|
深海展/CHABARA(ちゃばら)/2k540/丸五のとんかつ/ソラシティ
from 森山和道
(2013-7-13 19:44)
|
Tweet
▼先日深夜に再放送されていたNHKスペシャル「 クジラVS シャチ 」をビデオで見て、上野に出かける。頂き物のチケットで、国立科学博物館で特別展「 深海 – 挑戦の歩みと驚異の生きものたち – 」を見る。あとで別建てで紹介しときます。2時間くらいかけてのんびり見た。
▼ほぼ同じタイミングで入館した親子がいた。小さい子を背負い、それより少し年上の女の子の手を引いたお母さんの3人連れ。女の子はまだ文字が読めないみたいなんだけど展示物には興味があるようで、「その右から2番目のはなに?」とか聞いている。それをお母さんが事細かに読み上げていくのだ。館内で流されているビデオの内容も、かいつまんで説明していく。そのお母さんにほんとに感心した。単に子ども連れてるだけでも大変だと思うんだけど。
▼「かはく」は普通の展示もそれなりに面白いんだけど、通常展はまた今度にして、汗の匂いが充満した山手線に乗って、秋葉原へ移動。高架下にできたばかりの「 CHABARA(ちゃばら) 」を見物。お茶とかを買った。各地のアンテナショップもそろそろこんな感じで一カ所に集めてしまったほうが楽しいんじゃないだろうか。
▼ ...
|
|
NASA urged to seek live Martians with 2020 rover
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 8:12)
|
We have the technology to look for microbes alive right now on Mars, and at least one astrobiologists says failing to grab this opportunity is absurd
|
|
People in their 90s are getting smarter
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 2:35)
|
More mental stimulation seems to be behind an improvement in cognitive performance for the oldest members of society, shows a Danish study
|
|
Sun's quiet spell not the start of a mini ice age
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 2:13)
|
The sun's recent weak activity is no potentially climate-altering Maunder minimum but proof of a new facet to the sun's magnetic dynamo
|
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 2:00)
|
All the latest on newscientist.com: UK's industrial badlands teem with wildlife, new life in Antarctic seas, women astronomers on stage, and more
|
|
New play shines light across time on women astronomers
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 1:58)
|
After a bewildering start, Stella by Siobhán Nicholas draws the audience in to its parallel, millennia-spanning stories of women in astronomy
|
|
Seabed sponge forest basks in ice-free Antarctic sun
from New Scientist - Online news
(2013-7-13 1:25)
|
Global warming threatens to put many species on thin ice. But changing temperatures seems to have sparked new life in a group of Antarctic sea sponges
|
|
【機能性食品 Vol.101】猛暑とアミノ酸、ゴーヤ、エピゲノムとインパクトファクター
from 日経バイオテクONLINE
(2013-7-12 22:00)
|
梅雨が明けて記録づくめの猛暑が続いています。大塚製薬の熱中症予防サービ
ス、おもしろそうです。
大塚製薬、猛暑到来 熱中症の危険からあなたを守る「熱中症予防情報サイト」
新サービス 7月8日開始 熱中症危険度を示す「暑さ指数」を無料自動配信
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/pressrelease/20130711/169543/?ST=ffood
体温上昇の抑制にアミノ酸が役立つとのこと、興味深く今日記事にまとめてみ
ました。
味の素、シスチン&テアニンを医療機関向けに発売、体温上昇抑制効果を学会発表
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130712/169576/?ST=ffood
暑さ対策でゴーヤカーテンが2012年夏にヒットしましたが、そのゴーヤの種子も
販売しているサントリーのテーマが、上限1億5000万円の農水省NARO機能性農産物
プロジェクトに採択されました。
競争率はこの1億5000万円コースが11倍で9000万円コースが17倍と、たいへんな
人気を集めました。
サントリーのゴーヤが農水省NARO機能性農産物プロジェクトに採択、
慶大医と共同研究
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130709/169502/?ST=ffood
農水省NARO機 ...
|
|
Feedback: More consumption than a city
from New Scientist - Online news
(2013-7-12 20:00)
|
Amazing computer, artistic product reviews, posting quinine and more (full text available to subscribers)
|
|
青森県のプロテオグリカン、文科省地域イノベーション戦略支援で累計最大15億円へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-7-12 19:15)
|
文部科学省の「地域イノベーション戦略支援プログラム」で2013年7月、青森県の「プロテオグリカン関連バイオマテリアルをコアとして津軽圏ヘルス&ビューティー産業クラスターの形成・拡大」が採択された。補助金額が年1億円で基本5カ年(最大8カ年)の取り組みが始まった。青森県におけるプロテオグリカン関連の事業化への取り組みには、04年度から国の予算が投じられており、今回の取り組みで最大の8カ年・8億円を加えると、累計15億円を超えると計算できる。
|