リンク集
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
UMNファーマの道下社長が突如辞任、業績不振理由に、取締役も退く
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 7:03)
|
UMNファーマの代表取締役会長兼社長の道下眞弘氏が、2013年8月5日に全役職を辞任した。後任には、今年2月まで同社の社長で、現在は子会社UNIGENの社長を務めている平野達義氏が就任した。平野氏はUNIGEN社長も兼任する。
|
|
PhRMA、Sunshine Act施行で慎重な運用求める
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 5:51)
|
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は2013年7月31日、製薬・医療機器企業からの医師・教育病院(大学病院)らに対するすべての金銭・物品の提供の公開を義務付けた「Physician Payments Sunshine Act」(PPSA:医師支払い情報公開法)について、慎重な運用を求めるMatthew Bennett上級副会長の声明を発表した。
|
|
Duke Universityら、日焼けに伴う痛みを皮膚表皮に豊富に存在するTRPV4が引き起こすことを発見
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 5:00)
|
米Duke Universityらが参加した研究チームは2013年8月5日、日光に長く当たり過ぎると生じる皮膚の発赤や痛みは、皮膚表皮に豊富に存在する分子によって引き起こされていることを示す研究結果を発表した。TRPV4と呼ばれるこの分子をブロックすることで、日焼けに伴う痛みを大幅に防ぐことができるという。研究詳細は2013年8月5日のProceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)誌電子版に掲載された。
|
|
UC Davisなど、まれなインプリンティング疾患に対するトポテカンの作用機序を同定
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 5:00)
|
米California大学Davis校などの研究者たちが、ヒトのインプリンティング疾患として知られているAngelman 症候群(AS)の治療薬候補と見なされているトポテカンの作用機序を同定した。詳細はProceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)誌電子版に2013年8月5日に報告された。
|
|
宮城でM6.0/『銃・病原菌・鉄』にKindle版登場/全力光合成で成長3割増/うどん発電/家族を3Dフィギュア
from 森山和道
(2013-8-6 1:06)
|
Tweet ▼時事 宮城で震度5強=2人軽傷、東日本大震災の余震 「2、3日注意を」・気象庁
4日午後0時28分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があった。同県石巻市で最大震度5強を観測したのをはじめ、北海道から静岡県にかけて震度1〜4の揺れを観測した。
(中略)
気象庁によると、震源の深さは58キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定される。記者会見した長谷川洋平地震津波監視課長は「東日本大震災の余震と考えられる。今後2、3日は最大震度4程度の地震に注意してほしい」と話した。
▼新刊。
『寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち』(公益財団法人 目黒寄生虫館 監修/飛鳥新社)
[ amazon | 楽天 ]
『放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ 世界的権威の特別講義』(ロバート ピーター ゲイル、エリック ラックス/早川書房)
[ amazon | 楽天 ]
▼ジャレド・ダイアモンド 『銃・病原菌・鉄』(草思社)にKindle版が登場 。
銃・病原菌・鉄 上巻
posted with amazlet at 13.08.05
草思社 (2013-07-12) 売り上げランキング: 127
Amazon.co.jpで詳 ...
|
|
アンジェスMGの山田社長、「フェーズIII開始のための資金は確保した」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 0:24)
|
アンジェスMGは2013年8月5日、2013年12月期の中間決算に関する説明会を開催した。
|
|
米エネルギー省、コスト削減と技術的ブレークスルーを目指した新しいバイオ燃料プロジェクトに2200万ドルを
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 0:00)
|
米エネルギー省(DOE)のMoniz長官は2013年8月1日、DOE主催の「Biomass 2013」年次会合で演説し、米国のエネルギー安全保障の強化と輸送セクターから排出される温室効果ガス削減を目標とするオバマ政権の「Climate Action Plan」において、バイオ燃料が担う重要な役割を強調した。この演説の中でMoniz長官は、コスト競争力のある藻類燃料の開発と、先進バイオ燃料のためのバイオマス原料サプライ・チェーンの効率化を支援するため、新たに2200万ドルを超える助成金を提供することを発表した。
|
|
第7回日本ポリフェノール学会で農工大に100人、第27回国際ポリフェノール会議は2014年9月に日本で初開催
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-6 0:00)
|
第7回日本ポリフェノール学会年次大会が2013年8月5日に東京農工大学の農学部(東京都府中市)で開催され、100人近くが参加した。会頭の矢ケ崎一三・東京農工大学名誉教授の開会あいさつに続き、荻原勲・東京農工大学農学研究院長が「東京農工大学先進植物工場における革新的なブルーベリー栽培法の開発」と題した歓迎特別講演を行い、昼過ぎまでに先進植物工場研究施設の見学会も行われた。
|
|
Wmの憂鬱、動き出した日本版NIHが行うべきこと【日経バイオテクONLINE Vol.1917】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-5 20:00)
|
先週は徳島で糖尿病死減少を目指す徳島県のクラスターの審査に携わりました。タクシーの運転手さんとの雑談は、毎回、徳島ヴォルティスが昨年の最終試合で負けてJ1昇格を逃した話題ばかり。今シーズンはセレッソに天才、柿谷選手が移籍してしまったのでJ1昇格が遠のいたことを嘆くこと。J1になっていれば、市内に巨大なサッカースタジアムの建設計画まであり、阿波踊り以外に何も無い徳島の観光客誘致の目玉になっていたかも知れません。風が吹けば桶屋が儲かるではありませんが、天才、柿谷選手の日本代表の復帰が、徳島の嘆きを招いていることまでにはまったく気付きませんでした。世界は見えない糸で繋がっています。
|
|
スイス連邦工科大学、γセクレターゼのアルツハイマー病への作用機序を解明
from 日経バイオテクONLINE
(2013-8-5 9:00)
|
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者らは、現在臨床試験が進んでいる2つの医薬品分子がアルツハイマー病に作用する機序を明らかにした。これらの分子が精度よく、疾患の原因となっているペプチドを標的とすることを示した。同時に、早発性アルツハイマー病について、分子レベルでの説明を与えている。研究成果は2013年8月2日付のNature Communications誌に掲載された。
|