Cheap infrared camera lets you be an environmental spy
from New Scientist - Online news
(2013-5-28 22:50)
|
A team of hardware hackers has raised more than $30,000 on crowdfunding site Kickstarter to dramatically slash the cost of infrared cameras
|
Melting ice forces Russian evacuation from Arctic base
from New Scientist - Online news
(2013-5-28 22:18)
|
Russian scientists are evacuating a research station on an ice floe in the Arctic, because the ice is breaking up beneath their feet
|
Xenon-ion engine makes space travel a rhapsody in blue
from New Scientist - Online news
(2013-5-28 22:00)
|
Spacecraft engines aren't all sound and fury? in deep space, you'll want the cool blue glide of a xenon-ion engine currently being tested by NASA
|
South Pole scopes: Witnessing the universe's birth
from New Scientist - Online news
(2013-5-28 20:00)
|
The most inhospitable places on Earth are perfect for spying on the first moments of the universe's existence (full text available to subscribers)
|
Wmの憂鬱、6月19日、iPS細胞セミナーもうすぐ締め切りです【日経バイオテクONLINE 号外】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-28 19:00)
|
おかげさまで、6月19日午後、品川で開催する日経バイオテク/日経バイオテクONLINEプロフェッショナルセミナー『iPS細胞創薬の現状と課題』が、本当にもうすぐ満員札止めになりそうです。このメールの読者には是非とも、ご参加いただきたいので、急ぎ号外にてお知らせいたします。下記より詳細にアクセスの上、お早めにお申し込み願います。
|
二足歩行の起源は岩場?/原発ロボット用開発実証施設(モックアップ施設)/インフラ点検ロボット/グリル
from 森山和道
(2013-5-28 18:11)
|
Tweet ▼記者会見の様子を見ていると、KEKやJAEAの人たちは、今回の事故(とその対応)が与えた市民への心理的影響の大きさがまるで分かってないように見える。グダグダの記者会見の様子は全柔連並みだ。でもそのことに気がついてないように見える。
▼「あまちゃん」の「あま」は「アイドルマスター」の略なんじゃないかという気がしてきた。クドカンによるアイドル養成ゲーム、それが「あまちゃん」。
▼新刊。
『なぜあなたは食べ過ぎてしまうのか 成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心理学』(岡嵜順子/講談社)
[ amazon | 楽天 ]
『動物たちはぼくの先生』(日高敏隆/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『日経サイエンスで鍛える科学英語 2 読解編』(日経サイエンス編集部/日経サイエンス社)
[ amazon | 楽天 ]
日経 サイエンス 2013年 07月号 [雑誌]
posted with amazlet at 13.05.27
日本経済新聞出版社 (2013-05-25)
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼AFP 初期人類、二足歩行を「岩場」で獲得 英研究
アフリ ...
|
テオ・ヤンセン脚+ジオデシック・ドーム=乗れるウォーキングポッドロボット
from 森山和道
(2013-5-28 17:48)
|
Tweet
テオ・ヤンセンの脚機構に、バックミンスター・フラーのジオデシック・ドームを採用した、
人が実際に乗れるウォーキングポッド・ロボット。
Maker Fair 2013に出展されていたものだそうで、
制作者は溶接をやってるScott Parenteau氏。
優雅に歩きます。いいですね。
大人の科学マガジン別冊 テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス (学研ムック大人の科学マガジンシリーズ)
posted with amazlet at 13.05.28
学習研究社 (2011-07-30) 売り上げランキング: 16,288
Amazon.co.jpで詳細を見る
大人の科学マガジン Vol.30 (テオ・ヤンセンのミニビースト) (Gakken Mook)
posted with amazlet at 13.05.28
学習研究社 (2011-01-14) 売り上げランキング: 17,433
Amazon.co.jpで詳細を見る
|
動かして組み合わせて遊べるレゴ「Brick Alive」ほか ソニーCSLオープンハウス
from 森山和道
(2013-5-28 17:38)
|
Tweet ▼PC Watch・森山和道の人と機械の境界面
動かせるレゴや萌家電、義足に人間の強化まで
ソニーCSLオープンハウス2013
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)による設立25周年記念シンポジウムとオープンハウスが5月末に行なわれた。ソニーCSLは1988年に応用可能な基礎研究を行ない、人類、社会、ソニーの事業に貢献することを目的として設立された研究所で、研究員は30名程度と小規模。東京とパリに拠点を置き、「オープンシステムサイエンス」、「Act Beyond Borders(越境し、行動する研究所)」、「一回性現象の科学」といったキーワードを掲げて、ソニーの事業ドメインよりも広い範囲で基礎研究活動を行なっている。
環境調和型農業や、エネルギーグリッド、不妊治療やヘルスケアなどにも取り組んでいるソニーCSLだが、ここでは5月20日に行なわれた、ITに直接関連する「Creativity & Human Aungmentation」と題されたシンポジウム第一セッションの内容を中心に、オープンハウスの様子を交えて紹介しておきたい。
動画も掲載されてますので、ご覧下さい。
遠藤さんの義足も初めて実物を見ることができました。
日経 ...
|
免疫生物研究所の2013年3月期の当期利益は過去最高益、ATLの抗体医薬に着手
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-28 15:33)
|
免疫生物研究所は2013年5月27日、2013年3月期の決算説明会を開催した。販売委託したタカラバイオが、販売促進活動に苦戦したため、売上高は2桁の減収となった。一方で、営業利益は2期連続の黒字、当期純利益では過去最高益を記録した。注目される遺伝子組み換えカイコの事業では、繭で生産する抗体作製の受託が伸びた。
|
文部科学省、医療イノベーション人材養成事業に参加する大学を公募
from 日経バイオテクONLINE
(2013-5-28 15:00)
|
文部科学省は、2013年5月28日、「未来医療研究人材養成拠点形成事業」に参加する大学の募集を始めた。公募期間は2013年6月27日まで。人口の高齢化に伴う医療上の課題を解決し、国内外の医学・医療の発展に貢献する人材を養成することを目指した大学のプロジェクトを募集している。応募できるのは医学部医学科を置く大学のみだが、医学部を持たない大学でも、医学部と連携できれば共同事業として参加可能だ。
|