リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67271) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67271)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Trade years of life to make the whole world healthier from New Scientist - Online news (2013-4-8 16:00) |
To solve the tragedy of child mortality we need to set up an international market in ill health, say Roman Carrasco , Alex Cook and Richard Coker
|
汎クラス1PI3K阻害剤のBAY80-6946が日本人の固形癌患者で有用な可能性 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 12:55) |
汎クラス1PI3K阻害剤のBAY80-6946が、日本人の固形がん患者で有用な可能性が明らかとなった。進行固形がんを対象にしたフェーズ1試験の結果、安全性が確認され、一部で抗腫瘍効果が認められた。2013年4月6日から10日までワシントンで開催されているAmerican Association for Cancer Reserach(AACR2013)で、国立がん研究センター東病院の土井俊彦氏によって発表された。
|
経口MEK阻害剤BAY86-9766は日本人の進行固形癌に有用である可能性 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 12:50) |
経口MEK阻害剤BAY86-9766は、日本人の進行固形がんに有用である可能性が明らかとなった。進行難治固形がんを対象にしたフェーズ1試験の結果、忍容性と一部の患者で抗腫瘍効果が示されたもの。2013年4月6日から10日までワシントンで開催されているAmerican Association for Cancer Reserach(AACR2013)で、国立がん研究センター東病院の土井俊彦氏によって発表された。
|
米Illumina社、NGSを使用したがん研究コンテンツセットTruSight Tumorを発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 12:00) |
米Illumina社は2013年4月4日、次世代シーケンサー(NGS)を使用したコンテンツセットTruSight シリーズの新製品である「TruSight Tumor」を発表した。同製品は、固形がんの体細胞変異を検出する。TruSight Tumorは、肺、大腸、メラノーマ、消化器管、卵巣がんを含む、一般的な固形がんに関与することで選択された26のがん遺伝子と、腫瘍抑制遺伝子を最適化したDNA鎖ベースのライブラリーを提供する。
|
メルクセローノのPanayiotopoulos社長に聞く、「『アービタックス』強化で抗がん剤トップ10入り目指す」 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 8:00) |
メルクセローノ社は、抗EGFR抗体「アービタックス」、卵胞刺激ホルモン「ゴナールエフ」、成長ホルモン「サイゼン」など、バイオ医薬品を主力製品とする製薬企業である。研究開発では、がん領域への投資に集中している。2012年7月に社長に就任したParis Panayiotopoulos氏(写真)、2013年3月に研究開発統括本部長に就任した桂幸一氏に、今後の研究開発戦略などについて聞いた。
|
Red meat boosts gut bugs that raise heart disease risk from New Scientist - Online news (2013-4-8 2:00) |
Consuming carnitine– a nutrient found in red meat and some energy drinks– favours bacteria that produce a substance promoting thickening of the arteries
|
理研とタグシクス・バイオ、人工塩基でDNAアプタマーの標的結合能力を100倍に、Nature姉妹誌で発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 2:00) |
理化学研究所と理研ベンチャーのタグシクス・バイオ(平尾一郎代表取締役)は、独自開発の人工塩基DsをDNAアプタマーに組み入れることにより、標的分子に結合するDNAアプタマーの能力を100倍以上に高めることに成功した。Dsは、天然に存在するAG、CTの2つの塩基対に加えて、平尾代表取締役らが開発した人工塩基対であるDs-Pxの片方の人工塩基だ。この成果は、米Nature Biotechnology誌2013年4月7日号への掲載が決まり、4月7日(日本時刻4月8日)付でオンライン版で成果が発表された。理研ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)構造・合成生物学部門生命分子制御研究グループ合成分子生物学研究チームのチームリーダーを務めている平尾代表取締役が、4月5日に文部科学省で記者向けレクチャーを行った。DNAアプタマーは、標的分子に特異的に結合するDNA断片で、核酸抗体とも呼ばれる。「(通常のたんぱく質の)抗体に比べて高い結合能力を人工塩基DNAアプタマーが発揮し得ることを示せた」と平尾代表取締役は強調した。
|
理研BSIとJST、レチノイン酸の蛍光指示薬GEPRAを開発、Nature誌で発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 2:00) |
理化学研究所脳科学総合研究センター(BSI)細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー、下薗哲研究員らは、レチノイン酸の濃度に応じて色が変わる蛍光プローブGEPRA(Genetically Encoded Probe for Retinoic Acid)を開発した。科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業のERATO型研究「宮脇生命時空間情報プロジェクト」の一環として行われた研究の成果を、英Nature誌オンライン版で2013年4月7日付け(日本時刻4月8日)に発表した。
|
核酸アプタマーで食品検査、キリン・東大とNECが相次ぎ農芸化学会で発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 1:00) |
標的分子と特異的に結合する性質を持つ配列を、ランダム配列の巨大ライブラリーから試験管内進化法で選び出すアプタマーの技術を、食品検査に応用する取り組みが進んでいる。仙台市で開かれた日本農芸化学会2013年度大会では2013年3月25日午後、キリンと東京大学のグループがカビ毒パツリンと結合するRNAアプタマーを取得した成果を、NECソフトがサルモネラ菌と結合するDNAアプタマーを取得した成果を、それぞれ発表した。
|
Stanford大学、バイオトランジスターを開発、細胞内コンピューティングを可能にするか from 日経バイオテクONLINE (2013-4-8 0:00) |
米Stanford大学は2013年3月28日、バイオエンジニアリング学科の研究チームがバイオトタンジスターを開発、コンピューティングをエレクトロニクスを超えて生きた細胞内の領域へ持ち込んだと発表した。
|