リンク集
RSS/ATOM 記事 (67271)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
災害の教訓は「人は他人事だと忘れやすい」ということだと思う
from 森山和道
(2013-5-27 17:27)
|
Tweet
▼新刊。
『生命の起源 宇宙・地球における化学進化』(小林憲正/講談社)
[ amazon | 楽天 ]
▼産経 【日本海中部地震30年】26日で30年 日本海側にも大津波は来る! 教訓受けた対策は?
▼産経 【東日本大震災】被災地見守る観音像が窃盗被害 鎮魂の象徴「早く返して」 宮城・山元町
坂野住職によると、観音像は約30年前に寄進された仏像の一つ。震災後の津波で流されたが、奇跡的に見つかり、関係者に大きな感動を与えたという。
観音像が置かれていた場所もただの塚ではない。津波で墓地から流された遺骨などを集めて造られた骨塚だ。作業には全国から僧侶やボランティア、地域住民など約1千人が参加して、塚を築き上げた。
頂上に観音像が置かれると、次第に地域の人が手を合わせるようになり、鎮魂のシンボルとなっていった。坂野住職は「あの観音様にはたくさんの人の思いが詰まっているんです」と静かに語った。
|
日本栄養・食糧学会が学会マークを制定、東大院D2の高橋祥子氏の作品
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 17:00)
|
公益社団法人の日本栄養・食糧学会(JSNFS)が、学会マーク(ロゴ)を制定した。2013年5月24日に名古屋大学で開かれたJSNFSの社員総会で報告された。2012年の公募により167点の応募作品の中から学会の広報委員会や理事会で選考を行い、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程2年生(D2)の高橋祥子氏の作品が選ばれた。
|
Sea level rise: Drowning in numbers
from New Scientist - Online news
(2013-5-27 16:00)
|
We urgently need to know how far and how fast the sea will rise, but the latest attempt to put figures on it is dangerously misleading, says Michael Le Page
|
スイスのCampus Biotech initiative、著名資産家の支援を得てMerck Serono 社の旧サイトを買収
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 15:00)
|
スイスのCampus Biotechは2013年5月13日、スイスのジュネーブ市の中心部に位置する、ドイツMerck Serono社がかつて所有していたサイトが、Campus Biotech initiativeが支援するコンソーシアムに売却されたと発表した。コンソーシアムを構成するスイス連邦工科大学ローザンヌ校 (EPFL)、スイスUniversity of Geneva(UNIGE)、著名な資産家のHansjorg Wyss氏とWyss Foundationおよび Bertarelli家は、Campus Biotech initiativeが支援するビジョンの実現に向けて一歩を踏み出す。ジュネーブ湖地区のバイオテク産業に、新たな活動と新たな投資をもたらすことで、研究者と起業家のための大きな機会を生み出すことを目指す。
|
日経バイオテク5月20日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 12:08)
|
主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
|
サンスターと金沢大、酵素処理ハトムギエキス配合飲料が肌を改善、栄養・食糧学会で発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 7:00)
|
サンスターは、漢方生薬ではヨクイニンとして利用されているハトムギの子実を殻ごと酵素処理した酵素処理ハトムギエキス「濃熟ETGエキス」を配合した飲料が、肌状態を改善する作用を発揮することを、金沢大学医学部臨床研究開発補完代替医療学の鈴木信孝教授との共同研究により確認した。名古屋市で開かれた第67回日本栄養・食糧学会大会で2013年5月26日、サンスターH&B事業部の食品グループが発表した。
|
ネスレとお茶大など、コーヒーポリフェノールは肌のシミ対策に有用、2年半後のフォロー調査でも確認
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 6:00)
|
ネスレ日本は、コーヒーポリフェノールの摂取が、紫外線シミの対策に役立つことを、72人を対象とした2年半後のフォロー調査で見いだした。お茶の水女子大学生活環境教育研究センターの近藤和雄教授らとTESホールディングス、横山皮フ科クリニックとの連名の成果を、名古屋市で開かれた第67回日本栄養・食糧学会大会で2013年5月26日に発表した。
|
Regeneron社とSanofi社、既存薬では管理不十分の喘息患者にdupilumabを投与したフェーズIIaで好結果
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 0:00)
|
米Regeneron Pharmaceuticals社とフランスSanofi社は、2013年5月21日、中等症から重症のアレルギー性ぜんそく患者を登録したdipliumab(開発名SAR231893/REGN668)のフェーズIIa試験で得られた好結果が、NEJM誌電子版に同日報告されたことを明らかにした。加えて、やはり同日、米胸部学会2013国際会議で米Pittsburgh大学のSally Wenzel博士によって概要が口頭発表された。
|
Merck社、パーキンソン病対象preladenantの開発を中止
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 0:00)
|
米Merck社は、2013年5月23日、パーキンソン病を適応として同社が開発してきた選択的アデノシン2a受容体拮抗薬preladenantのフェーズIII試験を中止することを明らかにし、市販許可申請も行わないと発表した。
|
米Lpath社、RCCを対象としたASONEPのIIa相試験開始を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-27 0:00)
|
米Lpath社は2013年5月23日、腎細胞がん(RCC)患者を対象としたASONEPの単群のフェーズIIa臨床試験を開始したと発表した。同臨床試験では、標準療法であるVEGFシグナリング阻害薬「Sutent」(スチニブ)、およびmTOR パスウェイ阻害薬アフィニトール(エベロリムス) による治療が奏功しなかった患者を対象として行われる。
|