ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67539)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67539)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

BI社、細菌DDS開発のスイスT3 Pharma社を757億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-5 7:00) 
 ドイツBoehringer Ingelheim社(BI社)は2023年11月22日、生きた細菌を薬物送達システム(DDS)に用いる技術を持つ、スイスT3 Pharma社を獲得したと発表した。買収価格は最大で4億5000万スイスフラン(約757億円)になるという。BI社はT3 Pharma社を一部門として、スイスで細菌送達プラットフォームの開発を継続する計画だ。
米Vivodyne社、培養ヒト臓器を用いたAI創薬事業でシード資金57億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-5 7:00) 
 米Vivodyne社は2023年11月22日、シードラウンドで3800万ドル(約57億円)を調達したと発表した。同社は、ヒトの臓器や組織に近似する培養臓器と人工知能(AI)を用いたロボット創薬のプラットフォームを開発している。シード資金を得て、培養臓器とAIの技術開発を前進させ、治療標的を特定してパイプライン構築に取り組むとしている。
厚労省第二部会、塩野義の抗菌薬アドセトリスやMeijiSeikaのレプリコンワクチンなどの新規承認を了承  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-5 7:00) 
 厚生労働省は2023年11月27日に薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催し、塩野義製薬の新規抗菌薬「フェトロージャ点滴静注用」(一般名:セフィデロコル)や、ファイザーのRSウイルス(RSV)感染症に対する「アブリスボ筋注用」(組換えRS ウイルスワクチン)、Meiji Seikaファルマの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する「コスタイベ筋注用」(一般名:コロナウイルスRNAワクチン、有効成分名:ザポメラン)など6品目の新規承認を了承した。
短期連載◎「バイオ・ヘルスケアスタートアップ総覧 2023-2024」の掲載企業の顔ぶれ、投資集まるフードテッ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 7:00) 
 日本のスタートアップ市場では現在、フードテック分野への期待値が高まっている。気候変動による食料生産の不安定化や、それに伴うSDGs意識の高まりから、未利用資源を活用するニーズが上昇していることが理由だ。
米Merck社、リソソーム標的薬を開発する米Caraway社を総額約909億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 7:00) 
 米Merck社と米Caraway Therapeutics社は2023年11月21日、買収契約に合意したと発表した。Merck社は子会社のMRL Ventures Fund社を通じてCaraway社の発行済みの全株式を取得し、リソソームの機能を活性化して遺伝性の神経変性疾患を治療する、Caraway社の低分子薬の開発パイプラインを統合する。買収総額は、将来の不確定マイルストーンを含めると最大で6億1000万ドル(約909億円)に達する見込みだ。
理研・神戸アイセンター病院、「まほろ」でRPE細胞を製造するシステムの清浄度を論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 7:00) 
 理化学研究所、神戸アイセンター病院、VC Cell Therapy(神戸市、高橋政代代表取締役社長)らの研究チームが、iPS細胞を使った網膜色素上皮(RPE)不全症の臨床研究に使っている自動細胞培養システムについて、一定の清浄度を達成していることを論文で報告した。ロボティック・バイオロジー・インスティテュート(東京・江東、松熊研司代表取締役社長)の汎用ヒト型ロボット「まほろ」を使い、移植用の細胞製造の一部を自動化したシステムで、日本再生医療学会の定めた清浄度基準を達成したという。論文は2023年10月29日(日本時間)、SLAS Technology誌にオンライン掲載された。
米Genentech社、米NVIDIA社と協力しAI創薬力を強化  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 7:00) 
 米Genentech社は2023年11月21日、米NVIDIA社と複数年にわたる戦略的研究協力契約を結んだと発表した。Genentech社が保有する人工知能(AI)関連の能力、生物学的データや分子生物学的データセット、研究のための専門技術を、NVIDIA社のコンピューティング能力およびAIを組み合わせて、創薬と開発を加速することを目的としている。Genentech社の生成AIモデルとアルゴリズムを次世代型のAIプラットフォームに変換して強化し、創薬事業を促進する。
京都大学、ペントースリン酸経路の亢進が肉芽腫形成に寄与していることを明らかに  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 7:00) 
 京都大学大学院医学研究科皮膚科学の椛島(かばしま)健治教授、同大学院先端医療基盤共同研究講座・皮膚科の中溝聡特定講師らの研究グループは、肉芽腫性疾患の代表であるサルコイドーシスを解析し、解糖系の関連酵素であるFBP1が高発現することでペントースリン酸経路が亢進し、マクロファージが肉芽種形成を促進していることを明らかにした。
2023年12月4日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 7:00) 

特集、国内製薬企業の2023年度上期業績  from 日経バイオテクONLINE  (2023-12-4 6:56) 
 本誌は、国内で医療用医薬品を中心に事業を展開する主要な国内製薬企業31社について、2023年度上期の業績を集計した。それによれば、31社の医療用医薬品を中心とする売上高合計は7兆1887億円(前年同期比6.9%増)、営業利益合計は同約13%増の9532億円だった。



« [1] 328 329 330 331 332 (333) 334 335 336 337 338 [6754] »