リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67271) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67271)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米Amgen社、パニツムマブの転移性結腸直腸がん対象フェーズIIIのトップラインのデータを発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 17:00) |
米Amgen社は2013年5月7日 、1010人のKRAS 野生型遺伝子を持つ化学療法抵抗性転移性結腸直腸がん(mCRC)を対象疾患とした、「Vectibix」 (パニツムマブ) 単剤療法と、 「Erbitux」(セツキシマブ) 単剤療法を比較したフェーズIII臨床試験のトップラインのデータを発表し、主要な評価指標である、全生存率で非劣性を達成したと発表した。全生存率のハザード比は0.966で、Vectibix 投与群で有意な向上が示された。
|
To make your star quality real, you need a roadmap from New Scientist - Online news (2013-5-8 16:00) |
Aspirations of sporting, social or intellectual achievement could yet be fulfilled if you can unearth and nurture the talents you never knew you had
|
理研CDBと筑波大、ゴカイの体節形成の仕組みを解明、1927年発見の相同形質誘導による再生を初報告 from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 14:00) |
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)形態形成シグナル研究グループの林茂生グループディレクターらは、環形動物であるゴカイの体節形成を詳細に観察し、新たな体節は隣の体節からのたんぱく質Winglessが増殖のシグナルとなって作られることを発見した。成体になった後でも既存の体節を鋳型にして新たな体節を作る(増節)仕組みは、ゴカイの無限の再生能力を説明する手掛かりとなる。理研CDB同グループの丹羽尚研究員(現、客員研究員)、秋元愛テクニカルスタッフ(現、自然科学研究機構基礎生物学研究所IBBPセンター)、ゲノム資源解析ユニットの工樂樹洋ユニットリーダー、筑波大学大学院生命環境科学研究科の佐久間将研究員らによる共同研究グループの成果。米Developmental Biology誌(インパクトファクター4.069、5年インパクトファクター4.407)のオンライン版で近日、発表する。
|
エピルビシンを内包したミセル化ナノ粒子製剤K-912の固形がん対象フェーズIが開始へ from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 10:46) |
興和は5月7日、エピルビシンを内包したミセル化ナノ粒子製剤K-912(NC-6300)の固形がんを対象にした治験計画届書を、同日に独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出したと発表した。
|
Pacific Biosciences社ら、1分子リアルタイム・シーケンシングによる新規のゲノム・アセンブリ法を発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 9:00) |
米Pacific Biosciences of California社、米Joint Genome Instituteおよび米University of Washingtonの研究チームは2013年5月6日、ロングリードの1分子リアルタイム・DNAシーケンシング「SMRT」法により高品質のゲノムをアセンブルする新手法を発表した。研究詳細はNature Methods誌5月5日号に掲載された。
|
Isis社とAstraZeneca社、肝細胞がん対象ISIS-STAT3RxのフェーズIb/2aを開始 from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 9:00) |
米Isis Pharmaceuticals社は、2013年5月6日、進行した転移性の肝細胞がん(HCC)で第一選択薬が奏効しなかった患者にISIS-STAT3Rxを適用するフェーズIb/2a試験を開始したと発表した。
|
BIO2013、会期中にロシア関連団体が相次いで提携を発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 8:24) |
2013年4月22日から25日まで米国シカゴで開催されたBIO International Convention(BIO)では、ロシア関連の団体や企業が相次いで提携などを発表し、存在感を誇示した。
|
日経バイオテク5月6日号「点検、バイオ銘柄」、大幸薬品、大衆薬から感染症市場に挑戦 from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 5:52) |
大幸薬品の前身は1940年創業の大衆薬メーカー、柴田製薬所である。現在、売上高の3分の2を占める正露丸は、46年に大阪の薬商から製造販売権を継承した。
|
Sticky-footed robot gets high using hot plastic from New Scientist - Online news (2013-5-8 5:45) |
A new climbing robot uses temperature-controlled gluey feet to haul itself up vertical walls of wood, rock and metal while carrying five times its bodyweight
|
日経バイオテク5月6日号「リポート」、アカデミアの研究者情報オープンアクセス from 日経バイオテクONLINE (2013-5-8 5:45) |
所属する研究者が発表した論文の書誌データ(メタデータ)を網羅的に公開する大学や研究機関がここ数年、急増している。文部科学省が2007年度に開始した世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に選ばれた大阪大学の免疫学フロンティア研究センター(IFReC)は、米Thomson Reuters社が08年1月に開始した無料オンライン学術コミュニティー「ResearcherID」を活用した所属研究者の論文業績公開を09年末に開始し、バイオテクノロジーのコミュニティーで大きな話題となった。これに続き、大学全体(全学)でResearcherIDへの登録を進める大学がこの1年から2年で相次ぎ登場している。岡山大学は2011年、北海道大学は2012年から、全学で登録の推進を始めた。
|