リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 日経バイオテク7月15日号「特集」、実用化加速のエピゲノム from 日経バイオテクONLINE (2013-7-16 0:13) |
|
エピゲノムがん治療薬に続き、エピゲノムがん診断薬の実用化が始まった。がん分子標的がエピゲノム研究から相次ぎ特定され、エピドラッグに注目集まる。エピヌクレオソームや抗体プローブ、高感度メチロームなど日本発の技術で加速。
|
| 日経バイオテク7月15日号「編集長の目」、医薬品産業ビジョンが示す製薬環境の変化 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-16 0:04) |
|
2013年6月26日に、医薬品産業の中長期的将来像を示した「医薬品産業ビジョン2013」を厚生労働省が公表した。これは、医薬関連施策を所管する厚労省の立場から、日本を真に魅力ある創薬の場とするための今後の道筋を示すものとされる。02年に初めて策定され、その内容を見直した「新医薬品産業ビジョン」からは5年目の再改訂となる。
|
| The strange ape that's rewriting our family tree from New Scientist - Online news (2013-7-16 0:00) |
|
The story of our evolution seemed clear. But a string of recent discoveries in Africa is forcing us to radically rethink it (full text available to subscribers)
|
| 【連載】ここが変だよ、日本のアカデミア(第7回)、「日本にイノベーション基盤を構築できるか(前編)」 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-16 0:00) |
|
昨年、米国の高校生Jack Andrakaさん(15歳)が、膵臓がんの画期的診断法の開発に成功したというニュースは世界を驚かせた。彼が開発したセンサーは、診断に3セント、5分しか必要ない。従来法と比べ、168倍速く、2万6000分の1のコストしかかからず、400倍の感度を持つ。Obama大統領から直接表彰されたほか、Intel社のInternational Science and Engineering Fair(インテル国際学生科学フェア)でも優勝した。
|
| Alnylam社、トランスサイレチンアミロイドーシスのRNAi医薬ALN-TTRscのフェーズIで好結果 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-16 0:00) |
|
米Alnylam Pharmaceuticals社は、2013年7月11日、トランスサイレチン(TTR)を標的とする皮下注射処方のRNAi治療薬ALN-TTRscに関するフェーズI試験で好結果が得られていることを明らかにした。
|
| 欧州委員会、バイオベース製品開発に2020年までに38億ユーロを投資する方針を発表 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-16 0:00) |
|
欧州委員会(EC:European Commission)は2013年7月10日、ヨーロッパ産業の競争力を押し上げるため産業界と協力して、2020年までの7年間に研究開発とイノベーションに総額で220億ユーロを投資する政策を発表した。投資は画期的新薬、航空機、バイオベース製品、燃料電池と水素、およびエレクトロニクスの5分野において実行され、官民パートナーシップ(PPP:Public-Private Partnership)を構築していく。
|
| 英Imperial Collegeなど、2型糖尿病でがん関連遺伝子異常が高いことを発見 from 日経バイオテクONLINE (2013-7-16 0:00) |
|
英Imperial College London およびフランスのフランス国立科学研究センター(CNRS)の研究者が行った研究の成果、2型糖尿病の患者では、他の人々に比較して、がんに関連する遺伝子異常がより多く起きることが分かった。2013年7月14日付のNature Genetics誌に発表した。
|
| Control sex for humanity's future from New Scientist - Online news (2013-7-15 23:00) |
|
The way we reproduce may have unexpected consequences for the future of humanity, suggests biological anthropologist Robert Martin in How We Do It
|
| Ultimate moon shot reveals the sun's flare from New Scientist - Online news (2013-7-15 20:00) |
|
Shot by a shadow tracker, this image of our star will help explain why the sun's upper atmosphere is so hot
|
| 琵琶湖の生物多様性/有形文化財をルンバが掃除/海中の「塔」/「Glee」のフィン役が急死/J.K.ローリング from 森山和道 (2013-7-15 17:12) |
|
Tweet ▼イザ! 「琵琶湖で新種の微生物が続々と発見 独自の生物進化ルートに熱い視線」
魚類だけでなく貝類や水草、昆虫などさまざまな生き物に固有種がみられる。そんな独特の生態系を持つ湖を舞台に、世界を驚かせる調査が行われた。体長が1ミリにも満たない微小生物の新種が、平成18〜24年度の7年間で50種類も発見されたのだ。このプロジェクトには世界各国から第一線の専門家が集結した。肉眼で捉えられない世界でも豊かな「生物多様性」が明らかになり、琵琶湖の環境に熱い視線が注がれている。
(中略)
湖の「寿命」は通常、数千〜数万年とされる。しかし、中には10万年以上存続している湖もあり、その環境は周囲から隔離された空間だけに独自の生物進化を遂げ、多くの固有種をはぐくむ舞台となる。
こうした湖は「古代湖」と呼ばれ、ロシアのバイカル湖やペルーのティティカカ湖など世界で10余りが確認されている。琵琶湖もその一つで400万年前に誕生したとされる。
生命の湖 琵琶湖をさぐる
posted with amazlet at 13.07.14
文一総合出版 売り上げランキング: 490,358
Amazon.co.jpで詳細を見る ...
|

