 [6757] »