ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経バイオテク6月17日号「業界こぼれ話」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-20 0:23) 
 海外で学会を取材する際、妙にドキドキしてしまう瞬間がある。他でもない、日本人研究者がオーラルセッションで発表する時である。それはなぜかというと、数年前にある学会で以下のような経験をしたからだ。
2013年度の恩賜発明賞に大塚製薬のアリピプラゾール発明が選ばれる  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-20 0:18) 
 発明協会は2013年6月18日、2013年度の全国発明表彰の表彰式を都内で開催した。恩賜発明賞は、「新規統合失調症治療薬・アリピプラゾールの発明(特許第2893175号)」が受賞した。アリピプラゾール(国内の製品名は「エビリファイ」)は、大塚製薬が創製したドパミンD2受容体部分的作動薬。現在、この作用を持つ向精神薬は無く、ファーストインクラスの薬剤となった。その有用性は高く、70カ国以上の国や地域で承認されており、世界初の大うつ病の補助療法薬としての適応も認められている。
POET-DSM社、建設中のセルロースバイオエタノール施設は2014年初めに操業開始予定  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-20 0:00) 
 米POET-DSM Advanced Biofuels社は2013年6月11日、現在建設中の自社最初となる商業規模のセルロースバイオエタノール・プラント「Project LIBERTY」を予定どおり2014年初めに操業開始すると、ミズーリ州セントルイスで開催されたFuel Ethanol Workshop(FEW)で発表した(関連記事1)。
ASIMOの技術を応用したホンダと産総研の「高所調査用ロボット」、福島第一原発2号機に投入、調査を実施  from 森山和道  (2013-6-19 23:47) 
Tweet Honda高所確認用ロボット(プレスリリースから) 17日に発表されたホンダと産総研による「高所調査用ロボット」ですが、  ・Honda  「高所調査用ロボット」東京電力 福島第一原子力発電所で稼働を開始 早速現場に投入され、その結果が19日に発表されました。 東京電力による記者会見の様子は ストリームで中継 されていましたが、 配布PDFはウェブからダウンロードできます。 ▼東京電力  福島第一原子力発電所2号機原子炉建屋1階上部空間の調査結果について(PDF 409KB) 2013年6月19日 公開された動画はロボット前方にパックボットを動かして、撮影したとのことです。 重要免震棟から遠隔操作され、干渉物の間をぬってアームを動かす様子などが見られました。 動画はこちらのURLで 見られます。 今後の予定については、7月以降に格納容器(PVC)を再度調査予定とのこと。 合わせて、ホンダからこれまでの経緯が公式サイトで解説されています。 ▼ホンダ  高所調査用ロボット 開発ストーリー 技術は人のために—-ASIMOの技術、福島第一原発へ バルブ開閉用として開発されたロボットが (この段階のロボットは「 ...
献血に行って、もしかしたらiPS細胞も【日経バイオテクONLINE Vol.1897】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-19 19:00) 
 医療用iPS細胞のソースを収集するための活動が今週月曜日に始まりました。日本赤十字社と京都大学iPS細胞研究所が協力して実施するものです。日本赤十字社のプレスリリースはこちら。http://www.jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00003680.html
Wmの憂鬱、コンパニオン診断薬の終焉【個の医療メール Vol.487】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-19 19:00) 
明日のイタリア戦は日本のA代表のリカバリー力、そして成長力を占う試合となりますね。しかし、本当にイタリアはサッカーを知っています。手強いチームです。勝てるなど思ってはなりませんが、ひょっとしたら1:0で勝てる可能性も皆無ではないのがサッカーです。ブラジル戦の完敗から是非とも一歩踏み出していただきたいと望んでいます。
動く物体をトラッキングしてプロジェクションマッピング、東大・石川研(動画)  from 森山和道  (2013-6-19 18:10) 
Tweet 予測ではなく、単純にフィードバックだけで追従してるとか。 面白い表現ができそうです。
ラピュタロボ/八甲田山/祖先は好熱性/反射音からmm精度の3Dマップ/ロボットによる人工細胞膜の大量作製  from 森山和道  (2013-6-19 17:47) 
Tweet ▼プレミアムバンダイ  「想造ガレリア」 天空の城ラピュタ ロボット兵 予約開始!独自アレンジで紡ぐ、名作の一歩先の世界。 バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」では、「想造ガレリア」 天空の城ラピュタ ロボット兵(3,360円/税込・送料別)のご予約受付を2013年6月13日(木)11時より開始いたします。 (中略) 本商品の特徴は、鑑賞する角度を限定せず、さらに作品世界の奥深さを感じさせる、細部にまで施された独自のディテールにあります。ラピュタの紋章をアレンジしたデザインが施された背中や、各所にリベットが配されるなど、より昇華したデザインアレンジがロボット兵のリアリティあふれる存在感を演出します。また頭部と左肩部、左手首には可動箇所が設けられており、視線の移動や腕部の角度を調整することで表情づけが可能です。さらに本商品には、「天空の城」を構成する巨石をモチーフとした、台座が付属いたします。台座はLEDを内蔵しており、ロボット兵の腕部と脚部が触れている部分の巨石が発光します。発光時には、巨石の内部に掘り込まれたラピュタの中核の紋様が浮かび上がる仕様となっております。 ▼ラピ ...
メイカームーブメント+既存の製造業の可能性 「Maker Conference Tokyo 2013」レポート  from 森山和道  (2013-6-19 17:29) 
Tweet 「Make」編集長 マーク・フラウエンフェルダー(Mark Frauenfelder)氏 インプレス「PC Watch」にて、レポートが掲載されました。 「Maker Conference Tokyo 2013」レポート  〜メイカームーブメント+既存の製造業の可能性 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20130619_604205.html 株式会社オライリー・ジャパンが主催する「Maker Conference Tokyo 2013」が6月15日、お台場にある日本科学未来館にて行なわれた。「Makerブーム」なるものがメディア上でも騒がれるようになって久しい。ここに来て、日本国内においても、ものづくりを楽しむ「メイカー」や、デジタル化や3Dプリンタなどの新しいものづくり技術の普及による変化を、既存の製造業がどのように捉えれば良いのかという視点が求められるようになりつつある。今回のイベントにも、そんな視点が感じられた。まだ定見はないが、取りあえず会場の様子をレポートしておく。 先日の日記 に書いたように、 実はいろいろ考えるところはあったのですが、 取りあえず「PC Watch」でのレポートでは、ごくごく普通のレポート記事としました。 ご覧頂ければ幸いです。 そ ...
Biomet社、骨髄穿刺液を濃縮し虚血肢に投与して血行再建をめざす臨床試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-6-19 16:30) 
 米Biomet Biologics社は2013年6月18日、同社の「MarrowStim」濃縮技術を用いて患者自身の骨髄穿刺液を濃縮し、重症の末梢動脈疾患(PAD)による重症虚血肢(CLI)に注射して切断回避をめざす臨床試験が、米University Hospitals Case Medical Centerの研究者たちによって開始されたと発表した。



« [1] 3232 3233 3234 3235 3236 (3237) 3238 3239 3240 3241 3242 [6726] »